培良中学校

培良日記

晴れ 第44回 体育大会

10月17日(金)、前夜の強い雨から打って変わって、暑すぎるほどの晴天のもと、第44回体育大会を開催しました。今年のスローガン「293人293様の溢れる絆~あなたが主役!Show your originality~」の通り、一人一人が主役級の大活躍の体育大会となりました。

ビシッと決まった選手宣誓、大盛り上がりの学年種目、手に汗握ったブロック競技など、名場面をあげればきりがないほどでした。その中でも、出場選手が移動するたびに励ましの声が自然と上がったり、すごい記録にブロック関係なく拍手を送るなど、熱さの中にある温かさが培良中の魅力だと感じました。今回つないだ絆をこれからも大切にしていきましょう!

昼 山城駅伝大会

10月11日(土)、太陽ヶ丘の周回コースにて、山城駅伝大会が開催されました。培良中は、陸上部に加えて、各部活動の3年生の精鋭達も参加しました。穏やかな秋風が吹き抜ける天候のもと、選手達は自分の精一杯の力で頑張りました。

マスコットキャラクター募集プロジェクト

 

生徒会本部が極秘に進めてくれていたプロジェクトがついに動き出します!

その名も「マスコットキャラクター募集プロジェクト」

動画ですべての内容がわかります。動画を見ていってください。

 

詳しい内容は、こちらのチラシをご覧下さい。

名前募集.pdf 

上のチラシを、ぜひ色々なところで広めてください。

 

名前の応募は、こちらから↓↓

https://forms.office.com/r/5vTpYuVn6R

晴れ 体育三昧

体育大会の取組がますます熱を帯びています。本日は、各学年の学年体育に加えて、全校体育もありました。学年種目の練習に熱が入った様子も、全校体育できびきび動く様子も、とても良かったです。

水分補給をしっかりとして、、体調面に気をつけつつ、来週の練習も頑張ってください。

NEW 学校公開

10月9日(木)、学校公開を行いました。体育大会の取組の参観もあり、多くの方にご来校いただきました。ありがとうございました。また、学校選択制度保護者説明会も同時に開催しました。夏休みに引き続き大変多くの方に参加いただきました。培良中に関心を持っていただいている方が多いことを、とても嬉しく思います。

次の学校公開日は、11月7日(金)です。教科や部活動の展示、みのりの販売実習もあります。たくさんのご来校をお待ちしております。

バツ だめ、絶対!! 1年飲酒防止教室

10月9日(木)、総合的な学習の時間を使って、1年生で「飲酒防止教室」を実施しました。飲酒による悪影響を映像教材を使って学習したり、パッチテストをして自分の体質を確認したりしました。先日行った喫煙防止教室の内容も踏まえて、誘いがあっても「きっぱりと断る勇気」を持つことが大事であると再確認できたと思います。これからも、健康で健全な中学生らしい生活を送っていきましょう。

 

王冠 実りの秋 みのりの秋

みのり学級では、理科などの時間に、栽培実習を行っています。これまでに、おくら、トマト、なす、万願寺唐辛子などを育ててきました。実った作物を、職員室で販売実習もしています。秋は、実りが多いので、毎日のように職員室に野菜が届きます。また、アイロンビーズなどの作品を制作し、11月7日(金)の学校公開での作品の販売実習も予定しています。

作物の実りも多いですが、みのり学級の学習成果の実りも多い秋となりそうです。11月7日の販売実習を楽しみにしておいてください。

晴れ 結団式 ~体育大会の取組、始まる~

第2回テストが終わった翌日、9月8日(水)、体育大会の結団式を行いました。3年のブロックリーダーが前に出て、ブロックの目標や活動の方針などを説明しました。かけ声の練習をして盛り上げているブロックもありました。またブロックごとに分かれた先生方も気合い十分、持ち味を生かした声かけをしていました。

10月17日(金)の体育館本番まで、ブロックで協力して、頑張り抜いてください。

喫煙防止教室

10月2日(木)、1年生の総合的な学習の時間に、「喫煙防止教室」を行いました。タバコフリー京都の土井先生と山城北保健所の方に来ていただき、講演や体験など様々なことを学習しました。タバコの何が危険なのか、未成年で吸ってしまうとどう影響があるのか、ということを資料等を使って学びました。

タバコクイズや、タバコマンの誘惑をどうやって断るか、かっこいい一言を考えたり、川柳を作ったりして、喫煙防止活動の啓発も行いました。

ひらめき 情報モラル学習

9月30日(火)、各学年の総合的な学習の時間に「情報モラル学習」を行いました。今回の情報モラル学習では、LINEみらい財団から講師をお招きして、実際のメールのやり取りからどんなことが起こるかを予想し、グルールで話し合いました。次に、ワークシートを使って自分ならどうするかも考え、交流しました。

インターネットの利用については、常に情報をアップデートしながら、しっかり気をつけていくことが大切です。ネットリテラシーを常に更新していくことこそ、最高のネットリテラシーです。これからも様々な機会で、しっかりと学んでいきましょう。

また、ご家庭でも、この学習を機会ととらえて、情報モラルについて、ご指導をお願いします。