1×1
   普賢寺小学校コミュティ・スクール
       (なのはな委員会)
  京田辺市立普賢寺小学校
    Fugenji Elementary School
 
      〒610-0323
 京都府京田辺市水取門田6番地の1 
  ・学びあう子(知)
  ・助けあう子(徳)
  ・きたえあう子(体)
  ・地域、学校を誇れる子(芯)
TEL:0774-65-0053
FAX:0774-65-5385
 
 
トップページ > なのはな委員会 

子どもの豊かな学びを創造

地域とともにある学校づくりを推進しています!
  (※文部科学省パンフレットより

平成25年度 「コミュニティ・スクールの推進への取組」に係る研究報告書 1年次(文部科学省指定)
平成26年度 ふげんじコミュニティ・スクール(地域説明会用資料)
平成26年度 「コミュニティ・スクールの推進への取組」に係る研究報告書 最終年度(文部科学省指定)
平成27年度 学校運営協議会を設置し、コミュニティ・スクールとして運営開始 

なのはな委員会便りや研究報告書、コミュニティに関する資料等は下段の「コミュニティだより」 ↓ ↓ ↓ からもご覧になることができます。
 

コミュニティースクール

活動の記録等 >> 記事詳細

2020/02/11

二月堂竹送りに参加しました。

Tweet ThisSend to Facebook | by fugenji-00

2月11日(火・祝)二月堂竹送りに参加しました。
    
奈良の東大寺で行われる行事、修二会(しゅにえ)で大きな竹の松明を使用されますが、その竹は京田辺市普賢寺地区からも送り届けています。その竹送りに本校児童保護者も参加させていただきました。
朝は吐く息も白く、凍えるような寒さの中、竹林に入りました。
ここから、まっすぐに伸びた竹を切り出し、みんなで運びました。
途中、大御堂観音寺で、道中の安全祈願をしていただいた竹は、奈良の東大寺二月堂へと運ばれました。
各地から竹が奉納されるようですが、お水取り当日に普賢寺の竹が使っていただけると嬉しいです。

本校に通う子どもたちは、地域の行事に参加させていただき、実際に竹を担がせていただき、みんなでトラックに積み込みという体験をさせていただきました。これから先ずっと、「あの竹、子どもの頃に運ばせてもらったよ。」という思いが残っていくことと思います。そしていつか、この行事の担い手になる人も出てくることと思います。
「地域・学校を誇れる子ども」として育っていってくれることでしょう。
これからもどうぞよろしくお願いします。
12:35 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)