新着情報
園だより

園だより

じゃがいもを植えました。

3月に入り、暖かい日が増えてきて、

畑に植えた菜の花のつぼみも膨らんできました。

地域の方のご厚意でお借りした畑にじゃがいもの

種芋を植えました。

 

 

土を掘って、じゃがいもを埋めて、また土を埋めてと

小さな手を何度も動かしながら穴を掘り、優しく土をかけて

「大きくなりますように」「大きくなりますように」と何度も

つぶやいていました。

 

今日までに、4歳児2クラスがと2歳児りんご組がじゃがいもを

植えました。来週には、3歳児が植える予定をしています。

また、ご家庭でもお話をきいてください。

サッカー教室がありました。

コラソンさんに来ていただき、4・5歳児を対象に各クラスごとに

サッカー教室を行いました。

コーチの方々の話をよく聞き、手を使わないように気を付けながら

いろいろな動きを楽しみ、最後はお友達と本格的なサッカーの試合を

しました。

 

 

 

簡単な動きから、少しづつステップアップして、

することが増えて、最後は友達と試合をしましたが

できることを積み重ねていくことで、みんな最後まで

喜んで体を動かしていました。

 

「楽しかった」「もっとしたかった」という声が子ども達からもたくさん

聞かれました。今日の経験を大切にし、ボールを使ったり、体を動かして

遊んだりする遊びを続けていきたいと思います。

ひなまつり会

3月3日は「耳の日」、そして桃の節句「ひなまつりの日」です。

こども園でも、全園児が幼児ホールに集まり

ひなまつり会を行いました。

園長先生の話では、「なぜ、ひな人形を作るのか」や「ひしもち」について

など、行事の由来の話を聞きました。

 

続いては、PTAのお楽しみサークルのみなさんが

ひなまつりにちなんだお話やマジックなどを

披露してくださいました。園児たちも喜んで興味を

もってみることができました。

 

今日は、自分で作ったひな人形を持ち帰りました。

お家でも大切に飾ってください。

 

PTAの保護者のみなさまも、楽しい企画を

ありがとうございました。

中学校の生徒と一緒に遊びました。

近くの大住中学校3年生のお兄さんとお姉さんと、大住こども園の園児が

交流して遊びました。

昨年度までは、大住中学校の中学生の皆さんが作ってくれた手作り絵本を

こども園まで読みに来てくれていましたが、今年度は、中学校まで園児が出掛け

中学生が園児のために考えてくれた遊びを一緒に楽しみました。

はじめは、園でしている体操をしましたが、初めての場所で緊張した様子の

園児たちでした。中学生5、6人と園児2,3人で一つのグループに

分かれ、まずは自己紹介をしました。優しく話しかける中学生に

声が出ずに、首を振ってこたえていました。しばらく一緒に

遊んでいると園児も中学生のみなさんも気持ちがほぐれていて

表情のやわらかくなってきました。

 

  

 

各グループでは、凧揚げ、しっぽ取り、ボール遊びなど

中学生のみなさんが子ども達が楽しめるように工夫している

様子が見られました。

また、中学校の広いグランドで、一緒にかくれんぼしたり

おにごっこしたりのびのびと遊ぶグループもいました。

 

帰り際には、園児も中学生も名残おしそうに手を振る姿が

あり、子ども達にとって楽しいひと時になったのを感じることが

できました。

 

 

中学生との交流は、3回に分けて、3歳児から5歳児のお友達が

2クラスずつ行っています。3月には、ラストの3回目の交流を行います。

お楽しみに。

 

遊歩道までお散歩に出掛けました。

寒さが和らぎお散歩日和です。

今日は、、大好きな電車が見える遊歩道までお散歩に出掛けました。

月読神社と中学校の間の道は、神社の池の噴水が見えるお気に入りスポット。

「お水~、音する!」「見えた~!」と立ち止まって見ています。

畑仕事をしている、地域の方にも「おはようございま~す!」とご挨拶。

「お野菜ある!」「白菜~!」と発見を教えてくれます。

中学校では、交流に参加していたこども園の先生を発見!

「せんせー!!!」と再会?を喜んでいました。

 

遊歩道の入り口近くの柿の木、以前のお散歩では柿がたくさん実っていたのですが

今は、枝だけになっていることに気づき「柿ないねぇ・・・」とつぶやいていました。

「あ!お花!」と近くの梅の木に蕾と花を発見!

たくさん蕾がついていたので、お花が咲くのを楽しみにしたいと思います。

鳩も見つけて「ポッポ!」と大喜びです。

 

道行く地域の方にも声を掛けていただき、挨拶をかわしました。

遊歩道の電車が見える場所に着くと、みかん組、もも組もバギーから降りて探索スタート!

電車になってつながってみたり、飛行機になって走ったり、

ほっこり休憩したり、おもいおもいに楽しんでいました。

地域の自然や地域の方と触れ合う機会を大切にして、お散歩を楽しみたいと思います。

お茶会を行いました。

5歳児が10月に続いて2回目のお茶会行いました。

今回は、お茶室の中の掛け軸やお花、お茶の作法についても

詳しく教えていただきました。

 

前回の経験もあり、正座の姿勢を保とうをしたり

「茶室には右から入り左から出る」という作法も意識しながら

動こうとする姿もみられました。

 

掛け軸には、「和敬清寂」と書かれており

千利休の有名な言葉で

「みんながなかよく、敬い合って

 清らかな気持ちで過ごすこと」と

園児に分かりやすく教えていただきました。

桃の花や紅白のつばきの今の季節にあった

花を見せていただきました。

 

 

お茶をおもてなす側とお客様側に分かれて

お菓子やお抹茶を配ったり

お菓子屋やお抹茶をいただいたりし

役割を交代することでどちらも経験しました。

 

園児の中には、先生が披露してくださった

お点前を興味深く見つめる姿もありました。

 

お茶会で使った自分で作ったお茶碗は

また後日持ち帰ります。

工夫しながら楽しんで作った作品も

是非じっくりご覧になってください。

交通教室を行いました

みんなで北部住民センターまで出掛け

京都府警音楽隊の演奏を聞いたり、幼児組対象の交通教室を

したりしました。

 

 

 

 

 

前半の京都府警の音楽隊では、カラーガード隊の方達の華麗なダンスをじっとみたり

リズムをとって体を動かしたり、拍手をしたり大喜びでした。

「アンパンマン」や「ジャンボリーミッキー」などの定番曲から

「ブリンバンバン」の最新曲まで耳慣れた曲の連続で

子ども達も最後まで楽しんで参加できました。

 

 

 

 

 後半は、幼児を対象に「安全な道の横断の仕方」や「チャイルドシートの着用」

についてなど、自分の身を守るためにどうすればよいか

を教えていただきました。

 

今日、教えていただいた内容が書いてある手紙を配布させて

いただきました。お家でも、今日のお話をしていただき

交通安全に対する意識を高めてほしいと思います。

雪遊び❄楽しいな

こども園前の道路も近くの田畑もきれいな雪化粧をし

こども園の駐車場も凍るぐらいの寒さの中、元気に登園した子ども達。

 

朝から「雪が降ってた」「雪遊びしたい」と大喜びでした。

早速、園庭一面に積もった雪の上を繰り返し

走ったり、歩いたり、雪を集めたり、投げたり

寒さなんか吹き飛ばして遊ぶ姿が見られました。

 

 

 

 

遊んでいる間も、天候も変わりやすく、晴れたり、吹雪いたり、曇ったりと

いろいろな環境の中でしたが、雪に触れて存分に遊ぶ子ども達でした。

この冬は、まだ雪で遊ぶチャンスがあるでしょうか。

 

これからも季節や自然を感じながら遊べる機会を大切に保育をしたいと

思っています。

 

寒くても元気いっぱい!

風がびゅ~っと吹いて寒い日が続いていますが

こども園のお友達は元気いっぱい!

今日は、小学校の校庭にお邪魔してめいっぱい身体を動かしました。

先生とよ~いどん!!!「まてまて~」と追いかけるお友達。

地面に寝転がり、空を眺めるお友達。

とことこ、よちよち歩くお友達。

寒い空気を感じたり、風が吹き抜けるのを感じたりしながら

冬の自然も楽しんでいきたいと思います。

お知らせ

令和5年3月末をもって、大住幼稚園は50年の歴史に幕を閉じました。

(大住幼稚園のホームページはこちら

新たに令和5年4月に大住こども園として開園しました。

今後もよろしくお願いします。