新着
04/17
パブリック
 4月17日(木)、アイリスから防賀川公園までピクニックに出かけました。25℃の夏日を超える強い日差しの中、公園までの道中で発見した草花、生き物たち、自動車の種類などを使ってビンゴゲームを楽しみました。公園では、熱中症に気をつけて、水分補給時間や休憩時間を交えながら遊具で遊んだりして、楽しい時間を過ごしました。また、工作で作った型に花びらや葉っぱを貼り付けてかわいらしい作品を仕上げたりもしました。昼食後は、ソフトバレーボールを使ったボール遊びや、大縄跳びをしてみんなで楽しく過ごすことができました。           
12月の調理実習のメニューは「餃子」です。主な材料は、大根と玉ねぎとひき肉です。みじん切りにした野菜とミンチをよく混ぜて皮に包みます。子どもたちは、初めのうちは、餃子らしくひだを寄せるのに一苦労でしたが、慣れてくると次々に上手に包み大量の餃子ができました。フライパンで焼いてアツアツの餃子をみんなでおいしくいただきました。今回は、保護者や学校の先生方にもご指導やご協力をいただき、ありがとうございました。  
11月6日(水) ふろしき研究会の森田知都子先生をお招きして、「ふろしきつつみ」について教えていただきました。森田先生が、四角い一枚の布を包んだり結んだりするとどのような物でも運べる姿に変身するので、子どもたちも関心することしきりでした。実際に瓶や箱を包んだり、手提げバックやリュックに変身させたりと、子どもたちも色々な「ふろしきつつみ」に挑戦しました。子どもたちが、手作りした玉ねぎ染めの風呂敷は、これから使い方次第で、長く自分の生活に役立つということを学ぶ大切な体験となりました。森田先生、本当にありがとうございました。
 11月29日(金)に、京都大学まで校外学習に行きました。京都府教育委員会の「知的好奇心をくすぐる体験授業」で、京都大学の立木秀樹教授から、ご自身が考案された「イマジナリーキューブパズル」についてご指導いただきました。「イマジナリーキューブパズル」というのは、2種類の立体(赤色3個・黄色6個)9個を立方体の箱にきれいに納めるというパズルです。子どもたちは、立体のパーツを手に、色々試してみましたが、最後の1個を箱に納めることが難しく四苦八苦していました。その後、立木先生から、立体同士の面と面を合わるポイントなどを教えて貰い、1個また1個と入れて9個目がきれいに納まり、やっと完成することができました。立木先生が、このパズルを作ることになったきっかけや何年もかけて研究されてきたことなど熱くお話して貰い、子どもたちも先生が研究にかける情熱を感じることができました。最後に3Dプリンターで作成した立体のおみやげまでいただき、子どもたちにとって貴重な体験となりました。本事業の関係者の皆様、大変お世話になりありがとうございました。  授業後のお楽しみの昼食は「学食」でいただきました。メニューから自分の...
10月2日(水)子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業「ゲームで学ぶ、ぶつりを学ぶ」を行いました。九州大学名誉教授の小田垣孝先生がアイリスの子どもたちのためにご指導に来てくださいました。「空飛ぶ折り紙」「フォークやじろべえ」「カンコロガシ」不思議な現象を利用した三つのゲームを楽しむことを通して、「なんでこんなことが起こるの?」と疑問を持ち考えることで物理の原理について学びました。 小田垣先生の丁寧なご指導のもと、子どもたちは何度も挑戦してゲームを成功させることができました。子どもたちからは「コインでバランスを取るのが難しかった。」「やじろべえがうまくできて楽しかった。」などの言葉もあり、手応えのある体験授業となりました。
9月3日(火)地元出身の高校生が、アイリスの子どもたちに、法律について興味を持って貰おうと「リーガルマインドを知ろう」というテーマでワークショップを行いました。「子ども基本法」など子どもたちに関わる法律について分かりやすくお話をして貰った後、法律を取り入れたクイズやすごろくをする中で、子どもたちも楽しく学ぶことができました。  
毎月1回~2回田辺中央体育館でスポーツ活動をしています。バランスボールやフラフープなど個々に好きなことを楽しむとともに、みんなで楽しめる内容も工夫して行っています。子どもたちは、広い体育館で伸び伸び体を動かして汗びっしょりになりました。
2024/05/22
パブリック
5月15日(水)には、京田辺市の小中学校で英語指導をしているALTによる英語活動を行いました。先生の自己紹介では、自国や家族・趣味などについて英語でお話してくださいました。子どもたちも、写真や先生の身振りなどをヒントにして、熱心に聞いていました。また、英語のカルタ取りゲームでは、先生の英単語の発音を聞き逃さないように真剣に聞いて、素早くカードを取ったりして楽しく活動をすることができました。終わりに、子どもたちからは、お礼の言葉とともにアイリスの花を飾った色紙を贈りしました。
月曜日には、自分の心について考えたり、心を守る方法を知るためのアイリスタイム「こころのじかん」があります。5月のテーマは「ストレス」です。ストレスには、達成感をもたらす「快ストレッサー」と、心身の不調を引き起こす「不快ストレッサー」があります。ストレスの仕組みや対処法を学ぶことで、疲れのたまりやすいこの時期を乗り越えていきましょう。
毎週木曜日は、制作活動に取り組んでいます。この日は、アイリスの窓を楽しく飾ろうとセロファンのステンドグラスを作りました。まず、手のポーズを決め、マジックで手を描きました。次に、その内側に、色の重なりを工夫しながら透明のセロファンを貼り付けていきました。最後に、手の形に切り取ってできあがりました。アイリスの教室の窓に貼ると楽しい雰囲気になりました。  
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}