培良日記
子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業(2年生)
本日、2年生の総合的な学習の時間に「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」として、京都大学 白眉センター(京都大学総合博物館)特定教授 東島 沙弥佳 先生をお招きし、『しっぽの不思議:私たちはどうやって”ヒト”になったのか?』というタイトルで出前授業を行っていただきました。
「しっぽ」とは何か?、なぜ私たちには「しっぽ」がないのか?など、様々な疑問に答えていただきながら、楽しくお話を聞かせていただきました。東島先生、お忙しい中、本当にありがとうございました。
木津高校マナー講座
11月7日(木)体育館で、京都府立木津高等学校の皆さんをお招きして「マナー講座」を実施しました。今回のマナー講座は、高校受験を控えた3年生を対象に、高校入試対策・面接試験に向けての服装や態度などを学ぶことを目的に行いました。
木津高校の皆さん、ありがとうございました。
京都田辺ロータリークラブからの寄贈品贈呈式
本日、京都田辺ロータリークラブより、培良中学校e-スポーツ活動における関連備品として、大型ディスプレイ2台、移動式スタンド2台、昇降デスク6台、そしてパソコンチェア12台を寄贈していただきました。
本校のe-スポーツ活動は、今年度より特色化事業の一つとして活動を開始したところですが、これまで以上に活発な活動となるように大切に活用させていただきます。大変ありがとうございました。
文化発表会【展示の部】
本日、学校公開とともに、文化発表会「展示の部」を開催しました。学年フロアや各特別教室に、生徒たちの様々な作品が展示されました。また、美術・将棋部の作品や、みのり学級の生徒たちが取り組んだ共同制作なども展示されました。
参観に来ていただきました保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
美術部共同制作「夢。」~幼き頃の冒険~
将棋部の作品(日頃の活動内容や、初心者向けの説明などをまとめました)
みのり学級共同作品(日本の伝統的な模様を丁寧にカットナイフで切り抜き、みんなで作り上げました)
生徒会本部役員選挙
11月1日の6校時、体育館で生徒会本部役員選挙立会演説会が行われ、その後教室に戻り投票が行われました。今回は1年生2名、2年生4名、計6名の生徒が立候補しました。定員は6名のため、全員が信任投票となります。立会演説会では、「今以上に素晴らしい培良中学校を創りたい」という立候補者一人一人の思いが演説に表れていました。
投票結果は本日の朝の放送で行われ、6名全員の当選が発表されました。新しい6名の生徒会本部役員の皆さんが、これまでの伝統を引き継ぎ、そして新しい培良中学校を創りだしてくれることを期待しています。
職場体験学習
10月30日(水)31(木)の二日間にわたり、2年生が職場体験学習を行いました。活動している様子を見ると、普段の学校生活では見ることのできない緊張感のある表情で、事業所の方に丁寧に教えていただきながら一生懸命に働いていました。この二日間の貴重な経験を、これからの進路選択や自分の将来にしっかりと活かしてほしいと思います。
今回、30事業所の方々にご協力をいただき職場体験学習を実施できましたことを改めてお礼申し上げます。今後ともご支援・ご協力をよろしくお願いします。
子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業(3年生)
本日、3年生の総合的な学習の時間に、体育館で「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」として、京都大学大学院理学研究科宇宙物理学教室 准教授・理学博士 野上 大作 先生をお招きし、『宇宙の様々な天体と私達の生活』というタイトルで出前授業を行っていただきました。
スクリーンに映し出された映像は広大な宇宙を飛び回っているような感覚で、生徒たちの歓声が響き渡りました。日頃の授業では経験できない、まさに好奇心をくすぐる授業でしたね。野上先生、お忙しい中、本当にありがとうございました。
小学6年生体験入学
本日、10月25日(金)午後より、草内小学校、田辺東小学校、そして校区外小学校(希望者)6年生児童を招いての体験入学が行われました。オープニングでは、培良中学校全校生徒が体育館に集まり、全校合唱を披露しました。
中学校生活についての説明を受けた後、授業見学、中学校教師による体験授業、そして部活動見学を行いました。6年生児童の皆さんには、中学校へ入学するまでに何を頑張らなければならないのかを考え、残りの小学校生活を充実したものにしてほしいと思います。
来春お会いできることを楽しみにしています。
第43回体育大会
10月18日(金)第43回体育大会が盛大に開催されました。天候が心配される中の体育大会でしたが、保護者や生徒たちの声援を受けながら懸命に走り、声を出し、素晴らしいものとなりました。各ブロック長、ブロックリーダーを中心に、素晴らしい体育大会を創り上げようという思いにあふれた体育大会でした。
最後まで熱い応援をしていただきました保護者の皆様大変ありがとうございました。そして、生徒の皆さんお疲れ様でした。
山城駅伝大会
10月12日(土)に、山城総合運動公園で、山城地方中学校体育大会駅伝競走の部が開催されました。本校からは、陸上競技部の選手のほか、ハンドボール部、バスケットボール部、そして水泳を頑張ってきた3年生も加わり、駅伝部として練習を行ってきました。
上位に入る結果には至りませんでしたが、一本のタスキを仲間でつなぎ、最後まで走り切ることができました。素晴らしいチームだったと思います。ご苦労様でした。
2年生福祉体験学習「手話体験」
10月7日(月)に、2年生で福祉体験学習として「手話体験」を行いました。2年生は、この日に向けて手話で自分の名前や挨拶などができるように練習してきました。実際に手話に触れ、「伝える」「伝えられる」ことを体験したことを通して聴覚障がいについての理解が深まればと思います。
講師としてお越しいただきました「京田辺手話サークルひよこ」の方々、ありがとうございました。
1年生喫煙防止教育
本日の5、6時間目、1年生の総合的な学習の時間に「喫煙防止教育」を行いました。土井内科医院の先生や、山城北保健所の方々にお越しいただき、喫煙防止について専門的な立場からお話を聞きました。今回学んだことから身近な問題として捉え、これからも様々な誘惑に負けない健全な生活を送ってください。
綴喜新人大会
9月28日(土)・29日(日)の二日間、「綴喜地方中学校新人体育大会」が、各会場で行われました。新チームとなって初めての公式戦、競技を通して多くのことを経験しました。
<新人大会結果>
女子バスケットボール 準優勝
女子バレーボール 準優勝
男子ハンドボール 準優勝
女子ソフトテニス 団体 準優勝
バドミントン 個人 男子シングルス 小林 優月 第2位
女子ダブルス 岡本 美羽・中村 友萌香 ペア 第3位
1年生フィールドワーク
本日、午前中に1年生がフィールドワークとして、校区内の危険個所などを調べに出かけました。今後、調べた内容を交流し、安全マップを作成します。
今回のフィールドワークを通して学んだことが、皆さんの安全意識の向上につながることを期待しています。
季節の変わり目! 落ち葉と格闘
朝晩がだんだんと涼しくなってきました。
秋めいてきたこの時期の培良中の名物と言えば、大量の落ち葉。
1年3組のそうじ担当のみんなが頑張って落ち葉を回収してくれています。
ゴミ袋5袋分、よく頑張ってくれました。
行事だけでなく、培良中生は、毎日のそうじも頑張っています!
すばる高校マナー講座
本日6校時、京都府立すばる高校の皆さんをお招きし、2年生を対象に「マナー講座」を実施しました。
今回のマナー講座は、職場体験学習やその他の課外活動に向けての態度や礼儀などについて学ぶことを目的に行いました。今回学んだことを、3年時の受験や卒業後の生活にも生かしてほしいと思います。
すばる高校の皆さん、ありがとうございました。
綴喜新人陸上大会
9月22日(日)、綴喜地方中学生新人大会陸上競技の部が行われました。時折雨の降る中、全員が精一杯競技をしました。
女子砲丸投に出場した 杉本 ひな さんが、4位入賞しました。(記録7m32㎝)
子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業(1年生)
9月20日(金)の1年生の総合的な学習の時間に、体育館で「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」として、京都大学大学院理学研究科 准教授 古川 喜紹 先生をお招きし、『火山や地震の不思議を探る』というタイトルで出前授業を行っていただきました。
1年生にとってはまだまだ難しい内容だったかも分かりませんが、簡単な実験なども行っていただきました。1年生の中から理科に興味をもつ生徒が増えることを期待しています。
第43回文化発表会
本日、京都府立けいはんなホールで文化発表会を開催しました。
生徒会本部による培良太鼓の演奏で始まり、各クラス曲、そして全校合唱曲の歌声がホール全体に響きました。午後には、吹奏楽部の素晴らしい演奏を聞きました。また、今年度は国際交流発表会としてALTのセーラ先生とともに「We Are The World」を歌いました。
朝早くから会場に足を運んでいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
2学期始業式
本日、体育館で2学期始業式が行われました。
校長先生からは、8月8日に宮崎県沖で発生した地震を受けて「自分の命を守るための行動」を話されました。日々の学びを通して「自分で考え、行動する力」を身につけることが大切です。その後、全校集会では伝達表彰が行われました。
明日より本格的に授業も始まりますが、まだまだ暑い日が続きます。意識して水分補給するなど、熱中症には十分に注意してください。
近畿大会水泳競技の部
8月6日(火)・7日(水)の2日間、京都アクアリーナで近畿中学校総合体育大会水泳の部が開催され、平井沙弥さんが、女子100m背泳ぎ、200m背泳ぎの2種目に出場しました。
100m背泳ぎ、200m背泳ぎともに決勝進出を果たし、100m背泳ぎでは見事に優勝を果たしました。2日間にわたって本当によく頑張りました。
<結果>
・1日目 女子100m背泳ぎ 予選突破 決勝 第1位〔1分06,98〕
・2日目 女子200m背泳ぎ 予選突破 決勝 4位〔2分24.06〕
体験学習「imakuri project(イマクリ プロジェクト」の開催
本日8月7日(水)「imakuri project(学生団体)」の皆さんにお越しいただき、体験学習「イマクリ プログラム」が本校で開催されました。イマクリとは、イマジネーション(想像力)と、クリエイティブ(創造力)を合わせた言葉です。
参加した30名の培良中の生徒たちは9グループに分かれ、それぞれのグループに大学生の皆さんが加わり、様々な課題の溢れる「イマクリ ワールド」を探索します。グループごとに課題を発見し、プログラミングソフトを使って課題を解決するための道具を作ります。
仲間と一緒に自ら課題を発見し、問いを立てて、解決方法を編み出していく今回の体験学習はどうだったでしょうか? 今回の体験をこれからの培良中学校での学習に是非とも生かしてほしいと思います。
「imakuri projec」の皆様、プログラミング教材等でご協力いただきました「SPACEBLOCK」、「エッジソンマネジメント協会」の皆様、ありがとうございました。
京都府吹奏楽コンクール
昨日8月4日(日)、京都コンサートホールで開催されている第61回京都府吹奏楽コンクール中学生の部小編成に、本校吹奏楽部が出場しました。吹奏楽部は年間を通じて様々なコンクールや演奏会に出場しますが、年に一度の京都府吹奏楽コンクールで金賞を取ることを目標に日々活動してきました。本番は一人一人が精一杯楽器を奏で、迫力ある素晴らしい演奏となりました。結果は銀賞でしたが、価値ある素晴らしい銀賞でした。
2学期には地域での演奏会や合唱コンクールなど演奏する機会がたくさんありますが、これからもたくさんの人たちを感動させる演奏を聴かせてください。
綴喜生徒会交流会
先週8月2日(金)、綴喜生徒会交流会が田辺中学校で開催されました。綴喜管内中学校の生徒会本部役員が一堂に会し、生徒会活動や行事についての交流、そして学校紹介を行いました。お互いの取組や実態について学べる貴重な経験ができたと思います。他校の取組から本校に生かせることがあれば、ぜひ挑戦してください。
吹奏楽部 アル・プラザ MUSIC STREET
7月28日(日)に、吹奏楽部の皆さんが、アル・プラザ京田辺で開催された音楽イベント「アル・プラザ MUSIC STREET」に出演しました。たくさんの方々に心温まる演奏を披露してくれました。
府陸上競技大会
7月27日(土)に、京都府中学校総合体育大会陸上競技の部が、たけびしスタジアム京都で開催されました。本校より小石春葵さんが女子走幅跳に出場し、大舞台で自己ベストを更新しました。
<結果>
小石 春葵 女子 共通 走幅跳 4m47㎝
府水泳競技大会
先週7月25日(木)・26日(金)に京都府中学校総合体育大会水泳競技の部が、京都アクアリーナで開催されました。本校から高橋優さん、平井沙弥さんが出場しました。
平井さんは、女子100m背泳ぎ、200m背泳ぎの2種目で近畿大会出場を決めました!
<結果>
・平井沙弥 女子100m背泳ぎ 決勝2位 近畿大会出場
女子200m背泳ぎ 決勝2位 近畿大会出場
・高橋優 女子100m平泳ぎ 予選敗退
女子100m自由形 予選敗退
山城大会
先週7月24日(水)・25日(木)に山城地方中学校体育大会が開催され、女子ソフトテニス団体・個人、バドミントン個人に本校生徒が出場しました。
<結果>
女子ソフトテニス団体 1回戦敗退
女子ソフトテニス個人
辻井・佐藤ペア 3回戦敗退 ベスト16
木田・竹内ペア、野澤・伊勢ペア、筒井・森本ペア 1回戦敗退
バドミントン個人
女子シングルス 増原、松本 1回戦敗退
男子シングルス 小林 1回戦敗退
ハンドボール部 夏季大会
7月20日(土)・21日(日)の2日間、田辺中央体育館で綴喜地方中学校夏季体育大会(ハンドボールの部)が開催されました。この大会は、山城地方中学校体育大会も兼ねており、上位2チームが府大会へ進みます。
男女ともに2日目の最後まで頑張りましたが、惜しくも敗退し、府大会へ進むことができませんでした。
2日間、会場で熱い応援をくださいました保護者の皆様、小学校の児童の皆さん、ありがとうございました。
<綴喜夏季大会・山城大会結果>
男子ハンドボール部 3位
女子ハンドボール部 3位
給食アンケート
1学期の給食が終わりました。毎日おいしそうに食べている姿がとっても良かったです。
そこで、「おいしかったメニュー選手権」を行いました。
結果は、以下の通りです。
2学期も給食が楽しみですね。アンケートの際に、給食センターの方への一言メッセージも書いてもらいました。みんなの感謝の言葉を、生徒会本部が、給食センターに届けてくれました。
【給食センターの方へのメッセージ】
・毎日の給食時間が楽しみになるような美味しい給食を作ってくださってありがとうございます。これからも楽しみにしています。よろしくお願いします。
・いつも美味しい給食を作ってくださってありがとうございます。しんどいとは思いますがこれからも美味しい給食を待っています。
・美味しいーーーーーーーー
・毎日給食を作ってくださってありがとうございます。めっちゃ美味しくて毎日学校に行くのが楽しみになっています!これからもたくさん食べたいです。
1学期終業式
本日体育館で1学期終業式を行いました。その後の全校集会では、綴喜夏季大会の表彰や、2学期に開催される体育大会のブロック抽選が行われました。
校長先生からは、熱中症対策を含めた健康安全面には十分に注意するようにとありました。また、生徒指導担当の先生からは、SNSに関わるトラブルや相手の心を傷つける言動がないようになど、夏休みの過ごし方について話がありました。
明日から夏休みです。しっかりと計画を立て、規則正しい生活を送り、皆さん一人一人にとって実りあるものになるよう願っています。
生徒会本部からの説明の後、体育大会のブロック抽選が行われた結果を紹介します。
【赤ブロック】3-1 1-2
【青ブロック】3-2 2-2 1-1
【黄ブロック】3-3 2-1 1-3
綴喜夏季大会
7月13日(土)・14日(日)の2日間、綴喜地方中学校夏季体育大会大会が各会場で開催されました。生徒たちは緊張をしながらも、最後まで精一杯競技しました。残念ながら敗退したチームは本当にお疲れさまでした。この経験を是非とも次に生かしてください。また、山城大会への出場が決まった選手の皆さんは、しっかりと準備をして当日を迎えてください。
<綴喜夏季大会結果>
・女子ソフトテニス
団体戦 準優勝 【山城大会出場】
個人戦 ベスト8 辻井・佐藤ペア、木田・竹内ペア 【山城大会出場】
ベスト12 野澤・伊勢ペア、筒井、森本ペア ベスト12 【山城大会出場】
・バドミントン
団体戦 3位
個人戦 女子シングルス3位 増原、松本 【山城大会出場】
男子シングルス3位 小林 【山城大会出場】
・サッカー 対 男山三 0-1 惜敗
・男子ソフトテニス 団体戦、個人戦 惜敗
・男子バスケットボール 対 泉ヶ丘 52-76 惜敗
・女子バスケットポール 対 男山二 63-12 対 大住 41-47 惜敗
・バレーボール 対 大住 1-2、対 田辺 2-1 リーグ戦敗退
星に願いを ~七夕の短冊~
7月7日は、七夕ということで、地域の方に笹にご提供いただき、各学年で、七夕の短冊を書きました。学習に関することや部活に関わること、趣味のことなど、様々な願い事が書かれています。みんなの願い事が叶うと、いいですね。
薬物乱用防止教室
先週7月2日(火)学校公開の6校時に、全学年の総合的な学習の時間で「薬物乱用防止教室」を行いました。山城管内警察署のスクールサポーター(警察OB)の方々に来ていただき、講義を行っていただきました。違法薬物についてやその薬物を使用した時の心身へ与える悪影響などについて教えていただきました。そして何よりも、もし誘われても「断る勇気」をしっかりともつようにと言われました。SNSやネット上に氾濫している間違った情報に惑わされないためにも「正しい知識」を身に着けることはとても大切です。
スタジオから配信! 1年学年道徳
7月2日(火)の学校公開の1時間目に、1年生で学年道徳を行いました。3クラスと放送室のスタジオをZoomでつないでの道徳でした。普段は自分のクラスの意見しか聞けないので、他のクラスの人の意見に興味津々という様子でした。内容は「自分の色はどんな色?」。自分の表現したい色や自分っぽい色を、美術で使ったアプリで、思い思いに色づけました。自分の色なんて考えたことがなかった人が多かったようですが、自分の色をグループで交流し、褒めてもらうと、とても嬉しそうでした。これからも、様々な形の学びの中で、自分を素敵な色に染め上げていこう。
吹奏楽部ビギニングコンサート
6月30日(日)に、本校体育館で吹奏楽部による「ビギニングコンサート」が開催されました。たくさんの保護者の皆様や卒業生たちも集まり、温かさに包み込まれた雰囲気の中で演奏が行われました。
吹奏楽部は、8月4日(日)に京都コンサートホールで行われる京都府吹奏楽コンクールに向けて日々練習を重ねています。練習の成果が発揮できるように頑張ってください。また、これからも私たちに心温まる演奏を聴かせてください。
田辺高校への進路体験学習
本日の午後、3年生が進路学習の一環として田辺高校へ見学に行きました。高校についての説明を聞き、授業見学や施設の案内をしていただきました。義務教育最終年度である3年生にとっては、進路について考える素晴らしい機会になったのではないでしょうか。田辺高校の先生方、大変お世話になりありがとうございました。
食に関する学び「玉露のおいしい淹れ方」
6月27日(木)3年生は、京都府茶協同組合の古和田稔樹さんをはじめ多くの方々を講師としてお招きし、京田辺市の特産品であるお茶について学びました。実生活で生かせる茶法のマナーや健康的な生活を送るための食事の大切さについて学びました。
京都府茶協同組合の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
7月2日「学校公開」お知らせ
7月2日(火)学校公開を行います。時間は8時50分から17時15分までです。
学校公開は、本校保護者以外の方も、ご自由にご来校いただけます。「学校選択制度」に興味のある方、地域の皆様、どうぞお越しください。(車でのご来校はできませんので、よろしくお願いします。)
培良Galley①
培良中では、授業の中で、様々な形でタブレットを活用しています。美術では「アイビスペイント」というアプリを使って、創作活動を行っています。このアプリを使うことで、少しずつ色を変えて作品の雰囲気を変えることが、簡単に行えます。今回の題材は、「見えないものをあらわす」。谷川俊太郎さんの「もこ もこもこ」という詩を聞いて、抽象的なイメージを膨らませて絵にしました。実際に絵の具で色を塗る前に、アイビスペイントを使って、色相・明度・彩度にこだわって色を塗りました。作品の一部をご覧ください。
子育てと命についての学習
本日6月20日(木)、京都府助産師会から、助産師 西 ゆたか さんにお越しいただき、3年生で「子育てと命についての学習」を行いました。助産師の立場から、生命誕生の瞬間に立ち会って思うことなど、貴重なお話を聞かせていただきました。生徒たちも、自分の成長を振り返り、命の尊さについて考える機会となりました。
第1回定期テスト
今日から2日間、今年度初めての定期テストが行われます。日ごろの授業中の雰囲気とは違った緊張感のある中、チャイムが鳴るまでテスト問題に取り組む姿が見られました。
本校は年間4回の定期テストを実施します。計画的に学習に取り組めた生徒や、なかなか計画通りに進まなかった生徒と様々だと思います。来週のテスト返却時に点数だけにとらわれることなく、テスト前の過ごし方も含めてしっかりと振り返り、次回に生かしてください。(第2回定期テスト10月8・9日)
山城陸上競技大会
6月1日に開催された綴喜陸上競技大会を勝ち上がった選手が6月16日(日)に再び山城総合運動公園陸上競技場へ集まりました。
培良中学校からは3年生 小石 春葵さんが女子走り幅跳びに出場しました。綴喜陸上競技大会よりもレベルが上がる中、自己ベストを更新し、京都府陸上競技大会への出場が決定しました。
小石 春葵 女子 共通 走幅跳 4m46㎝ 第5位
綴喜陸上競技大会
6月1日(土)、さわやかな青空のもと、山城総合運動公園陸上競技場において、綴喜陸上競技大会が行われました。3年生にとっては最後となる夏季大会が、陸上競技部を皮切りにスタートしました。夏季大会は、山城大会、京都府大会、そして近畿、全国へとつながる唯一の大会です。選手全員が今までの努力の成果を発揮し、1名の選手が山城大会に進むこととなりました。どの生徒も大変よく頑張りました。
<上位入賞者>
第2位 小石 春葵 女子共通走幅跳 山城大会出場
第6位 福井 美友 女子3年 100m
第7位 幸田 大蔵 男子共通 800m
第8位 細川 尚希 男子共通1500m
第8位 住吉 穂音 女子1年 100m
第8位 女子共通4×100リレー(住吉、奥西、小石、福井)
女子共通4×100mリレーにも出場しました。
教育実習
5月13日(月)から始まった教育実習も、本日最終日を迎えました。今年度は4名の実習生を迎え、3週間の実習期間で受け持っているクラスでの道徳の授業や専門教科での研究授業が行われました。
4名の実習生の皆さん、この3週間の経験を生かし、再び培良中学校に帰ってきてくれることを期待しています。
生徒総会(学級目標)
昨日6校時、昨年度完成したスタジオより生徒総会がZoomにより行われました。生徒会本部から今年の目標や活動計画の報告、各委員会の活動計画の報告がありました。また、いじめ追放宣言や、新スマホ・ネット宣言の読み合わせも行われました。
最後に、各学級目標を学級委員が紹介しました。
春季防災訓練
本日4校時に、地震、火災に際しての緊急避難訓練を実施しました。各教室で、防災訓練の趣旨や緊急地震速報が鳴ったときの行動について考えました。また、避難経路や避難するときの注意事項を確認しました。グラウンドへ避難したの後に、京田辺市消防署の方より消火器の使い方等を教えていただきました。
グラウンドへの避難完了後、消防署の方より「今までの訓練の中で一番良かった」と褒めていただきました。日常生活の中で災害等に遭遇したときにも、今回のように落ち着いて行動してほしいと思います。
培良タイムス【学習号】第1号発行
先日、培良タイムス【学習号】第1号を発行しました。
培良中学校へ入学、2、3年生に進級して1ヵ月が経ちました。6月には第1回定期テストもあります。(6月18・19日)生徒の皆さんが、今後見通しを持って学習を進めていくために、各学年、各教科で1学期に学習する内容およびアドバイスを掲載しました。予習も含めて活用してください。
2年進路体験学習
先週5月10日(金)、2年生が進路体験学習に京都市内へ行きました。午前は龍谷大学付属平安高等学校、京都橘高等学校、洛南高等学校、大谷高等学校へ見学に行き、高校の特色や内容、また中学校との違いを学びました。
午後からは班別行動をし、京都の文化を知ることのできる施設や京都市内の観光名所を訪れました。今回学んだことを、今後の進路選択に生かしててください。
各高校では、子どもたちが大変お世話になりました。ありがとうございました。
予定通り帰校しました
予定通り午後8時20分に培良中学校に到着しました。生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。全員で協力し、多くのことを学び、そして忘れられない一生の思い出を持ち帰ることができたのではないでしょうか。明日の振替休日(4/29学校公開分)はゆっくりと休んで、来週元気に登校してください。
保護者の皆様には、準備からこの3日間を含め、大変お世話になりました。
これで修学旅行関係ホームページ更新を終わります。
旧ホームページは、こちら
男子優勝!全国制覇!
※ 気象警報にともなう生徒の登下校について
(令和6年4月1日より変更!)
※ 午前7時現在、気象特別警報又は気象警報 が「京田辺市」に発令された場合、登校を停止します。
・気象警報・・・大雨、洪水、暴風、大雪、暴風雪、(高潮)、(波浪)
※ 午前9時までに、警報が解除された場合
・解除された時点で、すみやかに登校すること。
※ 午前9時までに、警報が解除されない場合は、臨時休校とします。
※登校後、警報が発令された場合
・子どもたちの生命、身体の安全確保を第1として、校長の判断により適切な対応をします。
その他、登校時に災害発生が予想される場合
・警報発令の有無や種類に関わらず、積雪・路面の凍結・河川の氾濫など異常な自然現象により、災害発生が予想される時は、保護者の判断で登校を見合わせていただくとともに、学校までご連絡ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |