今日の様子
今週の2年生 9月11日(水)
合唱っていいですよね!
何がいいって、みんなの頑張っている姿が見られるからです。また、普段見せない意外な一面が見られるのも合唱コンクールのいいところだと思います。
昔はそうでもなかったのですが、年齢を重ねると、頑張っている人の姿を見るだけで涙腺が緩んできます。
さぁ、いよいよ合唱の取り組み週間に突入しました。
歌う人が好きな人も嫌いな人も、得意な人も苦手な人も、この行事を通して、自分のこれまでの殻を打ち破ってください。
by 学年主任
9月9日(月)
来週18日、19日の合唱コンクールに向けて、音楽の時間を使って練習が進んでいます。
放課後には体育館で各学年日替わりで学年合唱の練習をしています。
毎年、3年生のみ学年合唱に取り組んでいましたが、今年は1年生体育館、2,3年生文化パルクで実施、保護者にも参観していただけるということもあり、全学年で学年合唱に取り組むことになりました。
各学年の味を出していきながら素晴らしい合唱が聞けることを楽しみにしています。
いよいよ、明日6時間目の学活から合唱コンクール練習が始まります。
リハーサルも含めて5回という限られた時間です。合唱リーダー中心にそれぞれのクラスの課題をクリアしながらよりよい合唱を作り上げてください。
バスケットボールの寄付をいただきました!
西村幸太郎商店様より京都ハンナリーズを通じてバスケットボールの寄付をいただきました
男子7号球7球、女子6号球7球を寄付していただきました。
新しいボールに生徒たちは大喜びです。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
9月4日(水)
8月27日から第1学年に京都教育大学大学院から教科研究専門実習として実習生が2名来られています。
5月に来た大学生の実習生とは違い、もうすでに大学を卒業され教員免許は取得されている先生の卵です。
一人は美術科、もう一人は理科を担当しています。
学校で実践をしながら、ご自身の研究を進めています。
生徒のみなさんも、大学院って何をするの?など進路についてもいろいろ聞いてみてください。
熱心に答えてくれると思います。
今週の2年生 9月3日(火)
本日のSELFの様子を紹介します。
合唱コンクールに向けて、学級スローガンを考えました。
学級の色紙に、付箋に書いた目標を貼り付けています。どの学級も、合唱コンクールがんばれ! by 学年主任
※写真は2組の様子です。
9月になりました 9月2日(月)
9月になりました
まだまだ残暑厳しいですが、心なしか少しだけ朝夕は秋の空気を感じさせます。
これから少しずつ日も短くなっていくので、変わりゆく季節を感じる余裕を持ちたいものですね
ただ、日中は昨年と同様に今年も残暑が厳しいようです。
水分補給は適宜行って、熱中症には十分気を付けてください。
部活動も多くは代替わりをしました。
今月末には綴喜地方の新人大会が行われます。夏休みには暑さ指数でなかなか思うように練習ができなかった部もあるかもしれません。新たな目標に向かって頑張ってください。
今週の3年生 8月29日(木)
27日(火)の始業式、生徒集会の際、体育大会のブロックが決まりました。
各ブロック長が意気込みを語りました。
2大行事はもちろん全力で頑張ってほしいですが、3年生はさらにその先進路選択もしなければなりません。
8月30(金)にはその進路選択をする際の参考になる実力テストがあります。
しっかりと学習も積み重ねていきましょう。
新学期に向けて、3年生担当の先生たちからの熱いメッセージが掲示されています!
頑張ろう!3年生!!!
今週の2年生 8月28日(木)
合唱コンクールまであと3週間!
本日は、5組の音楽の授業を見学に行きました。
本年度は、クラス合唱のほかに学年合唱もあります。
これまで学年合唱は3年生だけの取り組みだったので、2年生で本当にできるのか、未知数です。
9月になると、9クラス揃っての練習もあります。その前に、各クラスの様子を知りたくて、授業にお邪魔しました。
曲は「COSMOS」。合唱曲の定番ですね。終わりにいくにつれて、どんどん力強くなっていくこの曲を、350人近くの人数で歌えるなんて、なかなかできる経験ではありません。
どのような曲に仕上がるのか、楽しみですね。 by 学年主任
二学期が始まりました
本日から令和6年度第2学期が始まりました。
始業式の前に、この夏の大会での頑張りを表彰しました。たくさんの部活動、選手が活躍しました。結果については、学校だより9月号にて掲載していますので、併せてご覧ください。
始業式では、校長先生が、この夏の奮闘する姿に多くの感動があったことを伝えていました。
大会に向かうすがすがしい姿、それぞれの頑張り、またその勇姿をみた後輩たちが、次の新人戦に向けて新たな決意を見せていることなど…
一つの目標に向けて努力を重ねることなど伝統を引継ぎ、新たな歴史を作っていってくださいと伝えていました。
また2学期は田辺中学校の二大行事があります。合唱コンクールでは学級、学年のつながりを強化する。体育大会ではさらに学年を超えてのつながりを強化していけるように、結果だけを追い求めるのではなく、様々な経験を通して多くの学びが得られるようにしてください。
そして、やはり命を守ること。夏休み中に大きな事故や事件にまきこまれずに本日多くの生徒が登校できたことでほっと安心しましたが、まだまだ暑さも残る2学期。「登下校の際には、交通ルール、マナーを守って、被害者にも加害者にもならないようにしてください」と実際の加害者になり相手に大きな損害を与えてしまった人の損害賠償額を提示しながらお話されました。
感染症、熱中症、交通事故など正しい行動と対応で自分の命も相手の命も守っていきましょう。
そのあとの生徒集会では、体育大会のブロック発表がありました。
クラスの組み合わせ、ブロックの色などが発表され、ブロック長が意気込みを語りました。ぜひ頑張って3学年をまとめ上げてください。
夏の終わり
2024年の夏が終わった
今年の夏は、インターハイ各競技、パリオリンピック、高校野球、そして中学校の夏季大会…多くの名場面があり、多くの感動を誘った
この舞台に立つまでの道のりを考えると、本当に胸が熱くなる
ユニフォームをもらったもらえなかった…試合に出られた出られなかった…得点したできなかった…
活躍したできなかったとと一喜一憂する姿をみて一緒に一喜一憂した
幾度となくくじけそうになった背中を 仲間とうまくいかないと涙する背中を どうやって押すか真剣に悩んだ
それでも この舞台にたったときの あの晴れやかな顔を 一生忘れることはないだろう
自分たちの目標達成のために 努力を重ねた その姿を 一生忘れることはないだろう
仲間と喜び 励まし 支え合い 称え合う その姿を 一生忘れることはないだろう
一瞬の勝負
勝負の世界だから もちろん勝敗は決まる
でも 勝敗だけでない 価値のある輝きが 確かに そこにあった
ありがとう
こんなにも 胸が熱くなる青春が再びあるなんて 知らなかった
ありがとう
一生懸命な姿を ただ見ることが こんなにも幸せだったと 気づかせてくれた
ありがとう ありがとう
新たな夏に向けて 走り出した その背中を また 見守っていこう
★5月の学校だよりを掲載します。
★5月給食献立を掲載します。
★8日から修学旅行です。校内の駐車場はありませんので、送迎時、近隣の施設のご迷惑にならないようにご注意ください。
★学校のエプロン、三角巾を借りている人、至急返却を。
令和7年度の校時表です。
令和7年度の行事予定
遅刻・欠席連絡は「さくら連絡網」で入力お願いします
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
〒610-0332
京都府京田辺市興戸北鉾立21
TEL:0774-62-0021
FAX:0774-62-5099
証明書の発行は以下をクリックしてください
学割証明書発行願.pdf
PTA 関係