培良中学校

培良日記

視聴覚 全校道徳「郷愁歌」

9月16日(火)、BICフェスで披露する全校合唱「郷愁歌」に関する全校道徳を行いました。2年生が美術の夏休みの宿題で撮影した「京田辺の風景」の写真をもとに、「故郷」について考えました。各学年からの故郷についての素敵な意見に、感心している様子が見られました。全校で考えたことが、BICフェスで表現できると良いですね!

 

花丸 綴喜ライオンズクラブCN60周年記念事業 図書等の寄贈に係る贈呈式

9月11日(木)、「綴喜ライオンズクラブCN60周年記念事業 図書等の寄贈に係る贈呈式」が、大住中学校で行われました。京田辺市内3中学校に書架と本(本校には、書架1台と本112冊)を寄贈していただきました。本校からは図書委員長が代表して出席しました。

綴喜ライオンズクラブの皆様、本当にありがとうございました。これから、大切に使用し、本とふれあう感動を味わっていきたいと思います。

 

音楽 学年での合唱交流会

合唱の取組もいよいよ後半戦に突入してきました。各学級の取組の熱も日に日に高くなっています。そんな中、学年での合唱の交流会を行いました。かなり完成度を高めた合唱を披露できた学級や、まだまだのびしろしかない合唱だった学級など、完成度は様々でした。大切なのは、各学級から受けた刺激を取組に生かしていくことです。取組期間は、あと2日、ぜひ全学級がんばってください!

にっこり 心を打つ太鼓 培良太鼓、進化中

9月17日のBICフェスに向けて、合唱が響いている培良中学校ですが、放課後は、太鼓の音が響いています。生徒会本部がBICフェスの開会式で披露する培良太鼓を練習中です。夏休みに京都橘高校で修行させてもらったことで太鼓の音の響きが変わってきています。観客の心を打つ培良太鼓を期待しています。

お祝い ワールドルーム、開室!!

培良中特色化事業のもと、様々な魅力を発信し続けている培良中学校。魅力の一つが、外国語活動です。ALTの先生に常駐していただいたり、英検に補助があったり、BairyoEnglishDayやBICフェスを開催するなど、多くの活動を行っています。その一環として、ワールドルームを開室しました。英語の授業で使ったり、休み時間に外国語に触れる場所にしていきます。いろいろな言語の絵本などを、これから充実させていきます。

晴れ みのり学級校外学習

9月10日(水)、みのり校外学習に行ってきました。当日は、大丸でお買い物をして、電車に乗り、ファミレスで昼食を食べるという行程でした。暑い中でしたが、暑さに負けず最後まで頑張りました。この校外学習に向けて、お買い物計画を作成するなど、事前学習も頑張りました。今回の取組でつけた力を様々な場面で発揮してください。

音楽 縦割りブロック合唱交流会

先日は、全校合唱の練習を縦割りブロックで行いましたが、今回は縦割りブロックで各学級の合唱を披露し合う「合唱交流会」を行いました。1年生の元気な歌声に上級生が刺激を受け、上級生のまとまった歌声に1年生が感銘を受ける。縦割りブロックでの活動の良さが出ていました。1年生は上級生から受けたアドバイスを日々の練習に生かしてください。

音楽 全校合唱「郷愁歌」 ブロック練習

9月17日(水)に行うBICフェスで披露する全校合唱「郷愁歌」の練習を縦割りブロックごとに行いました。上級生が下級生を上手に引っ張る姿は、培良中の伝統になってきましたね。とても素敵な歌声が響いていました。本番が楽しみです。

 

興奮・ヤッター! 体験学習「imakuri project(イマクリ プロジェクト)」 今年も開催!!

9月7日(日)、「imakuri project(学生団体)」の皆さんにお越しいただき、体験学習「イマクリ プログラム」を、昨年に引き続き、本校で開催しました。イマクリとは、イマジネーション(想像力)と、クリエイティブ(創造力)を合わせた言葉です。

参加した25名の培良中の生徒たちは7グループに分かれ、それぞれのグループに大学生の皆さんが加わり、様々な課題の溢れる「イマクリ ワールド」を探索しました。グループごとに課題を発見し、プログラミングソフトを使って課題を解決するための道具を作りました。

仲間と一緒に自ら課題を発見し、問いを立てて、解決方法を編み出していく体験学習に、生徒は目を輝かせていました。最後は、自分たちで考えた解決方法をしっかりと発表することができました。

「imakuri projec」の皆様、ご協力いただいた「Panasonic ENERGY」の皆様、ありがとうございました。

 

音楽 合唱の取組、始まる!

9月5日(金)、全校で合唱の取組が始まりました。9月17日に行われるBICフェスの合唱コンクールに向けて、各学級で熱の入った練習が行われています。これから、しばらくは培良中に歌声があふれます。特に、今年は練習が終わった後の帰り道でも歌っている生徒が多いです。本番に期待しています。来週の練習も頑張ってください。