|
|
〒610ー0343 京都府京田辺市大住上西野20ー5 TEL 0774ー62ー8887 |
2024年6月の記事一覧
すてきなまちなみ事業
すてきなまちまみ事業
市内の緑を増やし、美しく・・・と京田辺市すてきなまちなみ事業の一環で、
5歳児ひまわり組が遊歩道にお花を植えました。
「きれいなお花だね」と言いながらみんなで力を合わせて、よいしょよいしょ。
ポーチュラカやニチニチソウ、マリーゴールドを一つ一つ丁寧に植えています。
「どこに植える?」「たのしいー!!」
カップからは慎重に・・子どもたちは真剣そのもの。遊歩道を通られた方が
きれいなお花を見て笑顔になられるのを楽しみに水やりもがんばってしていきたいと
思います。ぜひご覧になってくださいね。
プール遊びが始まりました!
毎日、暑い日が続いていますが、松井ケ丘幼稚園の子どもたちは元気いっぱい
「あと何回寝たら、プールかな?」と、プールに入れる日をとても楽しみにしていました
「つめたーい!」「気持ちいいーーー!」と楽しそうな声が響いています
思い切り水をかけあって友達と遊んだり、
水の心地良さを感じてみたり、、、 存分に楽しむ子どもたちです
「楽しい~」
「水が流れてる!」 「きゃーーーつめたいーーーー」
水の心地よさや冷たさに触れながら、これからたくさん遊んでいきたいと思います
水を流そう!
砂場の遊具である、とゆや水道管をつなげて園庭で水を流すことを楽しんでいます
傾斜をうまくつけて遠くまで水を流すには、どうすればいいか、子どもたち同士で思いを出し合います
「このかごの上に乗せて高くしたらどう?」
「積み木も使ってみよう」
「水道管の長さが足りないよ!」
「ペットボトルをつなげて長くしようよ」
何度も水を流して流れ方を確かめます
「スコップで土を掘ったら、もっと流せそうだよ!」
ついに園庭の砂場から、溝までつながりました
次にたくさんのバケツに水を入れて連続して水を流す作戦です
みんなで数を数え始めました
「1・2・3・4・5・6・7」
「いっぱい汲めたね!」
「どんどん流そう!!」
楽しい遊びの中には、人との関り、数、量、角度、高さ、長さ・・・いろいろな学びがあります
興味をもった遊びの中で、頭の中ではなく感覚が育っていくのです
ちょうちょになりました!
5月25日にお知らせしていた、みーつけた!で、みかんの木にあおむしがいるのを
見つけたこどもたち。あおむしがさなぎになり、いよいよちょうちょになりました!
ふわふわと、跳ぶ練習をしているように・・・
いろいろなお花に止まりながら・・・
みんなで、「元気でねー」「また来てねー」と見送りました
防火教室
6月7日 防火教室
朝の身支度をしていると消防車が到着し大興奮の子どもたち!
ミニ消防車にも乗せてもらいました。
しっかりとバーを握ってしゅっぱーつ!!
「いってきまーす!」
「私、前に乗りたいな2人乗れるよ」
放水も見せてもらいました。
いい天気でおひさまにキラキラ水しぶきがかかってきれいで・・・
「すごーい!」「わぁぁ・・・」と歓声が上がりました。
DVDや大きな絵本を見て、花火で遊ぶときの約束や火遊びが危険であることを教えてもらいました。
みんな真剣に聞いていましたよ。
消防車に乗っている道具の説明やどんなときに使うのかなど
普段は見ることができないものを見せていただき、たくさんのことを教えてもらいました。
「これは何?」「いつ使うの?」「重たそう!」
と質問をしたり感想を言ったりし、貴重な経験となりました。
みんなで「はいチーズ!」
消防車を見せてもらいながら絵も描きました。
憧れの消防士さんたちの優しさとカッコよさに触れ、より身近に感じる一日となりました