培良中学校

培良日記

イベント 大阪万博を満喫〜今から帰ります〜

大屋根リングに行ったり、パビリオンを見たり、思い思いに大阪万博を楽しみました。各国の文化や最新の技術に触れた体験は、貴重なものでしたね。

これから、京都に向けて出発です。帰校は、16時45分を予定しています。

晴れ 天気は快晴〜大阪万博に出発〜

前日の大雨から打って変わって、快晴のもと、大阪万博に出発しました。いつもより早い集合時間にもかかわらず、さらに早い時間に登校した生徒もいました。ワクワク感があふれていますね。

この後、順次、更新します。お楽しみに!

ハート 教育相談強化週間

新年度が始まってはや2か月が過ぎようとしています。培良中学校では6月を教育相談強化期間(二週間を教育相談強化週間)として、全校生徒を対象に1人ずつ『担任の先生といろいろなことを語り合う』という機会を設けます。

話の内容は、学習のこと、テスト勉強のこと、部活動のこと、友達のこと、趣味のこと、体のこと、家族のこと、今興味や関心をもっていることなどなど・・・

 ぜひこの機会にじっくりと担任の先生と話をしてください。

 

うれし泣き 教育実習、終了!

5月12日より3週間に渡って行われた教育実習が、5月30日をもって終了しました。昼休みには、放送委員のインタビューで、3週間の思い出と、感謝の気持ちを3人の実習生から述べてもらいました。清々しいあいさつがとても素敵でした。3週間の成果として、研究授業が行われ、中には大学の先生に来校していただき、指導していただきました。この研究授業授業のために、何日もかけて遅くまで教材研究を熱心に行っていました。3週間という短い期間でしたが、子どもたちとふれ合い多くのことを学んだと思います。大学に戻られても先生をめざして努力し続けて欲しいと思います。3人の実習の先生方、ありがとうございました。

 

 

グループ 生徒総会~みんなで自分たちの生活をより良く~

5月31日(金)に、生徒会本部が中心となり、Zoomで各教室をつないで、生徒総会を行いました。各委員会の委員長がこれから1年間の方針を発表しました。話を聞く生徒たちの眼差しは真剣そのもので、全員でより良い学校生活を作り上げていこうという雰囲気が伝わってきました。

各委員会の取組は、昨年度よりブラッシュアップされているものが多いです。その分、大変だと思いますが、しっかりと活動できれば、自分たちの生活がより良くなるはずです。自分たちの生活を、自分たちでより良くできるのが、培良中の良いところです。これからの活動を頑張っていこう!

 

NEW 人権学習を行いました

5月28日(水)、総合的な学習の時間に、人権学習を行いました。培良中学校では、日々の人権意識を高める指導に加えて、総合的な学習の時間を使った人権学習を定期的に行っています。

今回の人権学習では、1年生は「いじめの構造の理解」、2年生は「差別のメカニズム」、3年生は「いじめのない世界」を主題に据えて、学習しました。各学年とも、真剣な様子で、内容に向き合っていました。

興奮・ヤッター! 大阪万博への取組、始まる!

6月4日(水)の大阪万博の校外学習に向けて、事前学習を始めました。培良中では、小規模校の良さを生かして、縦割り異年齢集団での班別行動を行います。今日は、その顔合わせでした。少し緊張した様子も最初はありましたが、だんだんと各班で盛り上がっていました。来週1週間をかけて、オフィシャルサイトなどを見て、自分たちの万博計画をたてましょう!

晴れ 熱中症予防教室

 

だんだんと気温が高い日が増えてきています。本格的な暑さを前に、大塚製薬から講師の先生を招いて「熱中症予防教室」を行いました。スポーツ飲料の適切な摂取の仕方や体調管理で大切なことについて学ぶことができました。今回学んだことをもとに、自分も周りの人も熱中症にならないように気を付けていきましょう。

車 自転車安全教室

5月20日(火)、自転車通学生を対象に、自転車安全教室を開催しました。学校選択制が2年目となり、数年前までは自転車通学者が数名でしたが、今では50名を超えています。

自転車安全教室では、田辺署の交通課に協力をお願いし、講師を招き、スライドの映像を使い、自転車に乗るときの注意点や、道路交通法について学びました。また、実技も行い、交差点の曲がり方などを自動車からの視点も踏まえて、教えていただきました。

「自転車保険の加入義務化」が平成28年から、「ヘルメットの着用義務化」が令和5年から施行されています。自転車の安全な取り扱いについて、各ご家庭におかれましてもご協力をお願いします。

喜ぶ・デレ 久々の生放送~放送委員、動き出す!

昨年度より給食が始まり、放送室の生放送が難しくなり、録音で活動を続けていた放送委員。今年こそは、生放送を実現しようと、生徒と教師がタッグを組んで、ICTを活用して、生放送ができる状態を作り出せました!

記念すべき第1回の放送は、放送委員長が教育実習の先生へインタビューをしました。委員長と実習生の軽妙なやりとりに、教室は大盛り上がりでした。放送委員のみなさん、頑張ってください!

ひらめき 議案書審議

5月16日(金)、生徒総会に向けて、議案書審議を行いました。生徒会本部や各委員会からの提案について、どのようにすると培良中有がさらに良くなるのかを、意見や質問を含めてしっかりと話し合いました。自分たちの生活を自分たちで話し合ってよく出来るのが、培良中学校の良いところです。質問や意見に、本部や委員会のみなさん、しっかりと応えていきましょう。

! 防災訓練

5月15日(木)、6時間目に、京田辺市消防本部の方に来ていただいて、防災訓練を実施しました!

地震が発生したときの机の下に入ることから始まり、集団で、グラウンドへの避難をしました。全校生徒が避難に要した時間は3分34秒。大変スムーズかつ緊張感のある避難ができました。消防の方からも、大変素晴らしい行動だったと褒めていただきました。

その後、1・2年生は消火器の使い方についての学習、3年生は煙が充満した状態での避難訓練を行いました。特に、今年はじめて行った煙の避難訓練では、視界の悪さに驚いていました。

備えあれば、憂いなし。家の防災リュックの中身を確認してみよう!

 

グループ 感情コントロール~スクールカウンセラーのスペシャル授業~

5月15日(木)、1年生の総合的な学習の時間に、スクールカウンセラーのスペシャル授業「感情コントロール」を行いました。ストレスは、ためると大変。ストレスとうまくつきあって、発散することできると、感情を上手にコントロールできます。今回、学んだことを普段の生活に生かしていきましょう!

昼 環境委員、大活躍!

先週、一斉委員会が行われ、委員会活動も含めて本格始動していく培良中学校。その先陣を切って、環境委員が大活躍です!卒業式、入学式を彩ったプランターの花を、職員玄関の花壇に植え替えをしてくれました。草引きに、植え替え、プランターの清掃と、なかなか大変な作業でしたが、各学年で協力し、笑顔で活動していたのは、素晴らしかったです。

 

にっこり 培良中、完全始動!一斉委員会

毎年、培良中生の学校生活の向上のために、活発に活動している委員会活動。今年度の方針を決める一斉委員会が開かれました。この一斉委員会を開くまでに、各委員会の委員長が、生徒会本部の担当と、委員会担当の先生と綿密な会議を繰り返していました。昨年度よりもさらに進化を遂げた活動を予定している委員会もあるようで、楽しみです!委員会のみなさん、頑張ってください!!

1ツ星 教育実習、始まりました!

5月12日(月)、教育実習が始まりました。今年は、3名の教育実習生が来てくれています。毎年、培良中にフレッシュな風を吹き込んでくれる教育実習生。今年も、生徒と一緒にたくさん学んでください。生徒のみなさんも、教育実習生にどんどん話しかけよう!

 

雨 2年生進路体験学習③(京都市内散策、終えました)

2年生は、京都市内の散策を終えました。あいにくのお天気の中でしたが、班で協力しながら、清水寺・東寺などの京都の名所を巡りました。自分たちで考えた行程表通りに行動するのは、なかなか大変だったようですが、班で協力する力が確実に高まりました。今年から2年生は、”先輩”です。自分たちでできることをどんどん増やしていこう!

なにはともあれ、1日お疲れ様でした。全員無事に、帰ってくることができました。

 

曇り 2年生進路体験学習②(高校見学終わりました)

2年生は、無事、午前中の行程を終えました。龍谷大学附属平安高等学校、京都橘高等学校、洛南高等学校、大谷高等学校、京都産業大学附属高等学校、京都先端科学大学附属高等学校にお世話になり、授業見学や高校の説明、学校見学をさせていただきました。中学校とは違う校舎に、2年生は大興奮の様子でした。学食等で昼食をとり、午後の行程に出発しました。