培良中学校

培良日記

7月2日「学校公開」お知らせ

7月2日(火)学校公開を行います。時間は8時50分から17時15分までです。

学校公開は、本校保護者以外の方も、ご自由にご来校いただけます。「学校選択制度」に興味のある方、地域の皆様、どうぞお越しください。(車でのご来校はできませんので、よろしくお願いします。)

学校公開お知らせ.pdf

昼 培良Galley①

培良中では、授業の中で、様々な形でタブレットを活用しています。美術では「アイビスペイント」というアプリを使って、創作活動を行っています。このアプリを使うことで、少しずつ色を変えて作品の雰囲気を変えることが、簡単に行えます。今回の題材は、「見えないものをあらわす」。谷川俊太郎さんの「もこ もこもこ」という詩を聞いて、抽象的なイメージを膨らませて絵にしました。実際に絵の具で色を塗る前に、アイビスペイントを使って、色相・明度・彩度にこだわって色を塗りました。作品の一部をご覧ください。

子育てと命についての学習

 本日6月20日(木)、京都府助産師会から、助産師 西 ゆたか さんにお越しいただき、3年生で「子育てと命についての学習」を行いました。助産師の立場から、生命誕生の瞬間に立ち会って思うことなど、貴重なお話を聞かせていただきました。生徒たちも、自分の成長を振り返り、命の尊さについて考える機会となりました。

第1回定期テスト

 今日から2日間、今年度初めての定期テストが行われます。日ごろの授業中の雰囲気とは違った緊張感のある中、チャイムが鳴るまでテスト問題に取り組む姿が見られました。
 本校は年間4回の定期テストを実施します。計画的に学習に取り組めた生徒や、なかなか計画通りに進まなかった生徒と様々だと思います。来週のテスト返却時に点数だけにとらわれることなく、テスト前の過ごし方も含めてしっかりと振り返り、次回に生かしてください。(第2回定期テスト10月8・9日)

山城陸上競技大会

 6月1日に開催された綴喜陸上競技大会を勝ち上がった選手が6月16日(日)に再び山城総合運動公園陸上競技場へ集まりました。

 培良中学校からは3年生 小石 春葵さんが女子走り幅跳びに出場しました。綴喜陸上競技大会よりもレベルが上がる中、自己ベストを更新し、京都府陸上競技大会への出場が決定しました。

 小石 春葵  女子 共通 走幅跳 4m46㎝ 第5位

 

綴喜陸上競技大会

6月1日(土)、さわやかな青空のもと、山城総合運動公園陸上競技場において、綴喜陸上競技大会が行われました。3年生にとっては最後となる夏季大会が、陸上競技部を皮切りにスタートしました。夏季大会は、山城大会、京都府大会、そして近畿、全国へとつながる唯一の大会です。選手全員が今までの努力の成果を発揮し、1名の選手が山城大会に進むこととなりました。どの生徒も大変よく頑張りました。

<上位入賞者>

 第2位 小石 春葵  女子共通走幅跳 山城大会出場

 第6位 福井 美友  女子3年 100m

 第7位 幸田 大蔵  男子共通 800m

 第8位 細川 尚希  男子共通1500m

 第8位 住吉 穂音  女子1年 100m

 第8位 女子共通4×100リレー(住吉、奥西、小石、福井)

女子共通4×100mリレーにも出場しました。

教育実習

 5月13日(月)から始まった教育実習も、本日最終日を迎えました。今年度は4名の実習生を迎え、3週間の実習期間で受け持っているクラスでの道徳の授業や専門教科での研究授業が行われました。

 4名の実習生の皆さん、この3週間の経験を生かし、再び培良中学校に帰ってきてくれることを期待しています。

 

 

生徒総会(学級目標)

昨日6校時、昨年度完成したスタジオより生徒総会がZoomにより行われました。生徒会本部から今年の目標や活動計画の報告、各委員会の活動計画の報告がありました。また、いじめ追放宣言や、新スマホ・ネット宣言の読み合わせも行われました。

 

最後に、各学級目標を学級委員が紹介しました。

 

 

 

 

 

春季防災訓練

 本日4校時に、地震、火災に際しての緊急避難訓練を実施しました。各教室で、防災訓練の趣旨や緊急地震速報が鳴ったときの行動について考えました。また、避難経路や避難するときの注意事項を確認しました。グラウンドへ避難したの後に、京田辺市消防署の方より消火器の使い方等を教えていただきました。

 グラウンドへの避難完了後、消防署の方より「今までの訓練の中で一番良かった」と褒めていただきました。日常生活の中で災害等に遭遇したときにも、今回のように落ち着いて行動してほしいと思います。

 

 

培良タイムス【学習号】第1号発行

 先日、培良タイムス【学習号】第1号を発行しました。

 培良中学校へ入学、2、3年生に進級して1ヵ月が経ちました。6月には第1回定期テストもあります。(6月18・19日)生徒の皆さんが、今後見通しを持って学習を進めていくために、各学年、各教科で1学期に学習する内容およびアドバイスを掲載しました。予習も含めて活用してください。

060513_ 培良タイムス【学習号】1号.pdf

2年進路体験学習

 先週5月10日(金)、2年生が進路体験学習に京都市内へ行きました。午前は龍谷大学付属平安高等学校、京都橘高等学校、洛南高等学校、大谷高等学校へ見学に行き、高校の特色や内容、また中学校との違いを学びました。

 午後からは班別行動をし、京都の文化を知ることのできる施設や京都市内の観光名所を訪れました。今回学んだことを、今後の進路選択に生かしててください。

 各高校では、子どもたちが大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

  

 

 

予定通り帰校しました

 予定通り午後8時20分に培良中学校に到着しました。生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。全員で協力し、多くのことを学び、そして忘れられない一生の思い出を持ち帰ることができたのではないでしょうか。明日の振替休日(4/29学校公開分)はゆっくりと休んで、来週元気に登校してください。

 保護者の皆様には、準備からこの3日間を含め、大変お世話になりました。
これで修学旅行関係ホームページ更新を終わります。

【修学旅行3日目】学校到着時刻の見込み

19:45現在バスで帰校中です。現在高速道路を走行していますが、渋滞を抜けた模様です。

今のところ、20:20~30頃の到着を見込んでおります。見込みが変わりましたら、ホームページにアップさせていただきます。

 

お迎えについてのお願いです。

① 徒歩でのお迎えの際は、バス等に気をつけていただき、正門からお入りください。

② お車でお迎えの際は、西門から運動場にお入りください。
  ※正門はバスの出入りに使用いたします。ご協力をお願いします。

【修学旅行3日目】昨晩の夕食~学年レクリエーション~朝食

【お願い】本日20:15頃に学校に到着する予定です。
        お車でのお迎えの際は、西門へお願いします。

○ 夕食

         

○ 学年レクリエーション大会

  

○ 3日目の朝

      

この後、壷川駅からゆいレールに乗り沖縄班別行動を行います。お土産の購入も同時に行います。

 

【修学旅行2日目】宿舎に到着しました!

本日の宿「沖縄国際ユースホステル」に到着しました。この後、18時頃に夕食、19時頃に入浴、20時頃に学年レクリエーションと進みます。

明日のお迎えに来られる際のお願いです。明日の帰校時間は、20時15分頃を予定しています。
【お願い】
① 明日の夕方頃から、ホームページにて帰校時刻の予定をお知らせします。道路状況により逐次変更になります。
② お車でのお迎えの際は西門をご利用ください。
 (正門はバスの出入りで使用します。)
 以上、よろしくお願いいたします。


各部屋とも4人~6人が泊まれる部屋になっています。

【修学旅行2日目】本日は…

おはようございます。本日は、午前中民泊先での体験の後、13時頃に離村式、13:30~美ら海水族館見学、17:00ホテル着、20:00~学年レクリエーション大会となっています。

 大雨が予想されていましたが、現地は少し日差しが差し込む時間帯もあるようです。また、現在のところ順調に日程が進んでいます。午前中は、民泊の方にいろいろなことを体験させてもらいましょう。

     

沖縄に到着しました!

沖縄に到着しました。今から、那覇空港から今帰仁村に向けてバスで出発しました。16:50分頃に目的地に到着予定です。

 

 

道の駅 かでなで一休み。

  

あと1時間ほどで、今帰仁村に到着する予定です。

綴喜春季大会

 綴喜地方中学校春季体育大会が4月20日(土)・21日(日)に各会場で行われました。どの部活も日ごろの練習の成果を発揮し、最後まであきらめることなく精一杯競技しました。今回の大会で学んだことを、3ヶ月後に行われる夏季大会に向けてしっかりと生かしてください。
団体の部
<準優勝>女子バレーボール部  女子バドミントン部  女子ソフトテニス部
個人の部
女子バドミントン
<第3位>曽我部・谷村ペア  松尾・山本ペア

 

 

   

春季大会壮行会

 4月19日(金)の全校終礼の時間に、翌日から各会場で開催される綴喜春季大会壮行会が行われました。各部のキャプテンはユニホームに着替えて決意を述べてくれました。日頃の練習の成果が発揮されることを願っています。

新入生歓迎会(部活動紹介)

 新入生が入学して1週間が経ちました。4月16日(火)の6校時に体育館で新入生歓迎会が行われました。生徒会本部による「培良太鼓」の演奏で始まり、生徒会活動の説明や、各部活動の紹介が行われました。

 この日の放課後より部活動見学も始まりました。新入生の皆さんは、興味のある部活動を見つけて積極的に見学してください。2、3年生の先輩たちは、限られた時間の中で工夫した部活動紹介ができました。ご苦労様でした。

 

 

 

 

 

中学校給食スタート

本日より、市内の中学校で給食がスタートしました。心身ともに大きく成長する時期に栄養バランスの取れた温かい食事が提供されます。2、3年生にとっては久しぶりの給食とあって楽しみにしている生徒もたくさんいました。配膳準備は少し時間がかかってしまいましたが、当番の皆さんご苦労様でした。明日からも楽しみですね。

令和6年度第43回入学式

校門周辺の桜の木が満開の中、第43回入学式が本日体育館で盛大に行われました。

新たに123名の新入生を迎え、全校生徒288名で本格的にスタートすることとなりました。新入生の皆さん、明日から始まる中学校生活が充実した3年間となるように頑張ってください。

保護者の皆様、改めましてお子様のご入学おめでとうございます。今後お子様のことで何かありましたら、遠慮なく学校へご相談ください。

式辞では、「これまでの枠にとらわれることなく、新しい自分を発見してください。お互いの違いを認め合いながら、大きな成長へつなげてほしい。」とありました。

 

 

学級開きでは、新しい教科書が配られ、担任の先生からこの一年間の抱負が述べられました。

明日から始まる学校生活が楽しみですね。

令和6年度始業式

4月8日(月)令和6年度着任式、始業式が体育館で行われました。

着任式では、新たに6名の先生方が培良中学校に来られました。そして、始業式式辞では校長先生より「相手の立場に立って考えられる想像力を身につけ、より魅力ある培良中学校を創り上げましょう」とありました。

 

始業式後、教室では新しい教科書が配られました。そして、各クラスで学級開きが行われました。

これからの一年間が充実したものになるよう頑張りましょう!

 

 

新たな生徒会スローガン

 令和5年度修了式後の全校集会で、生徒会本部役員より発表された「生徒会スローガン」が、培良中学校「特色化事業」コンセプトとともに、校舎壁面に大きく設置されました。

『笑顔は笑顔をつれてくる みんなの温かさで包み込まれた培良中学校』

 いよいよ令和6年度がスタートします。生徒会スローガンに掲げられた『温かさで包み込まれた培良中学校』を生徒の皆さん、私たち教職員、そして保護者の皆さん、地域の方々とともに創り上げていきましょう!