京田辺市立普賢寺幼稚園 |
|
京田辺市水取門田6-3℡ 0774-65-0111 |
えんだより
2学期終業式
早いもので2学期も本日最後の日を迎え、終業式を行いました。名前を呼ばれたら大きな声で返事をすることができ、成長を感じました。園長先生の話を聞き、みんなで2学期を振り返りました。
明日から冬休みです。クリスマスやお正月など子ども達にとって楽しいことがいっぱいです。健康で有意義な冬休みをお過ごしください。2学期もたくさんのご理解・ご協力をいただきましてありがとうございました。良いお年をお迎えください。
クリスマス会
みんなが指折り数えて楽しみに待っていたクリスマス会の日でした。「サンタさん来るかな?」「楽しみ♡」と朝からワクワクしていた子ども達…ろうそくに火をともして、幻想的な雰囲気の中、みんなでクリスマスソングを歌ったり、先生達の合奏を聞いたりしました。どこからともなく鈴の音がしてサンタクロースが来てくれました。サンタさんから一人ずつプレゼントをもらい、「サンタさんありがとう」とお礼を言いました。みんなでケーキも食べ、楽しい一日でした☆
おもちゃランド
普賢寺小学校2年生が授業で作ったおもちゃを使って、「おもちゃランド」を開いてくれ、年長すみれ組が参加させてもらいました。2年生が考えた手作りのおもちゃのコーナーがたくさんあり、楽しんでいました。
「楽しかった~」「またいきたい!」「おもちゃ作ってみたい」と話していた子ども達です。
楽しませていただき、刺激をたくさんもらった一日でした。
生活発表会
生活発表会を行いました。たくさんのお客様の前で、日頃楽しんでいる歌や楽器遊び、劇遊びを発表しました。
年少もも組は手遊びや歌、カスタネットと鈴で楽器遊びをしました。劇は「てぶくろ」で、動物になりきって表現することができました。
年中たんぽぽ組は4種の打楽器で合奏しました。劇は大好きな紙芝居のお話から「おばけになったサンタクロース」をしました。友達と一緒に台詞を言う姿に成長を感じました。
年長すみれ組はいろいろな楽器を使い、友達とリズムを合わせて合奏しました。ドキドキ緊張する気持ちを押さえ、一人一人が台詞を言い、「王様の耳はロバの耳」の劇をしました。
最後は全園児でフィナーレ
♪やぎさんゆうびん♪どんないろがすきをみんなで歌いました!
日頃より童謡や季節の歌を中心に歌を歌っています。たくさんのあたたかい声援が子ども達の自信につながったと思います。ありがとうございました。
自然物遊び
いつまでも暑かった10月11月を終え、園庭を吹き抜ける風も冷たくなりました。普賢寺幼稚園のシンボルのおちばすぎの葉っぱも色づき、落ちてきました。早速、砂場遊びに取り入れたり、集めてじゅうたんごっこをしたりしています。
先日、普賢寺小学校のお兄さん・お姉さんや地域の方々と歩いた雲上大遠足で見つけた「ガガイモ」の実がはじけ、中から綿毛のような種がいっぱい出てきました。
「すごーい」「綿みたい」と大喜びの子ども達…
早速、調べたり、触ったりして楽しみました!子ども達から遊びを考えて、「しあわせキャッチ!」と投げて遊んでいます。「とれたー!」とニコニコ笑顔でした。
園の花壇に種を植えることにしました。
これからも冬の自然に触れ、取り入れて遊んでいきたいと思います。
バルーンアート
今日はお母さんたちのPTA井戸端会議に参加させてもらい、バルーンアートを見せてもらいました。
細長い風船が犬、ウサギ、ネズミ、キリン、花、剣…などいろいろな形に変身することが楽しくて、興味深く見ていた子どもたちです。
「やってみたいな!」「次は○○がいい!」と話していました。楽しいひとときを過ごすことができました。ありがとうございました。
雲上大遠足
秋晴れのとても良いお天気の中、普賢寺小学校となのはな委員会の皆さんと一緒に普賢寺校区の自然を感じながら雲上大遠足に参加しました。3つのコースのうち、年長・年中は天王公民館までいろんなミッションを解きながら長い距離を歩く謎解きコース、年少は大御堂観音寺まで歩いて小学校で製作をするおえかきコースに参加しました。小学生はとても優しく関わってくれて、楽しく歩くことができました。景色を見たり、秋の自然物を探したりしながら、普賢寺地域の豊かな自然を感じることができたと思います。たくさん自分の足で歩けたことは大きな自信につながったと思います。地域の皆さま、小学校の皆さま、保護者の皆さまにお世話になり、今日も貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。
大御堂観音寺ライトアップ
子ども達が大好きな大御堂観音寺で11月22日(金)~12月1日(日)までライトアップが開催されています。年長すみれ組が宿願紙に絵をかき、竹灯籠にしてもらい、美しく灯っています。観音寺の紅葉や和傘も鮮やかにライトアップされていますので是非、ご覧になってください。
幼小合同避難訓練
今日は普賢寺小学校と合同で大地震を想定した避難訓練を行いました。放送をよく聞いて自分の身を守る「低く」「頭を守る」「動かない」の姿勢をとりました。
揺れが収まったと仮定して余震に備え、普賢寺小学校校庭に避難し、小学校の先生の話を聞きました。みんな真剣に聞いていました。
「自分の命を守れる1番は自分です」と教えてもらいました。これからも避難訓練を大切にしていきたいと思います。是非、ご家庭でも話し合ってみてください。
三山木幼稚園と交流
三山木幼稚園のきりん組のお友達が普賢寺幼稚園に遊びに来てくれました。まだかな?まだかな?と楽しみに待っていた子ども達です。玄関で出迎えて、挨拶を交わした後は、早速、園庭で遊びました。
三山木幼稚園・普賢寺幼稚園混合チームでリレーをしました。エイエイオー!とチームの力を合わせて思いきり走りました。
楽しみにしていたお弁当をみんなでホールで食べました。すっかり打ち解けて仲良しになり、会話も弾みながら楽しく食べることができました。
最後に「あおいそらにえをかこう」のフォークダンスをしました。
「せっかく友達になったのに、帰りたくない」と言ってくれた三山木幼稚園のお友達…今度は1月に三山木幼稚園に遊びに行かせてもらいます。次回を楽しみに花道を作って、バスが見えなくなるまで「バイバーイ!」と手を振って見送りました。
いろいろな人との関わりが楽しく感じられるようになってきました。大きな成長だと感じています。
1月の交流も楽しみです。
給食体験
今日は年中たんぽぽ組と年長すみれ組が普賢寺小学校に給食体験に行きました。朝から、「今日は給食!」と楽しみにしている人と、「食べられるかな?」とちょっぴり緊張している人と…いろいろな姿が見られました。小学校に着くと、先生方が出迎えてくださり、「今日はこの給食を食べるんだよ」と展示してある給食を見せてもらいました。
5年生が来てくれて、配膳から教えてもらいました。「おいしいね」「嫌いなものも食べられた」5年生との関わりも深まってきて、励ましてもらったり、応援してもらったりして、楽しく食べることができました。今日のメニューは食パン、手作りリンゴジャム、さっぱりトマトシチュー、ツナとコーンのサラダ、牛乳でした。
前回の給食体験の時よりも随分食べられました。自信につながったと思います。
給食の後は、体育館で貨物列車のじゃんけんゲームをして遊びました。
「もっと遊びたい」と名残惜しそうにしていた子ども達です。
5年生のお兄ちゃんお姉ちゃんが大好きな子ども達…また、小学校に対する憧れをもてた一日でした。ありがとうございました。
焼き芋大会
先日、収穫したサツマイモで焼き芋大会をしました。この日を楽しみにしてきた子ども達…朝からワクワクしている様子でした。お芋をみんなで洗ってきれいにし、アルミホイルで巻いて準備完了!!
今年は地域の方から、おいしく焼ける石焼き芋機をお借りしました。
「これで焼き芋できるの?」「いいにおいがしてきた!」「早く食べたいな」と焼き上がりを楽しみにしていました。
「おいしい」「甘いよ」と焼き立てのほくほくの焼き芋を嬉しそうに食べていました。おいしかったね!
同志社大学馬術部見学
やまばと号に乗って、同志社大学馬術部に馬を見に行きました。たくさんの馬が出迎えてくれました。
馬術部のお兄さんお姉さんが餌をあげるところを間近で見せてもらい、いろいろなことを教えてもらいました。
一人ずつ馬に乗せてもらいました。「背がたかい!」「大きいな」「パカパカ音がした」など普段できない貴重な体験ができました。
デモンストレーションを見せてもらいました。
今年はパリオリンピックで馬術で銅メダル獲得されたこともあり、身近になった馬術!
「TVで見たことある」と言っている子もいました。
「すごい」と圧倒されて、真剣に見入ってしました。
お兄さんお姉さんにお礼を言って、大御堂観音寺に移動しておにぎりタイム♪
紅葉し始めている観音寺で、おいしい&楽しいひと時を過ごしました。
シェイクアウト訓練
自らの身は自ら守るという意識を高め、災害対応の向上を図るため、京田辺市で防災一斉行動訓練(シェイクアウト訓練)があり、参加しました。まず低く、頭を守り、動かないという自分の身を守る姿勢をとりました。緊張感をもち、真剣に参加することができました。
最近各地で地震が発生しています。地震発生時に、自分の身は自分で守り、安全確保ができるようにしていきたいと思います。
もち米ができたよ
先日稲刈りをしたもち米を地域の方が精米してくださり、届けていただきました。米袋の絵と文字は5歳児が書いてくれました。「やったー!持って帰っていいの?」「お母さんに料理してもらおう」「僕たちが育てたお米?」と大喜びでした。
もみまきから自分たちで育てたお米を食べる経験ができることに感謝しています。
いつもありがとうございます。
祖父母参観
幼稚園におじいちゃんおばあちゃんがたくさん来てくださいました。普段楽しんでいる遊びを見てもらいました。一緒に体操をしたりいろいろなコーナー遊びをしました。
おじいちゃんおばあちゃんと玉入れをしました。
みんなで輪になってフォークダンスをしました。
昨日、みんなで生けたフラワーアレンジメントも飾ってお迎えし、「来てくれてありがとう」と手作りのメモスタンドをプレゼントしました。
ホールで歌やダンスを発表しました。温かい拍手をたくさんいただき、子ども達の自信につながったと思います。
子ども達にとっても、楽しい一日となりました。温かいまなざしで見守ってくださり、ありがとうございました。
ハッピーハロウィン
10月31日はハロウィンです。すっかり、日本でもお馴染みになったこの行事!「今年は魔女いるかな?」「僕たちも衣装作ろう!」と楽しみに待っていました。異年齢児のトリオのお友達と手をつないで園内を探検しながら、変装している先生を見つけました。「トリックオアトリート」「ハッピーハロウィン」と言ってお菓子をもらいましたよ。変装し、お菓子をみんなで食べて楽しいひと時となりました。
フラワーアレンジメント
地域のお花の先生に来ていただき、フラワーアレンジメントを教えていただきました。花の名前を教えてもらって、大事に丁寧に生けました。花と真剣に向き合う姿が見られました。
同じ花なのに、個性が出て、どの作品もとても素敵でした。
明日の祖父母参観に飾って、おじいちゃんおばあちゃんを迎えたいと思います。
秋の遠足
松井ヶ丘幼稚園のお友達と一緒に京都市動物園まで遠足に行きました。
大型バスに乗って出発しんこう!ワクワクドキドキしながら、笑顔いっぱいでした。
たくさんの動物を間近に見て、興味津々の子どもたち…
新たな発見がたくさんありました。
楽しみにしていたおにぎり、おやつタイム♡
にぎやかに、みんなでいただきました。
動物を見て、発見や感動をし、先生や友達と楽しく過ごすことができました。
「楽しかったね」「また行きたいな」と話していましたよ。
心配していたお天気ももってくれました。良かったです。準備やご協力ありがとうございました。
英語であそぼう
国際交流員のシャベズ莉愛先生が来てくださり、英語に親しみました。
♪ホーキーポーキーに合わせて踊ったり、「くまさんくまさんなにみているの?」の絵本を読んでもらい色の名前を英語で教えてもらったりしました。
また、色集めゲームをし、英語で言われた色のブロックを集めて先生に見せに行きました。
楽しいひと時でした。これからも遊びながら英語に親しんで、興味をもてたらいいなと思います。