大住中学校マスコットキャラクター
『ぽんちき』
大住中学校マスコットキャラクター
『ぽんちき』
この2週間の道徳では「ガジュマルの木」「ヨシト」
という題材をみんなでじっくり考えました。
総合では、校外学習に向けた事前学習の2回目を行いました。
お茶の魅力をPRすることを目標に、「~お茶の可能性は無限!お茶×〇〇~」
という課題に取り組みました。 様々な発想が生まれた非常に有意義な時間となりました。
また、しおりの読み合わせも行いました。
学級委員が中心となり、しっかりと読み込むことができました。
いよいよ明日は校外学習です。
日頃の学校生活での頑張りをいかし、
全員の力で校外学習を成功させましょう。
1/22(水)に、PTA給食試食会を実施しました。
栄養教諭から給食について説明があったあと、Movieで給食センターの1日を観ました。どのように給食が作られているの、どのように片付けられているのかなど、多くの人が子どもたちの給食に関わっているのか驚く声が上がりました。
本部役員さんが給食当番を担当していただき、みなさんで「いただきます」。
「おいしい!」「温かい!」などの感想をいただきました。また、「家の味付けより少し薄く、家の味付けを見直そうと思いました」などの感想もいただきました。
次回は1/31(金)です。ご参加いただくみなさま、お待ちしております。
今週の道徳は「語りかける目」でした。
震災に関わる内容で、じっくりと考えることができました。
1月15日(水) 百人一首大会(第2回WBC)を行いました。
開会式 WBC優勝カップ・準優勝盾の返還
競技開始 スペシャルゲストが何人も来てくださいました。
閉会式 どのクラスも本当に頑張りました。
準備・片付けなども非常にスムーズで、競技以外の場面でも
第1回WBCからの1年生の成長を感じられた時間でした。
16日(木)総合では、校外学習に向けて「お茶」に関わる学習をしました。
クイズなどを通し、知識を深めることができました。
いよいよ校外学習まであと2週間です。
体調に気を付け、万全の状態で当日を迎えられたらと思います。
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
新しい1年を迎え、始業式後の学活では、今年の目標を漢字1字で表しました。
各クラス、教室の後ろに掲示されていますが、見ていると様々な漢字が書かれています。
それぞれの目標に向かって、ぜひ頑張ってほしいと思います。
2025年最初の道徳は「いつわりのバイオリン」でした。各クラスじっくりと考え、意見交流することができました。
木曜日の総合では、1月31日に実施される校外学習午後の部、
班別スタンプクイズラリーの内容とミッションが発表されました。
ミッションを達成するため、各班しっかりと行程表を考えることができました。
また、放課後には国語係を中心に、たくさんの人が書き初め展の準備をしてくれました。
金曜日の学活では、1月15日に実施される百人一首大会(第2回WBC)に向けたオーダー提出、
そして1月らしく「自分を語ろうすごろく」を行いました。
みんなでわいわい語り合いながら、1週間を締めくくりました。
非常に盛りだくさんの、充実した3学期最初の1週間となりました。
あけましておめでとうございます。
さて、年始の行事らしく「百人一首」を現在各クラスでおこなっています(予選会)。とても盛り上がりましたね。
来週は体育館を使って、それぞれのレベル毎にグループに分かれておこないます。はたして誰が1位に輝くのか
なにはともあれ、1週間お疲れさまでした。
12月11日(水)PTA校外生活部による「大住花いっぱい運動」が開催されました。
PTAの方と生徒と教員合わせて約50名が参加し、一緒に花の寄せ植えを行いました。
作った鉢を校区にある老人ホームや幼稚園・保育園、公民館など各種施設にプレゼントしました。
大変喜んでいただき、良かったです。
ご協力いただいたPTAの皆さん、生徒の皆さんありがとうございました。
2学期を締めくくる学年集会をおこないました。
↑↑ 学級委員より
各クラスのまとめを学級委員より発表してもらいました。
『(先生に頼らず)自分たちでする』
こんな嬉しい言葉も出ました。さすが2年生ですね
↑↑ 『MVP』『縁の下の力持ち』表彰
各クラスの『MVP』や『縁の下の力持ち』の皆さんを表彰しました。
↑↑ 自主学習ノートの取組について
自主学習ノートの取組について各クラスの取組を紹介しました。
中には1000ページ以上取り組んだ人もいました
↑↑ サプライズ
サプライズもありました!!(内容はお子さんからお聞きください)
とても2年生らしい集会でしね。
本当に長い長~い2学期お疲れさまでした。
12月に入り、後期学級委員主催のあいさつの取組がスタートしています。
1週間、非常に気持ちの良い挨拶が続き、ツリーに飾りが増えてきました。
今週最後の1日はポイント1.5倍デー。
4時間授業でしたが、たくさんのシールをゲットしていました。
金色の星を手に入れたクラスもでてきています。
来週も気持ちの良いあいさつが響き渡る1年生のフロアにしていきましょう。
「誰もが安心してiPS細胞を用いた治療を受けられるようになるためには、どのようなことが必要でしょうか?」
これをテーマに、1学期から取り組んできた「答えのない問い」に挑み続け、いよいよ学校代表を決める学年発表会がおこなわれました。
どのグループもレベルが高く、『中学校2年生がこんな発想をするんだ!!』と驚かされることばかりでした。
2年生の皆さん、難しい課題でしたが本当によく頑張りました。おつかれさまでした
(iPS学校代表に選ばれたグループは2月15日(土)におこなわれる『きょうと明日へのチャレンジコンテスト』に出場します。)
2学期期末テストを終え、いよいよ2学期も残すところ2週間ちょっととなりました。
今週・来週の総合は人権学習です。今年の人権学習では「いじめ」について考えています。
1時間目は、3種類あるテーマの中から1つを選び、それぞれに向けて真剣に自分の想いを書きました。
また、人権通信を通して、その内容を学年全体で交流しました。
2時間目は「わたしのいもうと」を読み、いじめの怖さに向き合いました。
「いじめを許さない」その思いを、改めて強く持つことが できた時間となりました。
学活では「なぞの宝島」に取り組みました。
2学期の多くの時間を共に過ごしてきた班員と協力して情報を出し合い、
ほとんどの班が時間内に宝島にたどり着くことができました。
また、2学期の学級診断を行い、各クラスの2学期の状況を振り返りました。
2学期最後の学年集会で、各クラスの学級委員が報告してくれます。
来週からは学級委員主催の取組が始まります。
3つのツリーが飾りでいっぱいになると良いです。
良い形で2学期を締めくくれるよう、学年全体で頑張っていきましょう。
『未来の担い手育成プログラム』のクラス発表会を経て、12月9日(月)には学年代表を決める「学年発表会」がおこなわれます。
放課後の時間を使って、最終調整をしている様子です。
どんな発表になるのか今から楽しみです
本日、国際理解学習としてハンガーゼロ・日本国際飢餓対策機構(JIFH)よりゲストをお招きし、『私から始める 世界が変わる』のご講演をしていただきました。
事前学習では、飢餓についても学び、また約40年前の名曲" We Are The World "にも触れ、長い間、世界が飢餓について取り組んできたことも知りました。
世界で10人に1人が飢餓に苦しんでいる。食べるものがも無い。
この現実の中で私たちに一体何ができるのだろうか。それぞれが考えることができました。
本日、東京2020パラリンピック男子マラソンで銅メダルを獲得された堀越信司さんを講師でおむかえし、「パラリンピックを通して、中学生に伝えたいこと」をお話していただきました。ご自身の体験や経験を交え、中学生にわかりやすく伝えていただきました。
実際の銅メダルも触らせてもらい、とても大喜びでした。
堀越さん、ありがとうございました。これからの益々のご活躍を応援しております。
期末テストに向けて、放課後の時間を使って学習会をしました。
教科毎に各教室に分かれて、先生に尋ねながら頑張りました。
(月曜日にも学習会をおこないます)
週末しっかりと頑張りましょう!!!
11月1日 前期学級委員たちの手で学年集会が行われました。
内容は、前期学級委員が中心となって進めた学年取組のまとめ・表彰と、
後期学級委員への引継ぎでした。いよいよ後期へバトンタッチです。
11月6日 学芸発表会 展示の部の見学がありました。
大住中学生の作品を、非常に熱心に見ていました。
また、総合の時間にはインターンのまとめを行いました。
様々な取組を通し、それぞれが考えた「働く」ということ。
最後は班で、そして個人で考えをまとめました。
7日には情報モラル学習を行い、14日からは次の大きな取組である「個人探究学習」が始まりました。
自分で課題設定を行い、少しずつ情報収集に進んでいます。プレゼン発表が非常に楽しみです。
行事が終わっても盛りだくさんの11月前半でしたが、いよいよテスト1週間前です。
今回も21日、22日にテスト前放課後学習会を行いますので、
うまく活用しながらテストに向けての準備を進めていってほしいと思います。
本日、小学校6年生の体験入学があり、オープニングセレモニーとして、「信じる」を2年生全員で歌いました。
合唱コンクール以来で、全体練習も当日昼休み1回のみでしたが、中学生としてしっかりと歌ってくれました
さすがです
2年生の皆さんありがとうございました
「総合的な学習の時間」で『未来の担い手育成プログラム』の中間発表会を各クラスでおこないました。
(過去の取組はこちら)
Cira(京都大学iPS細胞研究所)の方々にも参加していただきました。ありがとうございました。
2年生のみなさん、本番(12月2日)に向けて、さらに改善や工夫を重ね、より良いプレゼンテーションを仕上げてください
体育大会の取組が始まり、大住中学校初めての体育大会に向けて、
先輩の背中を追いかけながら、毎日頑張ることができました。
2度の学年体育では、学年種目の練習に取り組みました。
大縄についてはプレ大会を行いましたが、1位から6位までどのクラスにも
大きな拍手を送り合える温かい空気の中で進めることができました。
各ブロックでは3年生がブロックを引っ張ってくれましたが、
クラスの中では、1年生の体育大会実行委員が頑張ってくれていました。
クラスをこえて協力し合い、より良い体育大会にするために
積極的に意見を出し合っている様子が見られました。
また、体育大会の成功に向けて、時間を守る取組が
前期学級委員を中心に行われました。
前向きな声掛けがフロアに響き、時間への意識を高めることができました。
体育大会に向けての様々な頑張りを、これからの学校生活につなげていきましょう。
11/5(火)~11/8(金)に行われる授業公開週間の時間割です。
秋は1時間目から6時間目、また部活動もご参観いただけます。
添付されている資料から時間割(授業公開週間(秋)時間割一覧.pdf)をご確認いただき、ぜひご来校ください。
<お願い>
・校門は閉めております。必ずインターフォンを押して、正面の職員玄関の階段を上がり、受付をしてください。
・自家用車でのご来校はご遠慮ください。自転車は職員玄関の階段下に停めてください。
・午前から引き続き午後も参観される場合も、混雑するため給食時間はご退出ください。
本校吹奏楽部が、10月25日(土)に東京でおこなわれた『第30回日本管楽合奏コンテスト』に参加してきました。吹奏楽部の代表の生徒の皆さんが校長室に報告に来てくれました。結果は、最優秀賞には届きませんでしたが、株式会社ヤマハミュージックジャパン様が各部門も1校のみに贈られる『ヤマハ賞』をいただいてきました。副賞として『ハーモニーディレクターHD300』の最新機種をいただきました。大切に使わせていただきます。
3年生にとっては受験も控えた大変な時期でしたが、吹奏楽部89名全員の力でいただいた賞です。これからも希望の進路実現に向けてどんな困難も乗り越えていってください。1・2年生も今後の活躍を期待しています。
本当におめでとう!
舞台発表の部
9月19日(金) 文化パルク城陽
展示の部
1月19日(月)・20日(火) 本校
実施日:10月24日(金)
順延日:10月28日(火)
〇各種証明書の発行願
➡ 学割証明書発行願
➡ その他証明書発行願
〇気象警報等が発表された場合
➡ 警報発表時の措置
〇熱中症特別警戒アラートが発令された場合
➡ 熱中症特別警戒アラート発表時の対応について
〇学校生活について
➡ R7 生徒心得
➡ R7 部活動心得
➡ 大住中学校いじめ防止基本方針