日誌

今日の様子

6月20日(木)今週の3年生

 今週の火曜日と水曜日は1学期の期末テストでした。みなさんは自分の力を十分に発揮することができましたか。今日はみなさんに意識してほしいテストのお話です。

 

来週から各教科でテスト返却が始まりますが、その見直しや解きなおしの時間を必ず取りましょう。テストに向けて学習を進めてきたにも関わらず得点できなかった問いにもう一度向き合い、同じミスをしないようにしましょう。

 

 また、7月2日には3年生になって初めての校内実力テストがあります。公立中期選抜と同様に国・社・数・理・英の5教科それぞれ40分のテストを1日で受けます。出題範囲も配布されていますので、確認しておきましょう。

 

定期テストも校内実力テストも自分の進路を決定するうえで通過点ではありますが、自分の立ち位置を把握するための大事なものです。また、入試に同じような問題が出てくることもあります。

 

だからこそ・・・テストを受けっぱなしにしない!!有効に活用していきましょう。

0

6月19日(水)

本日、期末テスト2日目でした。学力の定着を確認するためのテストです。来週から返却されますが、点数のみで一喜一憂するのではなく、どう間違えてしまったのか、原因は何かということについても振り返りましょう。

また、本日全学年に残念な話をしました。それは、交通マナー、ルールが守れていないということです。

今回、本当に残念だったのは、危険運転だけでなく、それを注意された際、心ない言葉を投げつけるなど不適切な言動が見られたということです。

自転車通学者に限らず、登下校する際は、交通ルール、マナーを守ることが最優先です。それは自分の命を守ること、相手の命を守ることにつながるからです。

どれだけ注意していても、事故は起こってしまいます。でも、それを最小限に抑えるためには、一人一人の自覚が必要です。

今日に限らず、地域の方から登下校中のマナーの悪さや、自転車の運転に「危ない!」という声をたくさん聞きます。パトロールをしていても確かに危ない運転が見られます。本人にそのつもりがないのことが本当に危険です。

角を曲がるときに、左右の確認をして、いったん停止していますか?

前の自転車を追い抜くとき、後方の確認をしていますか?

学校の前の府道は狭いので、細心の注意を払う必要があります。

田辺中学校で自転車通学を許可できるのは、ルールが守れる人のみです。これから暑くなってもヘルメットは命を守るために絶対必要です。かぶれない場合は許可しません。

 

 

0

今週の2年生 6月19日(水)

本日は、1学期期末テスト1日目でした。

みなさん、自分の力は出し切れたでしょうか?

試験監督して、立っていると、私が中学校、高校時代にお世話になった先生の言葉が思い出されます。

「良い結果を求めるなら、良い準備をしなさい」

その先生は口癖のようにこの言葉を言っていましたが、まさしくその通りだと思います。

・・・

テストにおいて良い準備とは何でしょうか?「50時間勉強したとか、塾に行って自習をしたとか」、そういうことではなく、「いかに教科内容を理解しているか、暗記できているか、そして(これが一番難しいのですが…)覚えた知識を活用する力がついているか」ではないでしょうか?

そのためには、「学校の授業をしっかり聞いて、パフォーマンス課題を前向きに取り組む。日々家庭学習(復習)を継続し、わからないところは先生や友達に聞いて疑問点をなくす。そして、集中して頭に知識を詰め込み、問題を演習する。」これを実践できているかどうかではないかと思います。それが1時間で可能なら1時間の勉強時間でいいと思いますし、10時間で足りないなら、11時間勉強すればいいと思います。大切なのは、何時間勉強したかではなく、しっかりと自分に実力がついたかどうか、そこを議論すべきだと思います。その過程で、勉強時間は必ず必要になってくると思いますが。

・・・

さて、今回うまくいかなくても、みなさんにはまだまだ何度でもチャンスはあります。何かを始めるのに、遅すぎるということはありません!良い結果を出すために、良い準備を、日夜突き詰めていきましょう!

                                            by 学年主任

テスト後の給食の光景。明日もテスト頑張ろう!

 

テスト後の給食の風景。本日は7組から。明日もテスト頑張れ!

0

6月17日(月)

6月16日(日)に山城地方中学校体育大会陸上競技の部が行われました。

女子1年100M、2年100M、低学年4×100M、男子四種競技1位を獲得しました!!

女子800Mでは大会新を出すなど、普段の力をしっかりと出し切ることができました。6位以内が次の府大会へ進出します。田辺中学校は11組の生徒が府大会の切符を手に入れることができました。

おめでとうございます!!

テスト前ということもあり、調整が大変だったと思いますが、次につながる頑張りを見せてくれました。

府大会に向けて、新たな目標を設定して取り組んでください。

0

今週の3年生 6月13日(木)

今週火曜日から期末テスト前のため、部活動がありません。3年生では放課後に自習室と質問教室を開放しています。分からないこと、疑問に思っていることは早めに解決しておきましょう。今週、土日で最後の追い込みをできるように計画的に学習を進めましょう。

0

今週の2年生 6月12日(水)

机を向き合わせた授業形態

数学の授業の一コマです。

・・・

写真の授業では、私も含め3人の指導者が授業に入りました。数学は苦手な人も多く、またこれまでの学習の蓄積によって、授業の理解度にも差が出やすいため、このような形をとっています。非常に手厚いサポートだと思っています。

また、上の写真では、生徒が机を向かい合わせて、問題を演習しています。わからないところがあれば、同グループ内で教授し合うという目的のためです。このような形の授業は最近では珍しくもなく、多くの学校で行われています。しかし、この教え合いという授業の形は、授業を受ける生徒が意欲的に取り組まないと、ただのおしゃべりの時間になってしまいます。

時代とともに授業の仕方や道具が変わっていきますが、学力を上げるために、結局大切なところは、学習に取り組む者がいかに集中すかるか、いかに反復練習を行うか、いかに長い時間勉強に向き合うか、だと思います。

もうすぐ、期末テストです。学校ではもちろんですが、家庭でも頑張って学習に励んでください。   by学年主任

 

 

 

0

6月11日(火)

今週いっぱい令和7年度以降使用教科用図書の見本を展示しています。

ぜひ、各教科書会社の教科用図書を手に取って、比較してください。

意見箱が設置されているので、ご意見をご記入ください。

0

6月10日(月)

いよいよ明日から期末テスト1週間前となります。テスト2週間前にはテスト範囲表とテスト計画を各学年立てています。

1週間たって、その計画が順調に進んでいるでしょうか。

田辺中学校ではタブレット版フォーサイト手帳を活用しています。

日々の時間割を確認したり、1日の振り返りを記録したりするだけでなく、その日の学習の予定を組み、どの教科をどれくらい勉強したかが記録できるようになっています。

期末テストに向けて、単元テストをまず見直し・やり直しをしましょう。

明日から部活動も停止です。(陸上競技部は今週末に山城大会がありますので、一部活動します)

しっかりと計画を見直し、コツコツと学習を進めましょう。

各学年、放課後に質問教室等を設定しています。「わからない」をそのままにしないことが大切です。

0