1×1
   普賢寺小学校コミュティ・スクール
       (なのはな委員会)
  京田辺市立普賢寺小学校
    Fugenji Elementary School
 
      〒610-0323
 京都府京田辺市水取門田6番地の1 
  ・学びあう子(知)
  ・助けあう子(徳)
  ・きたえあう子(体)
  ・地域、学校を誇れる子(芯)
TEL:0774-65-0053
FAX:0774-65-5385
 
 
トップページ > なのはな委員会 

子どもの豊かな学びを創造

地域とともにある学校づくりを推進しています!
  (※文部科学省パンフレットより

平成25年度 「コミュニティ・スクールの推進への取組」に係る研究報告書 1年次(文部科学省指定)
平成26年度 ふげんじコミュニティ・スクール(地域説明会用資料)
平成26年度 「コミュニティ・スクールの推進への取組」に係る研究報告書 最終年度(文部科学省指定)
平成27年度 学校運営協議会を設置し、コミュニティ・スクールとして運営開始 

なのはな委員会便りや研究報告書、コミュニティに関する資料等は下段の「コミュニティだより」 ↓ ↓ ↓ からもご覧になることができます。
 

コミュニティースクール

活動の記録等 >> 記事詳細

2020/08/28

第1回なのはな委員会を開催しました

Tweet ThisSend to Facebook | by fugenji-00
8月27日(木)令和2年度第1回なのはな委員会(学校運営協議会)が開催されました。
  
例年は5月ごろに開催されるところですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開催が延期されていました。
今回の議題は、
①教育目標、経営方針
②特色ある教育(教育課程)
③学校評価
④今年度の活動
以上の4点でした。
今年度の活動については、なのはな委員会の目的である「地域を誇れる子ども」「自分の学校を誇れる子ども」の育成のために、今年度何をするか、何ができるか、コロナウイルス感染防止対策は・・・などについて、グループ協議を行いました。

 ・今までしていた遠足や竹送り、じゃがいも栽培は、野外の活動であり感染症対策をとればできる。
 ・卒業生がいろいろな形で学校に集えるのは、ぜひ実現したい。ただ、コロナの状況から今年度は難しい。
 ・図工展には、地域の老人会の作品も展示したらどうだろう。
 ・普賢寺の歴史は、ぜひ学んでみたい。
 ・「人」が学校に来るのが難しい時期ならば、「もの」「道具」に来てもらおう。各家庭で使わなくなった昔の道具を学校に持ってきてもらえたら、子どもたちの学習に使える。

など、たくさんの意見が出されました。一つ一つ実現させていきたいです。
ご参加いただいた委員の皆さま、ありがとうございました。
13:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)