培良中学校

培良日記

ひらめき 議案書審議

5月16日(金)、生徒総会に向けて、議案書審議を行いました。生徒会本部や各委員会からの提案について、どのようにすると培良中有がさらに良くなるのかを、意見や質問を含めてしっかりと話し合いました。自分たちの生活を自分たちで話し合ってよく出来るのが、培良中学校の良いところです。質問や意見に、本部や委員会のみなさん、しっかりと応えていきましょう。

! 防災訓練

5月15日(木)、6時間目に、京田辺市消防本部の方に来ていただいて、防災訓練を実施しました!

地震が発生したときの机の下に入ることから始まり、集団で、グラウンドへの避難をしました。全校生徒が避難に要した時間は3分34秒。大変スムーズかつ緊張感のある避難ができました。消防の方からも、大変素晴らしい行動だったと褒めていただきました。

その後、1・2年生は消火器の使い方についての学習、3年生は煙が充満した状態での避難訓練を行いました。特に、今年はじめて行った煙の避難訓練では、視界の悪さに驚いていました。

備えあれば、憂いなし。家の防災リュックの中身を確認してみよう!

 

グループ 感情コントロール~スクールカウンセラーのスペシャル授業~

5月15日(木)、1年生の総合的な学習の時間に、スクールカウンセラーのスペシャル授業「感情コントロール」を行いました。ストレスは、ためると大変。ストレスとうまくつきあって、発散することできると、感情を上手にコントロールできます。今回、学んだことを普段の生活に生かしていきましょう!

昼 環境委員、大活躍!

先週、一斉委員会が行われ、委員会活動も含めて本格始動していく培良中学校。その先陣を切って、環境委員が大活躍です!卒業式、入学式を彩ったプランターの花を、職員玄関の花壇に植え替えをしてくれました。草引きに、植え替え、プランターの清掃と、なかなか大変な作業でしたが、各学年で協力し、笑顔で活動していたのは、素晴らしかったです。

 

にっこり 培良中、完全始動!一斉委員会

毎年、培良中生の学校生活の向上のために、活発に活動している委員会活動。今年度の方針を決める一斉委員会が開かれました。この一斉委員会を開くまでに、各委員会の委員長が、生徒会本部の担当と、委員会担当の先生と綿密な会議を繰り返していました。昨年度よりもさらに進化を遂げた活動を予定している委員会もあるようで、楽しみです!委員会のみなさん、頑張ってください!!

1ツ星 教育実習、始まりました!

5月12日(月)、教育実習が始まりました。今年は、3名の教育実習生が来てくれています。毎年、培良中にフレッシュな風を吹き込んでくれる教育実習生。今年も、生徒と一緒にたくさん学んでください。生徒のみなさんも、教育実習生にどんどん話しかけよう!

 

雨 2年生進路体験学習③(京都市内散策、終えました)

2年生は、京都市内の散策を終えました。あいにくのお天気の中でしたが、班で協力しながら、清水寺・東寺などの京都の名所を巡りました。自分たちで考えた行程表通りに行動するのは、なかなか大変だったようですが、班で協力する力が確実に高まりました。今年から2年生は、”先輩”です。自分たちでできることをどんどん増やしていこう!

なにはともあれ、1日お疲れ様でした。全員無事に、帰ってくることができました。

 

曇り 2年生進路体験学習②(高校見学終わりました)

2年生は、無事、午前中の行程を終えました。龍谷大学附属平安高等学校、京都橘高等学校、洛南高等学校、大谷高等学校、京都産業大学附属高等学校、京都先端科学大学附属高等学校にお世話になり、授業見学や高校の説明、学校見学をさせていただきました。中学校とは違う校舎に、2年生は大興奮の様子でした。学食等で昼食をとり、午後の行程に出発しました。

 

 

にっこり 全校集会

 

今年度初めての全校集会を、体育館で実施しました。

はじめに、校長先生から「一生懸命頑張ることの意義、努力の大切さ」についてのお話がありました。

次に、先日行われた春季大会の伝達表彰を行いました。女子ソフトテニス・ハンドボール男子・バドミントン部の功績が称えられ、それぞれの代表生徒に校長先生から表彰状が手渡されました。

イベント グループエンカウンター

5月7日、ゴールデンウィークが明けて、久々に仲間に出会ったこの日、新生活が始まって1ヶ月ということもあり、さらに学級の仲を深めようと、全校生徒で構成的グループエンカウンターに取り組みました。

1年生は、「心を合わせて」 2年生は、「ITO」 3年生は、「お題に合わせてジェスチャーを合わせよう」

各学年とも、課題を成功させようと、大盛り上がりの学活となりました。笑い声や歓声、笑顔にあふれた1時間でした。

学校 福祉学習~高齢者体験~

5月1日、2年生の総合的な学習の時間に、福祉学習として高齢者体験を行いました。高齢者の方に丁寧に寄り添う姿勢の大切さを知り、より安全に関わることができるようになるための学習です。

肘と膝に曲がりにくくするサポーターをつけ、重りも身につけて、さらにゴーグルとヘッドホンもつけて、視覚的にも聴覚的にも感覚的にも高齢者に近づいて、体験を始めました。普段なら、簡単に降りたり上ったりできるはずの階段でも一苦労。重い物を持つ時の難しさや、豆つかみの大変さ、新聞の読みにくさなどをしっかりと体験できたようです。

今回の体験を通して、高齢者と関わるときの対応を考えたり、さらに優しくなれたらいいですね。

 

にっこり 部活動体験

今週から、いよいよ1年生の部活動体験が始まりました。初日の月曜日は、あいにくの雨で、十分な体験ができなかった部活動もあったようですが、2日目の今日は、晴天の中、思いっきり部活動を体験している様子が見て取れました。部活動体験も残すところ1日。1年生のみなさん、3年間続けられる部活動を見つけてください。

花丸 Long昼休みDay

昨年度、生徒会本部の主催で行った「そうじサミット」。その中で、決まったことの一つが、そうじを週4回にして、長い昼休みの日を作るというものでした。生徒会活動や学習会など、様々な時間の使い方を、生徒会本部は想定していましたが、Long昼休みDayの初日は、どうだったのでしょうか?

Long昼休みDayの初日は、笑顔がいっぱいでした。生徒会活動を頑張る人がいたり、サッカーやバレーに興じる人がいたり、それを眺める人がいたり、サイネージにくぎ付けになる人がいたりと、みんな思い思いに、Long昼休みを楽しんでいました。こういうほっこりする時間があるのはいいですね。

生徒会本部を中心に、みんなで話し合い、みんなで考えて決めたことが、みんなの生活を良くするというのが培良中の魅力の一つです。

晴れ 新体力テスト、実施!

4月30日(水)、全校一斉に新体力テストを実施しました。

去年より体が柔らかくなっていたり、握力の記録が高くなっていたり、50m走の記録が伸びたりと、成長を喜んでいる生徒もいました。目に見えて成長が感じられるって、素敵ですね。来年、さらに喜べるように、体育や部活動などで、体をいっぱい動かしていきましょう!

OK 学校公開

4月28日(月)、今年度初の学校公開を行いました。平日にもかかわらず、8時50分の1時間目の開始に合わせて、保護者の方に参観に来ていただきました。各教室の様子を見ていると、生徒達はいつもと違って少し緊張した面持ちで先生の話に耳を傾けていました。中学も学年が進むにつれて、学習する内容も次第に高度になってきますが、学力を身につけるための特効薬はありません。何と言っても基本は学校の授業を大切にするという姿勢です。これからも頑張っていきましょう!

修学旅行の様子⑰(学校に到着しました。)

 無事学校に到着しました。解散式は空港で済ませているので、バスを降車した後、子ども達はそれぞれ家路につきました。全行程、子ども達はとても元気で、意欲的に活動することができていました。3年生の各ご家庭におかれましては、子ども達のみやげ話に耳を傾けていただけたら、とてもありがたいです。日頃言葉数が少ない子も、楽しかった思い出を話してくれるはずです。この3日間で仲間と紡いだ絆や事前の取組等の経験を、これからの学校生活につなげてほしいと思います。

修学旅行の様子⑭3日目(旧海軍司令部豪跡見学)

 旧海軍司令部豪跡に着きました。本日の見学場所はここだけです。施設スタッフの方から、沖縄戦で非常にたくさんの兵隊さんや民間人の方々が亡くなられたことや、戦争の悲惨さをお聞きしました。子ども達も真剣な表情で聞き入っていました。また、実際に豪の中に入ったり、多くのパネルや資料を見入ったりと、平和について考えさせられることが多くありました。

 

          

 

 

修学旅行の様子⑬3日目(朝食)

 修学旅行3日目の朝を迎えました。子ども達は午前6時起床のぎりぎりまでぐっすり寝ていました。お天気は曇り。バイキング形式の朝食を摂り、退館式を行い、お世話になった宿舎の方々にお礼を伝え、午前8時05分に宿舎を出発しました。子ども達はみんな元気です。

 

           

修学旅行の様子⑫2日目(入浴を済ませました。)

 県庁前国際通りの班別活動を終え、子ども達は全員午後7時までに宿舎に戻って来ました。子ども達はみんな元気です。入浴を済ませた後、自由時間を楽しみました。大研修室(大広間)でイス取りゲームをしたり、トランプをしたり、談笑したりと、各々が楽しんでいました。まもなく就寝準備に入り、午後10時に就寝となります。本日の発信もここまでです。明日もまたよろしくお願いいたします。

 

           

修学旅行の様子⑪2日目(班別活動)

 おきなわワールドで昼食を摂り施設内を見学した後、午後4時から県庁前の国際通りで、班別活動に入りました。ここでは各班毎におみやげを買い、夕食を済ませた後、宿舎へ戻ります。一般の方々が大勢いらっしゃる中での班別行動です。友達や仲間と協力して、絆を深めてくれることと思います。

           

修学旅行の様子⑩2日目(昼食)

 ものづくりの体験活動を終えた後、同じ『おきなわワールド』内のレストランで昼食を摂りました。ビュッフェスタイルの昼食は、たくさんの種類があり、沖縄の郷土料理も用意されていました。

           

 

修学旅行の様子⑨2日目(ものづくり体験活動)

 行程通り『おきなわワールド』に移動して、12時から沖縄の民芸品である【『シーサー』の絵付け】、【『島ぞうり(皮革製品)』の刻印】、【『手さげバッグ』の絵付け】の体験活動を行いました。子ども達は3つの中から1つを選び、絵付けや刻印を行い、ものづくりを体験しています。ものづくり体験が終了した後、昼食を摂ります。

          

修学旅行の様子⑧2日目(ビーチレク)

 9時00分に豊崎美らSUNビーチ(豊崎海浜公園)に到着し、ビーチレクレーションを楽しみました。とてもきれいな海とビーチで、好天にも恵まれ子ども達はおおはしゃぎでした。午後からは体験活動となります。各自で選択した体験活動を行います。

 

           

修学旅行の様子⑦2日目(朝食)

 修学旅行2日目の朝を迎えました。お天気は快晴。子ども達もみんな元気です。6時30分に起床し、バイキング形式の朝食でお腹いっぱい食べた後、午前の活動に向け8時30分に宿舎を出発しました。

       

修学旅行の様子⑥(夕食・ホテルレク)

 子ども達は入浴を済ませた後、夕食をとり、その後ホテルレクレーション(学年レク)で学年全体の親睦を深めました。司会進行を含めすべて子ども達自身で運営し、楽しいひと時を過ごすことができました。この後、就寝準備に入り10時に就寝します。本日の発信はここまでです。明日もまたよろしくお願いいたします。

         

修学旅行の様子④(班別活動)

 天気は回復に向かっており、雨もやみました。子ども達は班別活動を通して、沖縄の文化や雰囲気を肌で感じ取っているようです。たくさん歩き回り少し疲れた表情を見せる子もいましたが、全体的に元気に活動しています。

 

      

   

 

修学旅行の様子③(沖縄に到着しました。)


 1時間遅れとなったものの、無事那覇空港に到着しました。到着後、子ども達は予定している班別活動に移り、モノレールに乗って各班毎に目的地を目指し移動しました。雨は降ったりやんだりを繰り返していますが、みんな元気に班毎に協力して名所旧跡を巡っています。

 

 

 

 

 

 

修学旅行の様子②(伊丹空港を出発しました。)

 予定通りに伊丹空港に到着しました。しかし、沖縄の天候の影響(濃霧)で約1時間遅れの出発となり、空港での待ち時間が増えてしまいました。先ほど沖縄に向けて空港を出発しました。空港で待たされたものの、子ども達は搭乗手続きもスムーズに行い、みんなわくわく、どきどきの面持ちで飛行機に乗り込みました。 

 

 

 

修学旅行の様子①(学校を出発しました)

 3年生は、4月23日(水)~4月25日(金)の2泊3日で沖縄県に修学旅行に出かけます。先ほど、出発式を済ませ学校を出発しました。あいにくの雨ですが、子ども達はみな元気です。早朝より子ども達を送り出していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。修学旅行の様子は、随時ホームページでお伝えいたします。

 

 

虫眼鏡 綴喜春季大会

綴喜地方中学校春季体育大会が4月19日(土)・20日(日)に各会場で行われました。壮行会での意気込みの通り、どの部活も日ごろの練習の成果を発揮し、最後まであきらめることなく精一杯競技しました。壮行会で校長先生がおっしゃられていた「夏の大会の重要性」を思い出して、今回の大会で学んだことを、3ヶ月後に行われる夏季大会に向けてしっかりと生かしてください。

【団体の部】
<準優勝>女子ソフトテニス部  ハンドボール部男子

【個人の部】

女子ソフトテニス部

<優勝>浅野・恒吉ペア

バドミントン部

<準優勝>小林(シングルス)
<第3位>岡本・中村ペア

 

春季大会壮行会

4月19日(土)、20日(日)の2日間、各会場において綴喜地方春季体育大会が開催されます。その大会に向けて生徒会本部の主催で春季大会壮行会を行い、各部長から力強い決意の言葉がありました。   

各部の決意の後、生徒会本部からの激励の言葉がありました。チームで力を合わせながら、チャンスを生かし、ピンチを乗り切り、どの部もすばらしい大会にしてきてください。培良中の健闘を祈っています!

子ども読書の日の取組

4月23日の子ども読書の日に合わせて、子ども読書の日の取組を行いました。毎年、おはなしサークルの『いろりの会』の方に来ていただき、各クラスごとに読み聞かせ活動をしていただいています。ろうそくの灯りがお話の世界の雰囲気を高め、物語の世界にトリップしたようでした。

培良中学校、本格始動!そうじ始まる!

B-Sキャンプが終わり、1年生の教科の授業が始まりました。培良中学校、本格始動です。

それに伴い、そうじも始まりました。そうじに関しては、昨年度「そうじサミット」を生徒会本部主導で開催し、そうじの在り方について考えました。今年度は、週4回のそうじで、昼休みの充実を図りながら、そうじをしていきます。

1年生は、培良中での初めてのそうじなので、2年生と一緒に「縦割り班」でのそうじでした。しっかりとそうじの仕方を覚えて、培良中をどんどんきれいにしてください。

新入生歓迎会

4月14日(月)、生徒会本部を中心に、今年度最初の生徒会行事「新入生歓迎会」を開催しました。

培良中生徒会の伝統の培良太鼓の披露から始まり、B-Sキャンプで学んだ校歌の3学年での合唱、学校生活の紹介などに続き、各クラブで練習した部活動紹介を行いました。各クラブ、趣向を凝らした発表で、会場は拍手に包まれていました。

部活動見学も始まりました。1年生のみなさん、3年間続けられる部活動をみつけましょう!

B-Sキャンプ

新入生に向けて、培良中での授業の受け方や3年後の進路選択のことなど、中学生として身につけてほしいことを集中的に学習する「B-Sキャンプ」を、4月11日(金)・14日(月)の2日間で行いました。

最初に、校長先生や生徒指導担当の先生のお話から始まり、警察の方に来ていただいて、非行防止教室も開催しました。体育での集団行動や、校歌の練習、培良中学習スタンダードを意識した授業など、色々なことを学習しました。小学校とは色々なことが変わります。うまく変化を受け入れて頑張っていきましょう!

第44回 入学式

第44回入学式を挙行し、101名の新入生の新しい学校生活がスタートしました。

式では、保護者や教員らの拍手に迎えられ、緊張した様子での入場でしたが、呼名では元気に返事をしていました。

校長先生から「培良中学校はアットホームでぬくもりがある学校」という紹介があり、「相手を思いやる気持ちを大切にすることが学校生活では必要です」と式辞でお話がありました。代表の入学宣言も素晴らしく、中学校生活への意欲が感じられました。

早く中学校の生活に慣れて、自分の活躍する場所を広げていってください。

着任式・始業式

いよいよ令和7年度が本格的にスタートし、着任式・始業式を行いました。

直前に、新クラスの発表があり、新2年生・新3年生が新しい仲間との生活に心弾む様子でした。

校長先生をはじめ、8名の先生が着任され、生徒会本部から歓迎のあいさつを行いました。

始業式では、校長先生からの式辞があり、「One for All,All for One」というお話をしていただきました。新しい学級の始まりを、みんながこの気持ちで過ごせるといいですね。

2日後には、新入生を迎えます。進級し、成長した先輩としての姿を見せてください。

離任式

4月1日をもって学校を去られる先生方の離任式を行いました。校長先生を含めて8名の方が異動及び退職となりました。体育館には、卒業生を含めて多くの生徒が集まりました。一人ひとりの先生からお言葉をいただき、別れを惜しみました。受け取った「エール」を胸に、みんなでより良い培良中学校を作っていきましょう。転退任された先生方の新天地でのご活躍を願っています。

 

令和6年度修了式

 本日、令和6年度修了式が行われました。この1年間の全教育課程を修了し、4月には学年が一つ上がります。校長先生からは、「令和7年度は、培良中学校の魅力がますます高まることを期待しています」とありました。

 また、修了式後には、生徒会本部司会進行による全校集会が行われ、生徒会本部と各委員会の活動のまとめが発表されました。

「e-スポーツ活動」成果発表会

 3月22日(土)培良中学校で「e-スポーツ活動」成果発表会が行われました。

 昨年11月に、京都田辺ロータリークラブより、本校e-スポーツ活動における関連備品として、大型ディスプレイ、移動式スタンド、昇降デスク、そしてパソコンチェアを寄贈していただきました。これらを活用しながらe-スポーツ活動に取り組んできた成果を、京都田辺ロータリークラブの皆様をはじめ市教育委員会の方々をお招きし、生徒たちが発表しました。

 本校e-スポーツ活動は始まったところではありますが、今後とも応援よろしくお願いします。

 

第43回卒業証書授与式

 本日、第43回卒業証書授与式が盛大に行われました。87名の卒業生が3年間の全教育課程を修了し、新たな進路へと旅立ちました。校長先生より卒業生一人一人に卒業証書が手渡され、式辞では「想像する力」と「つながる力」を大切にしてくださいとありました。卒業する皆さんの健康と活躍を、教職員一同心からお祈りしています。卒業おめでとうございました。

 保護者の皆様、地域の方々、これまでの温かいご支援・ご協力ありがとうございました。これからも地域から本校の子どもたちを見守っていただきますよう、よろしくお願いします。

2年生職業スキル体験学習

 本校特色化事業の一つである2年生の職場体験学習を、今年度10月末に2日間にわたって実施しましたが、先週2月28日に、さらに「職業スキル体験学習」を実施しました。職業体験場所は「京都中央看護保健大学校」「京都ホテル観光ブライダル専門学校」「日産京都自動車大学校」「YIC京都ペット総合専門学校」「京都医健専門学校」です。この5つの職業から一つを選択しました。

 今回の貴重な体験を通して、仕事のやりがいや将来の職業選択の一つとして生かしてほしいと思います。受け入れていただいた各学校の方々、ありがとうございました。

培良中ブロック交流会「ボッチャ大会」

 本日、草内小学校、田辺東小学校特別支援学級の皆さん、そして、府立井手やまぶき支援学校の皆さんを本校にお招きし、「培良中ブロック交流会『ボッチャ大会』」を開催しました。参加した皆さんは楽しく競技でき、大盛り上がりとなりました。培良中学校みのり学級の皆さんは司会も務めて、競技だけでなく大会の運営も含めて頑張りました。

綴喜青少年の主張大会

 1月25日(土)、第41回綴喜青少年の主張大会が井手町立泉ヶ丘中学校で開催され、本校からは1年生 森 彩葉さんが参加しました。「動物の命を救うために」をテーマに、動物の殺処分数を減らすための取組や、私たちにできることを発表しました。

 

2年生福祉体験学習「車いすアメフト」

 1月24日(金)、2年生の総合的な学習の時間を使い、福祉体験学習として「Wheelchair Football Japan 日本車いすアメリカンフットボール協会」代表 糸賀 享弥 氏をお招きし、車いすアメフトの体験をしました。

 ほとんどの生徒が初めての車いす体験でしたが、今回の車いす体験を通して身の回りの福祉に関する様々な課題に目を向け、ともに幸せに生きるために必要な関わり方を考える機会にしてほしいと思います。

 

 

 

京田辺市PRイベントの発表会(総合的な学習の時間)

 3年生は、昨日の6校時の総合的な学習の時間に、「京田辺市の未来」をテーマに学習してきた総まとめとして、「京田辺市PRイベントの発表会」を各クラスで行いました。1年生のフィールドワークから始まり、京田辺市、京都市、そして沖縄(修学旅行)と様々な都市を経験し、最終的に自分たちの街を見つめ直すという3年間の集大成の場となりました。

 昨日は学校公開を開催しており、多くの保護者の皆様にも参観していただきました。また、京田辺市教育委員会の方々にもお越しいただき、発表後には講評をしていただきました。