|
園日誌
こいのぼりフェスタ見学
今日は、5歳児きりん組さんが『こいのぼりフェスタ』を見に行きました。
道中で、きれいな菖蒲をたくさん見つけました。
顔を近づけて匂いを嗅いだり、手にとってみたりして春を感じていました。
高木地域の普賢寺川でしている『こいのぼりフェスタ』では、たくさんのこいのぼりが川の上を泳いでいます。
「あっ! こいのぼり見つけた!」と、自分たちのこいのぼりを見つけて大喜び!
「気持ちよさそうやな~」「(こいのぼりの)お友だちができたね」とうれしそうに見ていましたよ。
毎年、子どもたちに貴重な体験をしてくださる地域の方に感謝です。
帰りには、公園に寄ってかしわまんじゅうを食べました。
かしわまんじゅうを食べて、心も強くてやさしく育ってね。
食べ終わると、かしわも遊びに使っちゃおう!
春の自然をいっぱい感じながら、ゆったりと楽しいひとときを過ごしました。
ちゃちゃくんにもお土産のかんむりをどうぞ!
でも、ちゃちゃくんにとってはおいしいおやつになりました^^
こどもの日の集い
今日は『こどもの日の集い』がありました。
自分たちで作ったかぶとをかぶって参加しました。
子どもたちのとても真剣な顔つき…
一体何を見ているのでしょうか。
そう! 先生たちの『金太郎』の劇でした。
体だけでなく、心も強くてやさしい金太郎のように育ってほしいな、と願いを込めて、先生たちが熱演しました。
伝統行事には、子どもたちが健やかに育ちますように、という願いが込められています。
幼稚園でも、伝統行事をわかりやすく話したり、楽しんだりすることで、子どもたちの心の中に温かく響いたらいいなと願っています。
こいのぼりをあげようと集まってきた子どもたちです。
「ここ、一緒に持てる?」
「こいのぼり、泳いでるね」
いろいろな色の帽子が混ざっています。
このように、異年齢のほんわかする関わりも見られていますよ。
こいのぼり製作
あちこちでこいのぼりが気持ちよさそうに泳ぐ時期になりました。
幼稚園の園庭でも、大きなこいのぼりが風にゆらゆら気持ちよさそうにしています。
5歳児きりん組さんが、「前のきりん組さんって、おっきいこいのぼり作ってはったな」「ぼくたちも作りたい!」と言い出しました。
絵の具をローラーで塗り広げていきます。
コロコロ塗り広げていくと、いろんな色が重なっておもしろくなってきました。
そして、おっきなこいのぼりができあがりました!
「うわ~っ! おっきいね~!」とできあがったこいのぼりに驚きの声があがっていました。
4歳児りす組さんのこいのぼり
自分の好きな色を混ぜ混ぜして、オリジナルのこいのぼりができました。
3歳児ひよこ・うさぎ組さんのこいのぼり
パスでぐるぐる描いたり、シールをペタペタ貼ったりして、自分だけのこいのぼりに大喜びです。
おめめがとってもかわいいですね。
新入園児歓迎会
今日は、新しく三山木幼稚園のお友だちになった人たちの歓迎会がありました。
子どもたちだけでなく、新しい先生たちも増えました。
新しい先生たちに、知りたいことをいろいろ聞いたり、歓迎のプレゼントを渡したりしました。
そして、3歳児のかわいいお友だちにも!
目の前にやってきたお兄さん・お姉さんにちょっとドキドキ…。
「みんなのことをまってたよ」と笑顔で歓迎され、ちょっとずつ笑顔が見えてきましたね。
かわいらしいテントウムシのペンダントをかけてもらい、うれしそうな笑顔!
お兄さんになでなでしてもらうと、思わずやわらかい笑顔があふれていました。
これから、一緒にいっぱい遊ぼうね。
令和6年度が始まりました!
子ども達が昨年度末に植えたチューリップがかわいく咲き出し、
子ども達が元気に園に来るのを待っていました。
今日から、令和6年度がスタートします!
朝から「おはようございます!」と元気な声が響いていました。
みんな揃って、始業式に参加します。
こちらは、5歳児きりん組さん。
青い名札を先生につけてもらって、とてもうれしそうな子ども達。
先生に名前を呼ばれると、とても元気な「はい!」が聞こえてきました。
ひとつ大きくなった、そんな凛々しい表情を見せてくれました。
こちらは、4歳児りす組さんです。
2クラスが一緒になって、34人のにぎやかクラスになりました。
黄緑色の名札がよく似合っています。
2クラスが一緒になったので、名簿順も変わり、
お隣にいるお友達にちょっぴり緊張気味の子もいました。
さあ、これから自分のやりたいことをいっぱいして、
“たのしい” “うれしい”をたくさん味わってほしいなと思います。
今年度も、どうぞよろしくお願いします。