培良中学校

培良日記

イベント 1年総合発表会

11月7日(金)、1年の総合的な学習の時間に取り組んでいた「京田辺の安心安全」をテーマにした発表会を開催しました。1年生は、9月に地域のフィールドワークに出かけ、危険箇所の調査を行いました。その成果として、危険箇所マップを作成し、どのように改善できるかについて解決案を考えました。本日の発表会では、各班が調査結果と提案をわかりやすく発表し、地域の安全について真剣に考える姿が見られました。

本日は学校公開ということもあり、たくさんの保護者の皆様にご来場いただきました。ありがとうございました。
今後も地域とともに安全なまちづくりを目指して学びを深めていきましょう。

キラキラ 学習成果の展示発表

11月7日(金)、教科や部活動での学びの成果を展示発表しました。
社会、理科、美術、家庭科の授業で取り組んだ作品や、みのり学級の力作が並びました。さらに、美術・将棋部の作品も展示され、中には高校のコンクールで入選した作品もありました。見学した生徒からは「すごい!」という声が思わずもれるほど、素敵な展示でした。これからも互いの頑張りを認め合い、互いに刺激し合って頑張っていきましょう。

笑う 3年租税教室

11月7日(金)、3年の社会科の取組の一環として、小山会計事務所の小山光博氏を講師としてお招きし、租税教室を行いました。税金の歴史や税金の使い道はどのように決まりどのようなことに使われているかなど、税金の役割、税金のしくみついて生徒たちにわかりやすくお話してくださいました。税金によって提供されている公共サービスによって日々に生活が支えられていること、自分たちの教育にも税金が使われていることを知り、税金についてより広い視野で考えることができるようになりました。

グループ 屏東県立万丹国民中学のみなさんと国際交流

11月5日(水)、台湾の屏東県立万丹国民中学のみなさんが培良中学校に来てくださいました。歓迎の気持ちを込めて、培良太鼓の演奏と全校合唱を披露しました。その後、日本と台湾の有名なものクイズやジェスチャーゲームを通して3年生と楽しく交流し、笑顔があふれる時間となりました。さらに、給食も一緒に食べながら、互いの文化や学校生活について話し合うことができました。

国際交流を通して、学びと友情を深める貴重な一日となりました。万丹国民中学のみなさん、ありがとうございました!

 

驚く・ビックリ 1年知的好奇心

11月6日(木)、1年生で知的好奇心をくすぐる体験授業を行いました。京都市動物園の副園長の田中正之氏を講師に迎え、動物や命についてお話いただきました。授業では、ゴリラと人間の違いや共通点を考え、動物園の運営の工夫について知りました。さらに、「命をどのようにつないでいくか」というテーマで、繁殖の取組やその難しさについても学びました。

生徒たちは、普段の授業では触れられない視点から命の大切さを考える貴重な時間を過ごしました。
この学びを、今後の生活や学習に生かしていきます。

病院 救急救命講習

11月4日(火)、京田辺市消防本部の方に講師として来ていただき、救急救命講習を行いました。まずDVDを視聴して学校生活の中で、病気や事故などの場面で必要な応急措置の知識を学びました。その後、救急隊員が来られるまでの間にできることとして心肺蘇生法やAEDの使用方法等を、学級ごとに練習しました。

万が一の場面は、いつやってくるかわかりません。救急救命に関わる知識を持つ人が増えることで、助かる命も増えるはずです。いつでも実践できるように、今回学習したことを覚えておこう。

晴れ 生徒会本部役員選挙

10月31日(金)、生徒会本部役員選挙立会演説会を行いました。6名の立候補者が、1週間の選挙活動を行い、「こんな学校にしていきたい」という熱い思いを訴えました。立会演説会では、立候補者に加えて、推薦者からも演説を行いました。その後各教室で投票が実施され、選挙管理委員会による開票作業の結果、6名全員が信任され、新生徒会本部役員が決定しました。今後の生徒会活動に期待が高まります。

 

バス 2年生 職場体験学習

10月29日(水)・30日(木)、2日間、2年生で職場体験学習を行いました。ご協力いただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました。実際に接客をさせていただいたり、訓練を体験させていただいたりと、充実した2日間となりました。体験の中で、働くことの楽しさや難しさなど、色々と感じたと思います。働くことなど将来を見据えることは、自らの進路を考える上でとても大切なことです。貴重な体験を今後の進路実現に生かしていきましょう!

 

了解 小6体験

10月28日(火)、小6体験入学を実施しました。草内小学校、田辺東小学校の6年生に加えて、京田辺市内等の小学校から70名の参加がありました。歓迎の意味を込めて、培良中学校の全校生徒で「郷愁歌」を披露しました。小学校にはない声変わりした男声の歌声に「中学生はすごいな」という感想がもれていました。その後、授業参観と体験授業・部活動見学を行いました。