培良中学校

培良日記

1学期終業式

 本日体育館で1学期終業式を行いました。その後の全校集会では、綴喜夏季大会の表彰や、2学期に開催される体育大会のブロック抽選が行われました。

 校長先生からは、熱中症対策を含めた健康安全面には十分に注意するようにとありました。また、生徒指導担当の先生からは、SNSに関わるトラブルや相手の心を傷つける言動がないようになど、夏休みの過ごし方について話がありました。

 明日から夏休みです。しっかりと計画を立て、規則正しい生活を送り、皆さん一人一人にとって実りあるものになるよう願っています。

 生徒会本部からの説明の後、体育大会のブロック抽選が行われた結果を紹介します。

【赤ブロック】3-1 1-2

【青ブロック】3-2 2-2 1-1

【黄ブロック】3-3 2-1 1-3

綴喜夏季大会

7月13日(土)・14日(日)の2日間、綴喜地方中学校夏季体育大会大会が各会場で開催されました。生徒たちは緊張をしながらも、最後まで精一杯競技しました。残念ながら敗退したチームは本当にお疲れさまでした。この経験を是非とも次に生かしてください。また、山城大会への出場が決まった選手の皆さんは、しっかりと準備をして当日を迎えてください。
<綴喜夏季大会結果>

・女子ソフトテニス 

   団体戦 準優勝 【山城大会出場】

   個人戦 ベスト8 辻井・佐藤ペア、木田・竹内ペア 【山城大会出場】

       ベスト12 野澤・伊勢ペア、筒井、森本ペア ベスト12 【山城大会出場】

 ・バドミントン 

   団体戦 3位

   個人戦 女子シングルス3位 増原、松本 【山城大会出場】

       男子シングルス3位 小林 【山城大会出場】

 ・サッカー 対 男山三 0-1 惜敗

 ・男子ソフトテニス 団体戦、個人戦 惜敗

 ・男子バスケットボール 対 泉ヶ丘 52-76 惜敗

 ・女子バスケットポール 対 男山二 63-12 対 大住 41-47 惜敗

 ・バレーボール 対 大住 1-2、対 田辺 2-1 リーグ戦敗退

 

 

 

 

夜 星に願いを ~七夕の短冊~

7月7日は、七夕ということで、地域の方に笹にご提供いただき、各学年で、七夕の短冊を書きました。学習に関することや部活に関わること、趣味のことなど、様々な願い事が書かれています。みんなの願い事が叶うと、いいですね。

 

薬物乱用防止教室

 先週7月2日(火)学校公開の6校時に、全学年の総合的な学習の時間で「薬物乱用防止教室」を行いました。山城管内警察署のスクールサポーター(警察OB)の方々に来ていただき、講義を行っていただきました。違法薬物についてやその薬物を使用した時の心身へ与える悪影響などについて教えていただきました。そして何よりも、もし誘われても「断る勇気」をしっかりともつようにと言われました。SNSやネット上に氾濫している間違った情報に惑わされないためにも「正しい知識」を身に着けることはとても大切です。

重要 スタジオから配信! 1年学年道徳

7月2日(火)の学校公開の1時間目に、1年生で学年道徳を行いました。3クラスと放送室のスタジオをZoomでつないでの道徳でした。普段は自分のクラスの意見しか聞けないので、他のクラスの人の意見に興味津々という様子でした。内容は「自分の色はどんな色?」。自分の表現したい色や自分っぽい色を、美術で使ったアプリで、思い思いに色づけました。自分の色なんて考えたことがなかった人が多かったようですが、自分の色をグループで交流し、褒めてもらうと、とても嬉しそうでした。これからも、様々な形の学びの中で、自分を素敵な色に染め上げていこう。

 

 

吹奏楽部ビギニングコンサート

 6月30日(日)に、本校体育館で吹奏楽部による「ビギニングコンサート」が開催されました。たくさんの保護者の皆様や卒業生たちも集まり、温かさに包み込まれた雰囲気の中で演奏が行われました。

 吹奏楽部は、8月4日(日)に京都コンサートホールで行われる京都府吹奏楽コンクールに向けて日々練習を重ねています。練習の成果が発揮できるように頑張ってください。また、これからも私たちに心温まる演奏を聴かせてください。

田辺高校への進路体験学習

 本日の午後、3年生が進路学習の一環として田辺高校へ見学に行きました。高校についての説明を聞き、授業見学や施設の案内をしていただきました。義務教育最終年度である3年生にとっては、進路について考える素晴らしい機会になったのではないでしょうか。田辺高校の先生方、大変お世話になりありがとうございました。

 

食に関する学び「玉露のおいしい淹れ方」

 6月27日(木)3年生は、京都府茶協同組合の古和田稔樹さんをはじめ多くの方々を講師としてお招きし、京田辺市の特産品であるお茶について学びました。実生活で生かせる茶法のマナーや健康的な生活を送るための食事の大切さについて学びました。
 京都府茶協同組合の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 

 

7月2日「学校公開」お知らせ

7月2日(火)学校公開を行います。時間は8時50分から17時15分までです。

学校公開は、本校保護者以外の方も、ご自由にご来校いただけます。「学校選択制度」に興味のある方、地域の皆様、どうぞお越しください。(車でのご来校はできませんので、よろしくお願いします。)

学校公開お知らせ.pdf

昼 培良Galley①

培良中では、授業の中で、様々な形でタブレットを活用しています。美術では「アイビスペイント」というアプリを使って、創作活動を行っています。このアプリを使うことで、少しずつ色を変えて作品の雰囲気を変えることが、簡単に行えます。今回の題材は、「見えないものをあらわす」。谷川俊太郎さんの「もこ もこもこ」という詩を聞いて、抽象的なイメージを膨らませて絵にしました。実際に絵の具で色を塗る前に、アイビスペイントを使って、色相・明度・彩度にこだわって色を塗りました。作品の一部をご覧ください。

子育てと命についての学習

 本日6月20日(木)、京都府助産師会から、助産師 西 ゆたか さんにお越しいただき、3年生で「子育てと命についての学習」を行いました。助産師の立場から、生命誕生の瞬間に立ち会って思うことなど、貴重なお話を聞かせていただきました。生徒たちも、自分の成長を振り返り、命の尊さについて考える機会となりました。

第1回定期テスト

 今日から2日間、今年度初めての定期テストが行われます。日ごろの授業中の雰囲気とは違った緊張感のある中、チャイムが鳴るまでテスト問題に取り組む姿が見られました。
 本校は年間4回の定期テストを実施します。計画的に学習に取り組めた生徒や、なかなか計画通りに進まなかった生徒と様々だと思います。来週のテスト返却時に点数だけにとらわれることなく、テスト前の過ごし方も含めてしっかりと振り返り、次回に生かしてください。(第2回定期テスト10月8・9日)

山城陸上競技大会

 6月1日に開催された綴喜陸上競技大会を勝ち上がった選手が6月16日(日)に再び山城総合運動公園陸上競技場へ集まりました。

 培良中学校からは3年生 小石 春葵さんが女子走り幅跳びに出場しました。綴喜陸上競技大会よりもレベルが上がる中、自己ベストを更新し、京都府陸上競技大会への出場が決定しました。

 小石 春葵  女子 共通 走幅跳 4m46㎝ 第5位

 

綴喜陸上競技大会

6月1日(土)、さわやかな青空のもと、山城総合運動公園陸上競技場において、綴喜陸上競技大会が行われました。3年生にとっては最後となる夏季大会が、陸上競技部を皮切りにスタートしました。夏季大会は、山城大会、京都府大会、そして近畿、全国へとつながる唯一の大会です。選手全員が今までの努力の成果を発揮し、1名の選手が山城大会に進むこととなりました。どの生徒も大変よく頑張りました。

<上位入賞者>

 第2位 小石 春葵  女子共通走幅跳 山城大会出場

 第6位 福井 美友  女子3年 100m

 第7位 幸田 大蔵  男子共通 800m

 第8位 細川 尚希  男子共通1500m

 第8位 住吉 穂音  女子1年 100m

 第8位 女子共通4×100リレー(住吉、奥西、小石、福井)

女子共通4×100mリレーにも出場しました。

教育実習

 5月13日(月)から始まった教育実習も、本日最終日を迎えました。今年度は4名の実習生を迎え、3週間の実習期間で受け持っているクラスでの道徳の授業や専門教科での研究授業が行われました。

 4名の実習生の皆さん、この3週間の経験を生かし、再び培良中学校に帰ってきてくれることを期待しています。

 

 

生徒総会(学級目標)

昨日6校時、昨年度完成したスタジオより生徒総会がZoomにより行われました。生徒会本部から今年の目標や活動計画の報告、各委員会の活動計画の報告がありました。また、いじめ追放宣言や、新スマホ・ネット宣言の読み合わせも行われました。

 

最後に、各学級目標を学級委員が紹介しました。

 

 

 

 

 

春季防災訓練

 本日4校時に、地震、火災に際しての緊急避難訓練を実施しました。各教室で、防災訓練の趣旨や緊急地震速報が鳴ったときの行動について考えました。また、避難経路や避難するときの注意事項を確認しました。グラウンドへ避難したの後に、京田辺市消防署の方より消火器の使い方等を教えていただきました。

 グラウンドへの避難完了後、消防署の方より「今までの訓練の中で一番良かった」と褒めていただきました。日常生活の中で災害等に遭遇したときにも、今回のように落ち着いて行動してほしいと思います。

 

 

培良タイムス【学習号】第1号発行

 先日、培良タイムス【学習号】第1号を発行しました。

 培良中学校へ入学、2、3年生に進級して1ヵ月が経ちました。6月には第1回定期テストもあります。(6月18・19日)生徒の皆さんが、今後見通しを持って学習を進めていくために、各学年、各教科で1学期に学習する内容およびアドバイスを掲載しました。予習も含めて活用してください。

060513_ 培良タイムス【学習号】1号.pdf

2年進路体験学習

 先週5月10日(金)、2年生が進路体験学習に京都市内へ行きました。午前は龍谷大学付属平安高等学校、京都橘高等学校、洛南高等学校、大谷高等学校へ見学に行き、高校の特色や内容、また中学校との違いを学びました。

 午後からは班別行動をし、京都の文化を知ることのできる施設や京都市内の観光名所を訪れました。今回学んだことを、今後の進路選択に生かしててください。

 各高校では、子どもたちが大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

  

 

 

予定通り帰校しました

 予定通り午後8時20分に培良中学校に到着しました。生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。全員で協力し、多くのことを学び、そして忘れられない一生の思い出を持ち帰ることができたのではないでしょうか。明日の振替休日(4/29学校公開分)はゆっくりと休んで、来週元気に登校してください。

 保護者の皆様には、準備からこの3日間を含め、大変お世話になりました。
これで修学旅行関係ホームページ更新を終わります。