大住中学校マスコットキャラクター
『ぽんちき』
大住中学校マスコットキャラクター
『ぽんちき』
第2学年にで実習中の教育実習生の方々から、「キャリア教育」の一環としてお話をしていただきました。
ご自身の経験から、今の中学2年生のみなさんに是非ともしてほしい事や、これからの事について聞くことができました。
教育実習生の皆さんありがとうございました。
先週の「阪神・淡路大震災」の講和に引き続き、今回は京田辺市の事について、市役所の方々にご来校いただき話をしていただきました。『観光』『市の今後の計画』『防災』『京田辺市の避難所』などなど、自分が住んでいる街の事を改めて知る機会となりました。
最後には、2年生代表して2組の学級委員さんにお礼の挨拶をしていただきました。
今週の放課後は、学級委員が中心となって学級目標のパネル作成をしています。
お手伝いで一緒に作成してくれる人も沢山いて助かっています。
どんなものが仕上がるかはお楽しみに
「人と防災未来センター」への校外学習に向けて、阪神・淡路大震災についてのお話を聞くために、『語り部KOBE1995』より柴田大輔様をお招きしました。
過去ご自身が実際に体験された話から、今後中学2年生に向けて是非取り組んでほしいことまで、幅広く聞くことができ、改めて震災の大変さを感じました。
「地域を守る」(最後に柴田様からみんなへの言葉です)
そんな気持ちで引き続き防災学習に励んでほしいと思います。
たくさんの新聞紙をご提供ありがとうございました。
GW明けの最初の「総合的な学習の時間」で新聞紙を使って防災グッズ(スリッパ・お皿・ゴミ箱)を作りました。
実際作ってみてどうだったかな??
家でもチャレンジしてみてください
昨日から班長会が始まっています。
班長の皆さんお疲れ様
2回目の防災学習をしました。
今日は2016年に起きた熊本県地震の避難所を映像で見て、「本当に必要なものって何だろう?」と班で考え発表しました。
6月4日(火)に第2学年は校外学習で、「人と防災未来センター」へ行きます。
それに向けて、総合的な学習の時間を使って、防災学習を進めていきます。
自分が住んでいるまち(京田辺市)でどんなことができるのか?
この取組を通じて考えたいと思います。
授業のはじまりを大切にする為に、学級委員と号令係の皆さんで号令動画を作成しました。
作った動画を各クラスで見て、号令のやり方を確認しました。
明日から実践あるのみです。
2年生になって初めての道徳の授業をしました。
第1回目は「虎」という題材です(お話の内容はお子さんから是非お聞きください!)。
自分らしさを磨いていく為にはどうしたらよいかを考えました。
舞台発表の部
9月19日(金) 文化パルク城陽
展示の部
1月19日(月)・20日(火) 本校
実施日:10月24日(金)
順延日:10月28日(火)
〇各種証明書の発行願
➡ 学割証明書発行願
➡ その他証明書発行願
〇気象警報等が発表された場合
➡ 警報発表時の措置
〇熱中症特別警戒アラートが発令された場合
➡ 熱中症特別警戒アラート発表時の対応について
〇学校生活について
➡ R7 生徒心得
➡ R7 部活動心得
➡ 大住中学校いじめ防止基本方針