新着
05/30
パブリック
5月27日(火)アイリスとして初めてバスを利用しての特別活動を実施しました。 9:20みどり号に乗車し、1時間ほどの行程で南山城村「お茶の木野園」さんにお邪魔しました。      京田辺市「みどり号」 お茶摘みはみんな初体験でしたが、黒いシートに覆われていたお茶の木から、おいしい抹茶になりそうな葉を指先を使って収穫しました。この茶園で作られた茶葉は有名な企業にも出荷されていますので、自分たちが収穫した葉もそれに使われるのかと思うとワクワクしていました。       自分たちの作業後は、大きな農機を使って1枚残らず刈り取られていました。             雨を心配しましたが、外の作業にはちょうどよい曇り空で、心地よい風も吹く中での特別活動でした。
05/29
パブリック
5月22日はおにぎりたいむ! みんなが思い思いの具材を使っておにぎりを作りました。 まずは中学生がお米を研ぎ、水分量を調節して炊飯器で昼食に間に合うようセット。炊き上がってからは全員が調理用ビニール手袋をして各自3個のおにぎりを作りました。梅干しやシャケ、塩昆布などで大変おいしそうなおにぎりができあがっていました。     
05/29
パブリック
5月14日、今日はALTのイダ先生とセイラ先生の2人にアイリスに来て頂きました。 英語での自己紹介の後、ゲームをして楽しい時間を過ごしました。 最後には、感謝の気持ちを込めたお手製のお土産を送りました。     
05/29
パブリック
5月9日(金)はアイリスのスポーツ活動の日です。 午前中は京田辺市中央体育館で新スポーツテストを実施しました。みんなで協力し合いながらそれぞれの記録を用紙に残していきました。     午後からは場所を3月15日にグランドオープンしたばかりの京田辺クロスパーク(タナクロ)へと移動し、昼食後は芝生広場や巨大な砂場でゆっくりとした時間を過ごしました。関西最大級の大きな砂場では、砂にまみれながら大きな山を貫通するトンネルを完成させていました。    
04/17
パブリック
 4月17日(木)、アイリスから防賀川公園までピクニックに出かけました。25℃の夏日を超える強い日差しの中、公園までの道中で発見した草花、生き物たち、自動車の種類などを使ってビンゴゲームを楽しみました。公園では、熱中症に気をつけて、水分補給時間や休憩時間を交えながら遊具で遊んだりして、楽しい時間を過ごしました。また、工作で作った型に花びらや葉っぱを貼り付けてかわいらしい作品を仕上げたりもしました。昼食後は、ソフトバレーボールを使ったボール遊びや、大縄跳びをしてみんなで楽しく過ごすことができました。           
12月の調理実習のメニューは「餃子」です。主な材料は、大根と玉ねぎとひき肉です。みじん切りにした野菜とミンチをよく混ぜて皮に包みます。子どもたちは、初めのうちは、餃子らしくひだを寄せるのに一苦労でしたが、慣れてくると次々に上手に包み大量の餃子ができました。フライパンで焼いてアツアツの餃子をみんなでおいしくいただきました。今回は、保護者や学校の先生方にもご指導やご協力をいただき、ありがとうございました。  
11月6日(水) ふろしき研究会の森田知都子先生をお招きして、「ふろしきつつみ」について教えていただきました。森田先生が、四角い一枚の布を包んだり結んだりするとどのような物でも運べる姿に変身するので、子どもたちも関心することしきりでした。実際に瓶や箱を包んだり、手提げバックやリュックに変身させたりと、子どもたちも色々な「ふろしきつつみ」に挑戦しました。子どもたちが、手作りした玉ねぎ染めの風呂敷は、これから使い方次第で、長く自分の生活に役立つということを学ぶ大切な体験となりました。森田先生、本当にありがとうございました。
 11月29日(金)に、京都大学まで校外学習に行きました。京都府教育委員会の「知的好奇心をくすぐる体験授業」で、京都大学の立木秀樹教授から、ご自身が考案された「イマジナリーキューブパズル」についてご指導いただきました。「イマジナリーキューブパズル」というのは、2種類の立体(赤色3個・黄色6個)9個を立方体の箱にきれいに納めるというパズルです。子どもたちは、立体のパーツを手に、色々試してみましたが、最後の1個を箱に納めることが難しく四苦八苦していました。その後、立木先生から、立体同士の面と面を合わるポイントなどを教えて貰い、1個また1個と入れて9個目がきれいに納まり、やっと完成することができました。立木先生が、このパズルを作ることになったきっかけや何年もかけて研究されてきたことなど熱くお話して貰い、子どもたちも先生が研究にかける情熱を感じることができました。最後に3Dプリンターで作成した立体のおみやげまでいただき、子どもたちにとって貴重な体験となりました。本事業の関係者の皆様、大変お世話になりありがとうございました。  授業後のお楽しみの昼食は「学食」でいただきました。メニューから自分の...
10月2日(水)子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業「ゲームで学ぶ、ぶつりを学ぶ」を行いました。九州大学名誉教授の小田垣孝先生がアイリスの子どもたちのためにご指導に来てくださいました。「空飛ぶ折り紙」「フォークやじろべえ」「カンコロガシ」不思議な現象を利用した三つのゲームを楽しむことを通して、「なんでこんなことが起こるの?」と疑問を持ち考えることで物理の原理について学びました。 小田垣先生の丁寧なご指導のもと、子どもたちは何度も挑戦してゲームを成功させることができました。子どもたちからは「コインでバランスを取るのが難しかった。」「やじろべえがうまくできて楽しかった。」などの言葉もあり、手応えのある体験授業となりました。
9月3日(火)地元出身の高校生が、アイリスの子どもたちに、法律について興味を持って貰おうと「リーガルマインドを知ろう」というテーマでワークショップを行いました。「子ども基本法」など子どもたちに関わる法律について分かりやすくお話をして貰った後、法律を取り入れたクイズやすごろくをする中で、子どもたちも楽しく学ぶことができました。  
毎月1回~2回田辺中央体育館でスポーツ活動をしています。バランスボールやフラフープなど個々に好きなことを楽しむとともに、みんなで楽しめる内容も工夫して行っています。子どもたちは、広い体育館で伸び伸び体を動かして汗びっしょりになりました。
2024/05/22
パブリック
5月15日(水)には、京田辺市の小中学校で英語指導をしているALTによる英語活動を行いました。先生の自己紹介では、自国や家族・趣味などについて英語でお話してくださいました。子どもたちも、写真や先生の身振りなどをヒントにして、熱心に聞いていました。また、英語のカルタ取りゲームでは、先生の英単語の発音を聞き逃さないように真剣に聞いて、素早くカードを取ったりして楽しく活動をすることができました。終わりに、子どもたちからは、お礼の言葉とともにアイリスの花を飾った色紙を贈りしました。
月曜日には、自分の心について考えたり、心を守る方法を知るためのアイリスタイム「こころのじかん」があります。5月のテーマは「ストレス」です。ストレスには、達成感をもたらす「快ストレッサー」と、心身の不調を引き起こす「不快ストレッサー」があります。ストレスの仕組みや対処法を学ぶことで、疲れのたまりやすいこの時期を乗り越えていきましょう。
毎週木曜日は、制作活動に取り組んでいます。この日は、アイリスの窓を楽しく飾ろうとセロファンのステンドグラスを作りました。まず、手のポーズを決め、マジックで手を描きました。次に、その内側に、色の重なりを工夫しながら透明のセロファンを貼り付けていきました。最後に、手の形に切り取ってできあがりました。アイリスの教室の窓に貼ると楽しい雰囲気になりました。  
2024/04/25
パブリック
4月19日(金)アイリスから花見山公園まで、ピクニックに出かけました。天気にも恵まれ、公園までの道のりを草花や生き物などを観察しながら歩きました。公園では、遊具で遊んだり、池のこいを見たり、子どもたちは、思いも思いに楽しく過ごしました。また、自分の作成した型に、黄・紫・ピンク色の花びらなどで飾って、素敵な作品作りをしました。活動の後は、涼しい木陰で、昼食を美味しくいただきました。みんな仲良く笑顔で活動できた1日でした。
2024/04/24
パブリック
今年度は、学習や活動の内容や持ち方を工夫し、新たにスケジュールを組み、子どもたちがアイリスで過ごす時間がより充実したものとなるようにしていきます。HPでは、アイリスで過ごす子どもたちの様子をたくさん紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします。 ☆個々の課題に向かって学習を進めます。    ☆音楽を楽しんだり、製作活動や身体を動かす活動なども行います。
4月8日(月)始業式を行い、子どもたち一人一人の進級をお祝いしました。先生のお話を聞いたり、自己紹介カードを書いたり、久しぶりに会った友だちや先生と春休みのお話をしたり、楽しいスタートとなりました。今年度もよろしくお願いいたします。                  
2024/04/03
パブリック
3月21日(木)アイリスの卒業式を行いました。小学6年生・中学3年生の子どもたちの卒業をアイリスの仲間や先生たち皆でお祝いしました。卒業生一人一人に、アイリスの卒業証書を渡しました。後輩からは、お祝いの色紙とアルバムを贈りました。その後のお別れ会でも仲良くゲームをしながら名残を惜しんでいました。中学校卒業の子どもたちは、4月から自分の選んだ新たな進路に向かって歩み出します。          
2024/03/14
パブリック
3月7日(木)田辺中央公民館の調理室をお借りし、「たこ焼き」作りに挑戦しました。キャベツ・ネギ・たこ・ちくわ・ウインナーなどの材料を切って、粉を溶いて、たこ焼きプレートで焼きました。みんなで相談しながら力を合わせて作ったたこ焼きは、味も格別でした。        
 3月1日(金)に今年度最後のスポーツ活動をしました。  今回は、卓球やバドミントン、バランスボール、足でゴーゲーム(新聞巻取りゲーム)などをして楽しみました。 <卓球>
 2月9日(金)に2月のスポーツ活動をしました。  今回のスポーツ活動では、トランポリンや卓球、バドミントン、バランスボールなどをして体を動かしました。 <準備運動>
 2月2日(金)に節分にちなんだゲーム大会をしました。今回は二人一組で「足でゴー!」、「太鼓でワン・ツー・ゴール!」、「ぴしっと立ちなさい」という3つのゲームコーナーを回ってスタンプを集めるゲームラリー形式で行いました。 
   1月19日(金)に京田辺市中央体育館でスポーツ活動をしました。  今回のスポーツ活動では、通室生のほとんどが参加して、大縄跳びやフラフープ、線鬼ごっこなどをし、体を動かしました。 <みんなで準備運動>   
 あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。  1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。    1月9日(火)に3学期の始業式を行いました。  始業式では、はじめに教育委員会の先生からのお話を聞きました。
2023/12/25
パブリック
 12月25日(月)に卒業生と在室生で初めての冬の交流会をしました。  今回の交流会は、夏の交流会後、子どもたちから「一年に一回だけでなく、もっと交流ができればいいのに・・・。」と要望があり実現したものです。  今回の交流会は、卒業生が5名参加し、賑やかな会となりました。  はじめに、3つのグループに分かれてカードゲームをして楽しみました。  
 12月22日(金)に2学期の終業式を行いました。  終業式では、はじめに教育委員会の先生からのお話を聞きました。  「今年の漢字」についてのお話でした。  先日、日本漢字能力検定協会の応募によって決まった今年の漢字は「税」になったとニュースでありましたが、
 12月13日(水)に京田辺市立小中学校のALT(Assistant Language Teacher)5名に来ていただき、英語活動をしました。    始めは、音楽のリズムにのり、体でアルファベットを表現する「アルファベットダンス」をして、心と体のウォーミングアップをしました。    
12月8日(金)に京田辺市中央体育館でスポーツ活動をしました。 12月にしては、比較的暖かく、スポーツ活動日和でした。 11月に引き続き、大学生がボランティアとして支援に来てくださり、一緒に様々なスポーツを楽しみました。 <みんなで輪になって準備運動>
 10月から毎週木曜日に制作活動をしています。  枯れ木やドングリの実などの自然の草木を利用して、アイリスの看板やクリスマスリースなどの作品を作りました。     様々な材料や道具を使って組み立て、各自が思い思いに着色しながら作りました。      最初にアイリスの看板を作りました。  
 アイリスでは、毎月、京田辺市中央体育館でスポーツ活動をしています。  11月は、22日(水)に行いました。  今回は、大学生がボランティアとして活動を支援してくださり、一緒に卓球やバレーボールなど、様々なスポーツ活動をしました。 <卓球>
 11月10日(金)に校外学習で京都市にある『京都工芸繊維大学』に行きました。  この校外学習は、『子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業』という子どもたちの学習に対する興味・関心を喚起し、豊かな人間性をはぐくみ、未来の創り手となる子どもたちを育成するという京都府教育委員会の事業を活用しました。    大学では、小学2年生から中学3年生までの年齢差が大きい児童生徒の参加を快く引き受けてくださり、当日の対応も分かりやすく丁寧で、児童生徒は安心して風鈴づくりに取り組むことができ、とても楽しく有意義な時間を過ごすことができました。   
2023/11/20
パブリック
 10月24日(火)と31日(火)に2週連続でイモ掘り体験をしました。  今年から地域の方のご厚意により、畑をお借りすることができ、アイリスで農作業体験をしています。  6月に自分たちで苗植えを行い、その苗からどれくらいのサツマイモが採れるか、育ち方はどうかを楽しみにしながら畑に向かいました。  畑に到着し、いざ掘ってみると。       ん? これは?
2023/11/15
パブリック
 
   教育相談の御希望の方は、在籍している学校の教育相談や教育支援センターまでご連絡・ご相談ください。  教育支援センターにお電話いただきましたら、臨床心理士との教育相談の日程を調整させていただきます。  臨床心理士は、日替わりで勤務しており、1回50分で1日5枠の時間を設定しております。
「 アイリス 」について  通室している生徒が、センターの愛称にふさわしい花言葉をもつ花はないかと調べ、考えた結果、この愛称となりました。  「アイリス」には、「希望」「優しさ」「知恵」「良き便り」という意味を持ち、この場がお互いの気持ちを理解し合うことで「優しさ」を身につけたり、知識だけでなく「知恵」を身につけたりすることができる場になり、そして、将来に対する「希望」を抱いて自立し、「良き便り」を伝えあえるような関係が続くようにという願いが込められています。  〒610-0334  京田辺市田辺中央4丁目3-3   京田辺市商工会館(CIKビル)1F,3F   Tel   (0774)65-4001  e-Mail kyouikushien-c@city.kyotanabe.lg.jp
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}