消防士さんに幼稚園へ来ていただき、火事の際の避難の仕方や消化器の使い方、花火をする時の約束事などを教えてもらったり、消防車をみせてもらったりして、楽しい時間を過ごしました。
始めは避難訓練です。
先生の話をしっかりと聞き、おさない・はしらない・しゃべらない・もどらないの約束を守って、3・4・5歳の幼児が避難しました。
避難後、園長先生より、しっかりと避難できましたという“〇”をもらいました。

次は消化器の使い方を教えてもらい、担任の先生達が実際に体験しました。
子ども達からは「先生、がんばれ~」という元気な声援が聞こえてきました。


いよいよ消防士さんによる、放水訓練です。
水が勢いよく出ると「わぁ~」という歓声や、高く上がる水を見て「すご~い」という驚きの声が、たくさん聞こえてきました。



ホールでは、夏のお楽しみである、花火についての約束事を教えてもらいました。
花火をする時は、
・おとなの人と一緒にしよう
・水をバケツに用意しよう
・広いところでしよう
お家の方も一緒に気をつけながら、楽しく花火をしてくださいね。
最後は、外で消防車を見せてもらったり、年長組さんはミニ消防車に乗せてもらったりして、楽しみました。消防士さんにいろいろなことを見せてもらったり、たくさん教えてもらったりして、消防車や消防士さんに興味をもった子ども達です。「大きくなったら、消防士になる」という声も聞こえてきました。

