2月11日(火・祝)二月堂竹送りに参加しました。

奈良の東大寺で行われる行事、修二会(しゅにえ)で大きな竹の松明を使用されますが、その竹は京田辺市普賢寺地区からも送り届けています。その竹送りに本校児童保護者も参加させていただきました。
朝は吐く息も白く、凍えるような寒さの中、竹林に入りました。
ここから、まっすぐに伸びた竹を切り出し、みんなで運びました。
途中、大御堂観音寺で、道中の安全祈願をしていただいた竹は、奈良の東大寺二月堂へと運ばれました。
各地から竹が奉納されるようですが、お水取り当日に普賢寺の竹が使っていただけると嬉しいです。
本校に通う子どもたちは、地域の行事に参加させていただき、実際に竹を担がせていただき、みんなでトラックに積み込みという体験をさせていただきました。これから先ずっと、「あの竹、子どもの頃に運ばせてもらったよ。」という思いが残っていくことと思います。そしていつか、この行事の担い手になる人も出てくることと思います。
「地域・学校を誇れる子ども」として育っていってくれることでしょう。
これからもどうぞよろしくお願いします。