普賢寺小学校コミュティ・スクール |
京田辺市立普賢寺小学校Fugenji Elementary School |
|
〒610-0323 |
||
|
TEL:0774-65-0053 FAX:0774-65-5385 |
令和6年度
2月12日(水)の給食
2月12日(水)
★献立★
・牛乳
・ごはん
・高野豆腐の卵とじ
・ぱりぱりたくあん和え
5年生 音楽
2月7日(金)5年生の音楽授業に外部講師の方を招きました。合唱での各パートの音のとり方や発声のコツなどを教えたいただき、ピアノに合わせながら練習しました。子どもたちは講師の先生のキレイな歌声に驚き、感心しながら一生懸命歌っていました。
幼稚園給食体験
2月10日(月)普賢寺幼稚園年長のみんなが給食を食べに来てくれました。5年生が配膳などをお手伝いし一緒に食べました。給食を楽しみに4月から小学校に通ってほしいものです。
2月10日(月)の給食
2月10日(月)
★献立★
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の中華炒め
・春雨スープ
2月7日(金)の給食
2月7日(金)
★献立★
・牛乳
・黒糖パン
・ポトフ
・レモンサラダ
・お楽しみデザート
6年生 生命のがん教育
2月6日(木)6年生が講師を招いて「がん」について学びました。がん経験者の方から、治療やその後の生活についてのお話を聞きました。定期検診の大切さや「困難な場面でもたくさんの人に支えられることで前に進める」ということを教えてたいだきました。ありがとうございました。
2月6日(木)の給食
2月6日(木)
★献立★
・牛乳
・わかめごはん
・ちゃんこうどん
・チンゲンサイとハムの炒め物
2月5日(水)の給食
2月5日(水)
★献立★
・牛乳
・ごはん
・酢豚
・わかめと豆腐のスープ
2月4日(火)の給食
2月4日(火)
★献立★
・牛乳
・ツナピラフ
・キャベツのスープ
・ココアドーナツ
3年生 クラブ見学
1月30日(木)3年生が6校時にクラブ見学をしました。各クラブが用意した紹介動画を見た後、実際に活動している様子を見学にいきました。それぞれの活動場所でクラブ長からの説明を聞き、見学しながら来年入りたいクラブに頭を悩ませていました。
1月29日(水)の給食
1月29日(水)
★献立★
・牛乳
・ごはん
・カレー肉じゃが
・小松菜の磯香和え
2月 全校朝礼
1月29日(水)2月の全校朝礼を行いました。校長先生から「思いやり」についてのお話を聞きました。相手に寄り添えるよう、言葉を大切にしていってほしいと思います。その後、2月の月目標「寒さに負けない元気な体を作ろう」についての話を養護教諭から。生活習慣を振り返り、元気に毎日を過ごしてほしいものです。6年生が退場後、5年生から「6年生を送る会」についての報告がありました。「6年生に感謝の気持ちを伝え 思い出に残るような送る会にしよう!」をめあてに「進行係」「プレゼント係」「あそび係」「そうしょく係」にわかれて準備をしています。6年生に気持ちが伝わるような送る会になるよう、がんばっています。
1月28日(火)の給食
1月28日(火)
★献立★
・牛乳
・ごはん
・さばの竜田揚げ
・豚汁
・白菜の浅漬け
5年生 点字学習
1月24日(金)5年生が点字の学習をしました。講師として社会福祉協議会等を招き、点字の意味や打ち方、打つための道具などを教えていただきました。点字を読んだり打ったりする難しさを体験しました。
なわとび週間
1月20日(月)~24日(金)に全校でなわとび週間に取り組んでいます。一人一人が目標を決め、その目標に向けて中間休みに運動場でなわとびに取り組みます。最初は寒そうですが、跳んでいるうちに体も温まり、一生懸命跳んでいます。寒さに負けず、目標に向けてがんばりましょう!
3年生 お茶体験
1月23日(木)3年生がお茶体験をしました。5月にお茶摘み体験でお世話になった山下さんに来ていただきました。玉露についてお話を聞き、急須でお茶を淹れました。子どもたちは「楽しい!」「渋いけどおいしい!」などお茶を満喫しました。
1年生 凧あげ
1月23日(木)1年生が自分で作った凧を運動場で空高くあげました。風が弱く、なかなかあがりませんでしたが、一生懸命走って凧揚げを楽しみました。
1月23日(木)の給食
1月23日(木)
★献立★
・牛乳
・ほうじ茶ーハン
・にらとキャベツのスープ
・じゃがいも抹茶ドーナツ
避難訓練
1月22日(水)全校で避難訓練を実施しました。今回は「中間休みに火事が起こった」という設定です。避難ベルが鳴り、放送での避難の指示を聞いて一人一人が判断し素早くに運動場に集まりました。自分の命を守る練習です。安全に行動できる力を付けてほしいと思います。
給食 感謝の集い
1月22日(水)児童朝礼で給食感謝の集いがありました。日頃、普賢寺小学校の給食を作っていただいている調理員の方々に感謝の気持ちを伝えました。各学年ごとに来年度のカレンダーを作り感謝の言葉をそえて渡しました。そのあと、給食・体育委員会からの給食クイズで盛り上がりました。