培良日記
全校道徳「郷愁歌」
9月16日(火)、BICフェスで披露する全校合唱「郷愁歌」に関する全校道徳を行いました。2年生が美術の夏休みの宿題で撮影した「京田辺の風景」の写真をもとに、「故郷」について考えました。各学年からの故郷についての素敵な意見に、感心している様子が見られました。全校で考えたことが、BICフェスで表現できると良いですね!
綴喜ライオンズクラブCN60周年記念事業 図書等の寄贈に係る贈呈式
9月11日(木)、「綴喜ライオンズクラブCN60周年記念事業 図書等の寄贈に係る贈呈式」が、大住中学校で行われました。京田辺市内3中学校に書架と本(本校には、書架1台と本112冊)を寄贈していただきました。本校からは図書委員長が代表して出席しました。
綴喜ライオンズクラブの皆様、本当にありがとうございました。これから、大切に使用し、本とふれあう感動を味わっていきたいと思います。
学年での合唱交流会
合唱の取組もいよいよ後半戦に突入してきました。各学級の取組の熱も日に日に高くなっています。そんな中、学年での合唱の交流会を行いました。かなり完成度を高めた合唱を披露できた学級や、まだまだのびしろしかない合唱だった学級など、完成度は様々でした。大切なのは、各学級から受けた刺激を取組に生かしていくことです。取組期間は、あと2日、ぜひ全学級がんばってください!
心を打つ太鼓 培良太鼓、進化中
9月17日のBICフェスに向けて、合唱が響いている培良中学校ですが、放課後は、太鼓の音が響いています。生徒会本部がBICフェスの開会式で披露する培良太鼓を練習中です。夏休みに京都橘高校で修行させてもらったことで太鼓の音の響きが変わってきています。観客の心を打つ培良太鼓を期待しています。
ワールドルーム、開室!!
培良中特色化事業のもと、様々な魅力を発信し続けている培良中学校。魅力の一つが、外国語活動です。ALTの先生に常駐していただいたり、英検に補助があったり、BairyoEnglishDayやBICフェスを開催するなど、多くの活動を行っています。その一環として、ワールドルームを開室しました。英語の授業で使ったり、休み時間に外国語に触れる場所にしていきます。いろいろな言語の絵本などを、これから充実させていきます。
みのり学級校外学習
9月10日(水)、みのり校外学習に行ってきました。当日は、大丸でお買い物をして、電車に乗り、ファミレスで昼食を食べるという行程でした。暑い中でしたが、暑さに負けず最後まで頑張りました。この校外学習に向けて、お買い物計画を作成するなど、事前学習も頑張りました。今回の取組でつけた力を様々な場面で発揮してください。
縦割りブロック合唱交流会
先日は、全校合唱の練習を縦割りブロックで行いましたが、今回は縦割りブロックで各学級の合唱を披露し合う「合唱交流会」を行いました。1年生の元気な歌声に上級生が刺激を受け、上級生のまとまった歌声に1年生が感銘を受ける。縦割りブロックでの活動の良さが出ていました。1年生は上級生から受けたアドバイスを日々の練習に生かしてください。
全校合唱「郷愁歌」 ブロック練習
9月17日(水)に行うBICフェスで披露する全校合唱「郷愁歌」の練習を縦割りブロックごとに行いました。上級生が下級生を上手に引っ張る姿は、培良中の伝統になってきましたね。とても素敵な歌声が響いていました。本番が楽しみです。
体験学習「imakuri project(イマクリ プロジェクト)」 今年も開催!!
9月7日(日)、「imakuri project(学生団体)」の皆さんにお越しいただき、体験学習「イマクリ プログラム」を、昨年に引き続き、本校で開催しました。イマクリとは、イマジネーション(想像力)と、クリエイティブ(創造力)を合わせた言葉です。
参加した25名の培良中の生徒たちは7グループに分かれ、それぞれのグループに大学生の皆さんが加わり、様々な課題の溢れる「イマクリ ワールド」を探索しました。グループごとに課題を発見し、プログラミングソフトを使って課題を解決するための道具を作りました。
仲間と一緒に自ら課題を発見し、問いを立てて、解決方法を編み出していく体験学習に、生徒は目を輝かせていました。最後は、自分たちで考えた解決方法をしっかりと発表することができました。
「imakuri projec」の皆様、ご協力いただいた「Panasonic ENERGY」の皆様、ありがとうございました。
合唱の取組、始まる!
9月5日(金)、全校で合唱の取組が始まりました。9月17日に行われるBICフェスの合唱コンクールに向けて、各学級で熱の入った練習が行われています。これから、しばらくは培良中に歌声があふれます。特に、今年は練習が終わった後の帰り道でも歌っている生徒が多いです。本番に期待しています。来週の練習も頑張ってください。
子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業 第1弾
9月4日(木)、2年生で「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」を行いました。今回は、「身近な品物のX線CT観察」というテーマで、京都工芸繊維大学から西川幸宏准教授をお招きして授業をしていただきました。
レントゲンの歴史や、実際に身近な物をX線画像で見るとどうなるかなど、普段の授業では体験できないことを学ぶことがでました。初めての体験に、目を輝かせていた生徒が多かったです。
去年から取り入れたこの事業を各学年で行います。1・3年生、楽しみにしておいてください。
バレエ「くるみ割り人形」鑑賞 最高の観劇体験
9月2日(火)、桧垣バレエ団さんのご招待で、バレエ「くるみ割り人形」の鑑賞に行かせていただきました。ほとんどの生徒がバレエの鑑賞が初めてでドキドキの校外学習となりました。
実際に観たバレエの動きの優雅さや、舞台の緊張感に、「とても良い舞台を見せてもらえた」と目を輝かせている生徒が多かったです。また、オーケストラの生演奏に感動した生徒もいました。
素晴らしい体験をさせていただいた桧垣バレエ団のみなさん、本当にありがとうございました。
培良中生、咲きほこれ!
1学期に環境委員が植えてくれたヒマワリが職員玄関の階段で咲きほこっています。この猛暑の中でも、頑張って咲いたヒマワリは素敵ですね!
2学期は、行事が多く、色々な活躍ができる学期です。ヒマワリのような素敵な培良中生の笑顔あふれる学期にしてほしいです!(ちなみに、同時に植えたオクラは育ちすぎて森みたいになっています・・・笑)
進路学習を行いました
8月29日(金)、総合的な学習の時間に進路学習を、1・3年生で行いました。内容は、入試制度についてです。1年生は初めての内容に驚いた人や普段の学習の成果がどのように生かされるのかわかった人が多かったようです。3年生は、具体的な進路選択に向けて、真剣な表情で授業を受けていました。3年生は、2学期中の進路希望決定に向けて、しっかりと考えたり相談したりオープンキャンパスに参加したりして、頑張りましょう!直近の頑張りポイントは、9月1日(月)の校内実力テストです。みんなの頑張りを期待しています。
バレエ鑑賞に向けて
9月2日(火)、桧垣バレエ団にご招待いただき、校外学習として、バレエ「くるみ割り人形」の観劇に行かせていただきます。バレエに対する理解を深めるべく、朝活動の時間を利用して、バレエについて学びました。第1弾の本日は、「くるみ割り人形」のあらすじを勉強しました。名前はよく知っていても、話の内容は馴染みがないという人も、今回の学習でしっかりあらすじがわかったのではないでしょうか。
第2弾の学習を来週行います。自分で気になったことは調べてみましょう!
2学期始業式
8月27日(水)、2学期の始業式を行いました。長い夏休みを終えた生徒たちが元気に登校しました。
始業式では、校長先生から「大きな事故や怪我がなく、この日を迎えられることを嬉しく思います。2学期は行事がたくさんあるので頑張って過ごしていきましょう。」と、あいさつがありました。
その後の全校集会で、表彰を行いました。
吹奏楽部 京都府吹奏楽コンクール 銀賞
溝畑鉄平 山城地方中学校体育大会 柔道男子個人の部50kg級 第3位
西村壮司 京田辺市平和書道展 入選
教室では、夏休みの宿題を提出し、身体測定で自分の成長を感じていました。
学校選択制度保護者説明会
令和8年度培良中特色化事業学校選択制度保護者説明会を、8月26日(火)に行いました。
本事業は、培良中学校において「生徒一人一人がいきいきと活躍する学校 わくわくどきどきがとまらない学校 ー個が輝く・個が高まるー」をコンセプトに特色化を図り、本校に魅力を感じる方に対して、田辺中学校区と大住中学校区に在住する生徒に入学・転校を認める学校選択制度です。
今回は、昨年度を上回る55家庭に参加していただきました。次回は、10月9日(木) 午後 3時30分~午後 4時30分を予定しています。
培良太鼓のさらなる進化~京都橘高校の和太鼓部と交流~
8月21日(木)、培良中生徒会本部が京都橘高校の和太鼓部と交流を行いました。生徒会本部が各行事などで披露している培良太鼓にさらに磨きをかけるべく、基本的な太鼓のたたき方から、しっかりと指導してもらいました。
9月17日(水)、けいはんなホールで開かれるBICフェスでの培良太鼓をぜひ楽しみにしておいてください。
綴喜夏季大会
綴喜地方中学校夏季体育大会が7月12日(土)・13日(日)に各会場で行われました。3年生にとって最後の大会ということで、どの部活も気合い十分、日ごろの練習の成果を発揮し、最後まであきらめることなく精一杯ベストを尽くしました。
【個人の部】
女子ソフトテニス部
<ベスト8>浅野・恒吉ペア 浦松・筒井ペア 山城大会出場
夏季大会壮行会
7月11日(金)体育館にて、夏季大会壮行会を行いました。壮行会では大会やコンクールに出場する部活の部長が、全校生徒の前で意気込みを発表しました。その後、生徒会本部から、エールを送りました。
明日から始まる3年生にとって最後の大会で、練習の成果をしっかりと発揮してください!頑張れ、培良中!
咲きほこれ、ヒマワリ~環境委員、頑張りました~
様々な花で彩られている正面階段の花壇を、夏バージョンにするべく、環境委員が頑張ってくれました。夏の日差しでぐんぐん育った雑草を抜き、土を耕し、ヒマワリの苗を植えました。ヒマワリの花が咲きほこるのは、夏休みくらいかな?咲きほこったヒマワリを後日紹介します。環境委員さん、お疲れ様でした。
第1回 Battle Gym 開催
培良中ですっかり定着したLong昼休みDay。ほっこりできる時間として、楽しみにしている生徒が多いようです。この猛暑の中でも、楽しく遊んでほしいということで、体育委員が体育館の開放の取組を計画してくれました。その名も「Battle Gym」。全校一斉は難しいので、今日は黄ブロックが体育館で楽しく遊びました。
生徒会本部を中心に全校で話し合って始まったLong昼休みDay。それを体育委員がさらに充実させる。なんだか、とても素晴らしい連携ですね。これからも、自分たちで自分たちの生活を良くしていこう!
みのり学級、調理実習
理科などの時間を通して、みのり農園で、様々な作物を育てています。現在は、万願寺唐辛子やピーマンなどの夏野菜がたわわに実っています。少し前に収穫したじゃがいもを使って、調理実習を行いました。じゃがいもの皮をむいて、ふかし、じゃがバターでいただきました。自分たちで育てたじゃがいもなので、おいしさも格別でした。
培良中廊下紀行
培良中の廊下は、学活や総合的な学習の時間に作成した成果物で彩られています。各学年、様々な趣向を凝らしていて、見ているだけでとても楽しいです。また、行事の取組の中での仲間への温かい言葉に触れられるのも、とても良い感じです。三者面談で来校された際に、ぜひご覧下さい。
ネットリテラシーを育む道徳
培良中学校では、様々な機会をとらえて、ネットリテラシーの育成に取り組んでいます。ネットリテラシーは、情報社会に生きる生徒にとって、必要不可欠なものです。今回は、道徳の時間を使って、SNSの問題について考えました。
1年:言葉の向こう
2年:投稿する前に
3年:撮影する前に
学校でも今後もネットリテラシーに関する学習を行っていきます。ご家庭でも折に触れて、ご指導いただきますようにお願いします。
七夕~短冊に願いを~
7月7日は、七夕。ということで、地域の方からいただいた笹に、願い事を書いた短冊をつるしました。キラキラとした表情で、願い事を書いている姿が、素敵でした。みのり学級では、折り紙できれいな七夕飾りを作って飾りました。三者面談の際に、ぜひご覧下さい。
高校出前授業
6月27日(金)に、3年生は、田辺高校、京都廣学館高校、京都翔英高校、京都芸術高校の先生方に来ていただき、高校出前講座を開催しました。4講座の中から、2講座を選び、高校の授業を体験したことで、より自分の進路選択の幅が広がったのではないでしょうか。
山城陸上大会
6月21日(土)、山城総合運動公園にて、山城陸上大会が行われました。本校からは、1年生の山岡くんが砲丸投げで出場しました。記録は、6m67。惜しくも上位大会にはつながりませんでしたが、暑い中、よく頑張りました。
進路説明会
6月20日(金)、保護者に向けて進路説明会を行いました。私立高校や公立高校の基本的な入試制度や、進路希望決定までの流れを、進路指導担当から説明しました。2学期に、もう一度説明会を行います。何か相談したいことがある時は、お気軽に担任や進路指導担当にご連絡ください。
3年進路体験学習~田辺高校を見学してきました~
6月19日(木)、3年生が進路体験学習として、田辺高校の見学に行きました。近くにある高校なので、外からの様子は知っていても、実際に中に入った様子はまた違ったものだったのではないでしょうか。
田辺高校では、普通科・工業科の授業を見学しました。工業科の授業見学では、普段は見ることができない特殊な機械を見ることができました。また、学校説明もしていただき、普通科と専門学科の違いも理解できました。
去年の校外学習を含めて、これで2つの高校を体験しました。進路選択に向けて、さらにたくさんの学校公開に自主的に参加するようにしましょう!
子育てと命の学習
6月17日(火)、3年の総合的学習の時間に、京都府助産師会の西先生を講師としてお招きして、子育てと命の学習を行いました。
助産師として経験したお話を聞いたり、実際の赤ちゃんの重さの人形のだっこ体験などをしました。特に、抱っこ体験では人形と分かっていても、おっかなびっくりという生徒もいました。今回の学習を、命の尊さについて考えるとともに、乳幼児に関心を持ち、自分自身が今こうして成長してきたことを振り返り、これからの自分の築きたい家庭・家族について考える機会としてください。
吹奏楽部ビギニングコンサート
6月15日(日)、培良中の体育館で、吹奏楽部のビギニングコンサートを行いました。当日は、雨のパラつく天気でしたが、多くの保護者・地域の方々に、足を運んでいただきました。
1年生のデビューコンサートということで、一人ずつ音階を披露しました、緊張しながらも、立派に発表できました。そして、2・3年生は、夏のコンクール曲を披露しました。もちろん、マツケンサンバも大盛り上がりでした。
3年食に関する学習~地産地消の郷土の食事~
6月13日(金)、3年生の総合的な学習の時間に、栄養教諭の速水先生を講師にお招きして、食に関する学習を行いました。
修学旅行で沖縄に行き、多様な食文化を体験しました。色々な食文化を理解するためには、山城地域や京都府の農作物や郷土料理、行事食等を知ることも、とても大切です。自分たちの地域の食文化について関心を持ち、継承できるようになっていってください。
1年食に関する学習~朝食の大切さ~
6月12日(木)、1年生の総合的な学習の時間に、全国消費生活相談員協会の木戸先生を講師にお招きして、食に関する学習を行いました。
さまざまな食品の栄養素やそのはたらきを知り、心身ともに著しく成長し、部活動をはじめさまざまな活動をおこなう中学生に必要な栄養を理解することは大切なことです。栄養補給の肝となるのが、朝食です。今回学んだことを活かし、心身ともに健康に過ごせるような生活習慣を心がけましょう!
培良中の玄関~ようこそ培良中学校へ~
現在、培良中の玄関には、地域の方からいただいた百合の花が咲きほこっています。また、サイネージ(電子掲示板)には、最新の生徒の活動を紹介しています。学校公開等でご来校の際に、ぜひご覧下さい。
今後、みのり学級が「Bぎゃらりー」として自立活動等で作った作品を展示していく予定です。そちらも是非お楽しみにしてください。
第2回学校公開
6月9日(月)、第2回学校公開を行いました。平日にもかかわらず、たくさんの保護者や地域の方に参観に来ていただきました。新年度が始まって2ヶ月が経ち、少し気の緩みも出てきている時期です。毎日が学校公開のつもりで、緊張感を持って頑張りましょう!
来月にも、学校公開を行います。それに合わせて、薬物乱用防止教室も行います。保護者の皆様にも聞いていただきたい内容ですので、お誘い合わせの上、ご参加下さい。
綴喜夏季陸上大会
6月7日(土)、綴喜地方中学生夏季大会陸上競技の部が行われました。3年生最後の大会の先陣を切る大会に、選手達の気合いも十分という感じでした。全員が精一杯競技をしました。
【上位入賞者】
男子四種競技 第1位 佐野由和 (記録 1468点)
男子砲丸投げ 第2位 山岡煌生 (記録 6m69)
全校縦割り道徳~大阪万博事後学習~
大阪万博の事後学習として、全校をZoomでつないで、全校縦割り道徳を行いました。万博で感じた各国の文化の違いや色々な技術をもとに、各班で「こうなってほしい未来」について話し合いました。校外学習当日同様に、上級生が班の話し合いをしっかりと引っ張っていました。ワイワイと楽しそうに話し合う姿が、今回の活動を通じての成果ですね。
大阪万博を満喫〜今から帰ります〜
大屋根リングに行ったり、パビリオンを見たり、思い思いに大阪万博を楽しみました。各国の文化や最新の技術に触れた体験は、貴重なものでしたね。
これから、京都に向けて出発です。帰校は、16時45分を予定しています。
楽しく昼食〜外で食べると美味しいな〜
全員参加のパビリオン「未来の都市」を見学した後、班ごとに昼食をとりました。外で食べるお弁当って、おいしいですね。水分補給もして、午後からの班別行動も楽しんでください。
万博、入場〜班別行動開始〜
渋滞につかまりながらも、無事、大阪万博に入場しました。これから班別行動が始まります。空いているパビリオンはあるでしょうか?班の協力で頑張っていきましょう!
天気は快晴〜大阪万博に出発〜
前日の大雨から打って変わって、快晴のもと、大阪万博に出発しました。いつもより早い集合時間にもかかわらず、さらに早い時間に登校した生徒もいました。ワクワク感があふれていますね。
この後、順次、更新します。お楽しみに!
教育相談強化週間
新年度が始まってはや2か月が過ぎようとしています。培良中学校では6月を教育相談強化期間(二週間を教育相談強化週間)として、全校生徒を対象に1人ずつ『担任の先生といろいろなことを語り合う』という機会を設けます。
話の内容は、学習のこと、テスト勉強のこと、部活動のこと、友達のこと、趣味のこと、体のこと、家族のこと、今興味や関心をもっていることなどなど・・・
ぜひこの機会にじっくりと担任の先生と話をしてください。
教育実習、終了!
5月12日より3週間に渡って行われた教育実習が、5月30日をもって終了しました。昼休みには、放送委員のインタビューで、3週間の思い出と、感謝の気持ちを3人の実習生から述べてもらいました。清々しいあいさつがとても素敵でした。3週間の成果として、研究授業が行われ、中には大学の先生に来校していただき、指導していただきました。この研究授業授業のために、何日もかけて遅くまで教材研究を熱心に行っていました。3週間という短い期間でしたが、子どもたちとふれ合い多くのことを学んだと思います。大学に戻られても先生をめざして努力し続けて欲しいと思います。3人の実習の先生方、ありがとうございました。
生徒総会~みんなで自分たちの生活をより良く~
5月31日(金)に、生徒会本部が中心となり、Zoomで各教室をつないで、生徒総会を行いました。各委員会の委員長がこれから1年間の方針を発表しました。話を聞く生徒たちの眼差しは真剣そのもので、全員でより良い学校生活を作り上げていこうという雰囲気が伝わってきました。
各委員会の取組は、昨年度よりブラッシュアップされているものが多いです。その分、大変だと思いますが、しっかりと活動できれば、自分たちの生活がより良くなるはずです。自分たちの生活を、自分たちでより良くできるのが、培良中の良いところです。これからの活動を頑張っていこう!
人権学習を行いました
5月28日(水)、総合的な学習の時間に、人権学習を行いました。培良中学校では、日々の人権意識を高める指導に加えて、総合的な学習の時間を使った人権学習を定期的に行っています。
今回の人権学習では、1年生は「いじめの構造の理解」、2年生は「差別のメカニズム」、3年生は「いじめのない世界」を主題に据えて、学習しました。各学年とも、真剣な様子で、内容に向き合っていました。
大阪万博への取組、始まる!
6月4日(水)の大阪万博の校外学習に向けて、事前学習を始めました。培良中では、小規模校の良さを生かして、縦割り異年齢集団での班別行動を行います。今日は、その顔合わせでした。少し緊張した様子も最初はありましたが、だんだんと各班で盛り上がっていました。来週1週間をかけて、オフィシャルサイトなどを見て、自分たちの万博計画をたてましょう!
熱中症予防教室
だんだんと気温が高い日が増えてきています。本格的な暑さを前に、大塚製薬から講師の先生を招いて「熱中症予防教室」を行いました。スポーツ飲料の適切な摂取の仕方や体調管理で大切なことについて学ぶことができました。今回学んだことをもとに、自分も周りの人も熱中症にならないように気を付けていきましょう。
自転車安全教室
5月20日(火)、自転車通学生を対象に、自転車安全教室を開催しました。学校選択制が2年目となり、数年前までは自転車通学者が数名でしたが、今では50名を超えています。
自転車安全教室では、田辺署の交通課に協力をお願いし、講師を招き、スライドの映像を使い、自転車に乗るときの注意点や、道路交通法について学びました。また、実技も行い、交差点の曲がり方などを自動車からの視点も踏まえて、教えていただきました。
「自転車保険の加入義務化」が平成28年から、「ヘルメットの着用義務化」が令和5年から施行されています。自転車の安全な取り扱いについて、各ご家庭におかれましてもご協力をお願いします。
久々の生放送~放送委員、動き出す!
昨年度より給食が始まり、放送室の生放送が難しくなり、録音で活動を続けていた放送委員。今年こそは、生放送を実現しようと、生徒と教師がタッグを組んで、ICTを活用して、生放送ができる状態を作り出せました!
記念すべき第1回の放送は、放送委員長が教育実習の先生へインタビューをしました。委員長と実習生の軽妙なやりとりに、教室は大盛り上がりでした。放送委員のみなさん、頑張ってください!
学校選択制に関わって
培良中学校の説明会や学校公開日は以下の通りです。
10月9日(木)PM
学校公開日
学校選択制度保護者説明会
10月28日(火) 小6体験入学
11月7日(金) 学校公開日
11月20日(木) 新入生保護者説明会
旧ホームページは、こちら
男子優勝!全国制覇!
※ 気象警報にともなう生徒の登下校について
(令和6年4月1日より変更!)
※ 午前7時現在、気象特別警報又は気象警報 が「京田辺市」に発令された場合、登校を停止します。
・気象警報・・・大雨、洪水、暴風、大雪、暴風雪、(高潮)、(波浪)
※ 午前9時までに、警報が解除された場合
・解除された時点で、すみやかに登校すること。
※ 午前9時までに、警報が解除されない場合は、臨時休校とします。
※登校後、警報が発令された場合
・子どもたちの生命、身体の安全確保を第1として、校長の判断により適切な対応をします。
その他、登校時に災害発生が予想される場合
・警報発令の有無や種類に関わらず、積雪・路面の凍結・河川の氾濫など異常な自然現象により、災害発生が予想される時は、保護者の判断で登校を見合わせていただくとともに、学校までご連絡ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |