京田辺市立大住幼稚園
〒610-0343
京田辺市大住池平32番地4

電話 0774-62-7405
 
                                                                                    
 

お知らせ

令和5年4月に大住こども園が開園しました。
新しいホームページはこちらになります。
 

フォトアルバム

カウンタ

COUNTER213072

オンライン状況

オンラインユーザー1人

お知らせ

気象特別警報等発令の対応について
気象特別警報又は気象情報が発令の場合
1)「京田辺市」に午前7時又は午前7時以降に気象特別警報又は気象警報が発表された時は、待機となる。
※気象特別警報とは「大雨、暴風、高潮、波浪、大雪、暴風雪」6種類
※気象警報とは「大雨、洪水、暴風、高潮、波浪、大雪、暴風雪」7種類
2)午前10時までに、気象特別警報又は気象警報が解除された時は、速やかに登園してください。
(ただし、午前保育の時は、午前9時までとする)
3)午前10時までに、気象特別警報又は気象警報がまだ解除されないときは、休園とします。
※警報で休園になった場合は預かり保育はありません。
 

園だより

園だより >> 記事詳細

2015/06/30

防火教室がありました♪

Tweet ThisSend to Facebook | by おおすみ4
 消防士さんに幼稚園へ来ていただき、火事の際の避難の仕方や消化器の使い方、花火をする時の約束事などを教えてもらったり、消防車をみせてもらったりして、楽しい時間を過ごしました。

 始めは避難訓練です。
 
先生の話をしっかりと聞き、おさない・はしらない・しゃべらない・もどらないの約束を守って、3・4・5歳の幼児が避難しました。

 避難後、園長先生より、しっかりと避難できましたという“〇”をもらいました。
  


 次は消化器の使い方を教えてもらい、担任の先生達が実際に体験しました。
子ども達からは「先生、がんばれ~」という元気な声援が聞こえてきました。
  

  


 いよいよ消防士さんによる、放水訓練です。
水が勢いよく出ると「わぁ~」という歓声や、高く上がる水を見て「すご~い」という驚きの声が、たくさん聞こえてきました。
  

  




 ホールでは、夏のお楽しみである、花火についての約束事を教えてもらいました。

 

 花火をする時は、
  ・おとなの人と一緒にしよう
  ・水をバケツに用意しよう
  ・広いところでしよう
  お家の方も一緒に気をつけながら、楽しく花火をしてくださいね。


 最後は、外で消防車を見せてもらったり、年長組さんはミニ消防車に乗せてもらったりして、楽しみました。消防士さんにいろいろなことを見せてもらったり、たくさん教えてもらったりして、消防車や消防士さんに興味をもった子ども達です。「大きくなったら、消防士になる」という声も聞こえてきました。
  

  
15:15