培良中学校

培良日記

にっこり 部活動体験

今週から、いよいよ1年生の部活動体験が始まりました。初日の月曜日は、あいにくの雨で、十分な体験ができなかった部活動もあったようですが、2日目の今日は、晴天の中、思いっきり部活動を体験している様子が見て取れました。部活動体験も残すところ1日。1年生のみなさん、3年間続けられる部活動を見つけてください。

花丸 Long昼休みDay

昨年度、生徒会本部の主催で行った「そうじサミット」。その中で、決まったことの一つが、そうじを週4回にして、長い昼休みの日を作るというものでした。生徒会活動や学習会など、様々な時間の使い方を、生徒会本部は想定していましたが、Long昼休みDayの初日は、どうだったのでしょうか?

Long昼休みDayの初日は、笑顔がいっぱいでした。生徒会活動を頑張る人がいたり、サッカーやバレーに興じる人がいたり、それを眺める人がいたり、サイネージにくぎ付けになる人がいたりと、みんな思い思いに、Long昼休みを楽しんでいました。こういうほっこりする時間があるのはいいですね。

生徒会本部を中心に、みんなで話し合い、みんなで考えて決めたことが、みんなの生活を良くするというのが培良中の魅力の一つです。

晴れ 新体力テスト、実施!

4月30日(水)、全校一斉に新体力テストを実施しました。

去年より体が柔らかくなっていたり、握力の記録が高くなっていたり、50m走の記録が伸びたりと、成長を喜んでいる生徒もいました。目に見えて成長が感じられるって、素敵ですね。来年、さらに喜べるように、体育や部活動などで、体をいっぱい動かしていきましょう!

OK 学校公開

4月28日(月)、今年度初の学校公開を行いました。平日にもかかわらず、8時50分の1時間目の開始に合わせて、保護者の方に参観に来ていただきました。各教室の様子を見ていると、生徒達はいつもと違って少し緊張した面持ちで先生の話に耳を傾けていました。中学も学年が進むにつれて、学習する内容も次第に高度になってきますが、学力を身につけるための特効薬はありません。何と言っても基本は学校の授業を大切にするという姿勢です。これからも頑張っていきましょう!

修学旅行の様子⑰(学校に到着しました。)

 無事学校に到着しました。解散式は空港で済ませているので、バスを降車した後、子ども達はそれぞれ家路につきました。全行程、子ども達はとても元気で、意欲的に活動することができていました。3年生の各ご家庭におかれましては、子ども達のみやげ話に耳を傾けていただけたら、とてもありがたいです。日頃言葉数が少ない子も、楽しかった思い出を話してくれるはずです。この3日間で仲間と紡いだ絆や事前の取組等の経験を、これからの学校生活につなげてほしいと思います。

修学旅行の様子⑭3日目(旧海軍司令部豪跡見学)

 旧海軍司令部豪跡に着きました。本日の見学場所はここだけです。施設スタッフの方から、沖縄戦で非常にたくさんの兵隊さんや民間人の方々が亡くなられたことや、戦争の悲惨さをお聞きしました。子ども達も真剣な表情で聞き入っていました。また、実際に豪の中に入ったり、多くのパネルや資料を見入ったりと、平和について考えさせられることが多くありました。

 

          

 

 

修学旅行の様子⑬3日目(朝食)

 修学旅行3日目の朝を迎えました。子ども達は午前6時起床のぎりぎりまでぐっすり寝ていました。お天気は曇り。バイキング形式の朝食を摂り、退館式を行い、お世話になった宿舎の方々にお礼を伝え、午前8時05分に宿舎を出発しました。子ども達はみんな元気です。

 

           

修学旅行の様子⑫2日目(入浴を済ませました。)

 県庁前国際通りの班別活動を終え、子ども達は全員午後7時までに宿舎に戻って来ました。子ども達はみんな元気です。入浴を済ませた後、自由時間を楽しみました。大研修室(大広間)でイス取りゲームをしたり、トランプをしたり、談笑したりと、各々が楽しんでいました。まもなく就寝準備に入り、午後10時に就寝となります。本日の発信もここまでです。明日もまたよろしくお願いいたします。

 

           

修学旅行の様子⑪2日目(班別活動)

 おきなわワールドで昼食を摂り施設内を見学した後、午後4時から県庁前の国際通りで、班別活動に入りました。ここでは各班毎におみやげを買い、夕食を済ませた後、宿舎へ戻ります。一般の方々が大勢いらっしゃる中での班別行動です。友達や仲間と協力して、絆を深めてくれることと思います。

           

修学旅行の様子⑩2日目(昼食)

 ものづくりの体験活動を終えた後、同じ『おきなわワールド』内のレストランで昼食を摂りました。ビュッフェスタイルの昼食は、たくさんの種類があり、沖縄の郷土料理も用意されていました。

           

 

修学旅行の様子⑨2日目(ものづくり体験活動)

 行程通り『おきなわワールド』に移動して、12時から沖縄の民芸品である【『シーサー』の絵付け】、【『島ぞうり(皮革製品)』の刻印】、【『手さげバッグ』の絵付け】の体験活動を行いました。子ども達は3つの中から1つを選び、絵付けや刻印を行い、ものづくりを体験しています。ものづくり体験が終了した後、昼食を摂ります。

          

修学旅行の様子⑧2日目(ビーチレク)

 9時00分に豊崎美らSUNビーチ(豊崎海浜公園)に到着し、ビーチレクレーションを楽しみました。とてもきれいな海とビーチで、好天にも恵まれ子ども達はおおはしゃぎでした。午後からは体験活動となります。各自で選択した体験活動を行います。

 

           

修学旅行の様子⑦2日目(朝食)

 修学旅行2日目の朝を迎えました。お天気は快晴。子ども達もみんな元気です。6時30分に起床し、バイキング形式の朝食でお腹いっぱい食べた後、午前の活動に向け8時30分に宿舎を出発しました。

       

修学旅行の様子⑥(夕食・ホテルレク)

 子ども達は入浴を済ませた後、夕食をとり、その後ホテルレクレーション(学年レク)で学年全体の親睦を深めました。司会進行を含めすべて子ども達自身で運営し、楽しいひと時を過ごすことができました。この後、就寝準備に入り10時に就寝します。本日の発信はここまでです。明日もまたよろしくお願いいたします。

         

修学旅行の様子④(班別活動)

 天気は回復に向かっており、雨もやみました。子ども達は班別活動を通して、沖縄の文化や雰囲気を肌で感じ取っているようです。たくさん歩き回り少し疲れた表情を見せる子もいましたが、全体的に元気に活動しています。

 

      

   

 

修学旅行の様子③(沖縄に到着しました。)


 1時間遅れとなったものの、無事那覇空港に到着しました。到着後、子ども達は予定している班別活動に移り、モノレールに乗って各班毎に目的地を目指し移動しました。雨は降ったりやんだりを繰り返していますが、みんな元気に班毎に協力して名所旧跡を巡っています。

 

 

 

 

 

 

修学旅行の様子②(伊丹空港を出発しました。)

 予定通りに伊丹空港に到着しました。しかし、沖縄の天候の影響(濃霧)で約1時間遅れの出発となり、空港での待ち時間が増えてしまいました。先ほど沖縄に向けて空港を出発しました。空港で待たされたものの、子ども達は搭乗手続きもスムーズに行い、みんなわくわく、どきどきの面持ちで飛行機に乗り込みました。