消防署の方に来ていただき
防火教室を行いました。
避難訓練の様子を見ていただいたり
避難の仕方を教えていただいたりしました。
また、火事が起こった時の放水を見せていただき
水が勢いよく出る様子に驚き、思わず
声をあげている子ども達でした。
先生たちも水消化器で訓練をしました。
自分の担任の先生を応援しながら
様子を見守りました。

避難訓練後には消防車の見学をさせていただき、
消防車の装備について話を聞きました。
「消防車の水がなくなったらどうするの?」 「消防車はどうして赤いのですか」
「この電話は何に使うのですか❔」
などなど子ども達からの素朴な質問に、丁寧に答えてくれる
とてもやさしい消防士さんに、子どもたちのあこがれの気持ちも
膨らんだ様子でした。


5歳児ぱんだ組、らいおん組さんは、ミニ消防車にも乗せていただき
嬉しそうでした。


間近で消防車を見ながら、絵も描きました。
子ども達は、興味を持った場所やすごい!!と感じた思いを
膨らませ、いろいろな角度から描いたり何があるかじっくり見たりする
など真剣な表情で観察し、描くことを楽しみました。
※消毒や手洗いをこまめにしながら、防火教室を行いました。