日誌

令和7年度

林間学習 13

「2日目 スタート」

6時の起床と共に、朝の身支度に合わせて、布団たたみや部屋の掃除をしました。来た時よりも美しく隅々まで掃除をし、施設の指示通りに部屋を元通りにするのですが、特に、布団たたみが難しかったようです。朝から声を掛け合い、役割分担しながら行なっていました。

さあ、今日も「頼られるかっこいい5年生になる!挑戦・協力・思いやり」を合言葉にみんなで頑張ります。

 

 

 

0

林間学習 12

「キャンプファイヤー」

第3部 クローズセレモニー

明日の活動も今日のようにみんなで力を合わせて頑張ることを約束し、「虹」をみんなで歌い会を閉じました。

 

 

この後、入浴し、各活動班ごとに振り返りを行い22時に消灯します。

本日の報告は、ここまでとします。明日もよろしくお願いします。

0

林間学習 11

「キャンプファイヤー」

第2部は、ゲームとダンスです。

恥ずかしさを捨て、全力で楽しむを合言葉にたくさんのゲームをして親睦を深めました。

ダンスは、「ジンギスカン」を踊りました。みんなノリノリで掛け声と共に踊り切りました。

 

 

 

0

林間学習⑨

「夕食」

食事係りの子ども達が、全員の分を手際よく配膳してくれました。たくさんの活動をしたので、お腹を空かせていた子ども達は、「いただきます」の後勢いよく食べ始めました。夕食もみんなで楽しく美味しくいただきました。

 

 

0

林間学習⑦

「ウォークラリー」

与えられたコース図と写真を見て、活動班でゴールを目指しました。このコースは、急な登りや下りがあり、また、いくつかの課題を回答して進むので励ましや協力が不可欠です。どの班も声を掛け合い、知恵を出し合い、最後まで頑張りました。

                             

  

0

林間学習②

「バスレク」

バスの中では、バスレク担当の子ども達が、車内でも安全に全員が参加できるクイズやゲームなどを考えて、行いました。大盛り上がりで、道中を楽しむことができました。

                             

  

0

林間学習①

出発式

晴天の中、いよいよ待ちに待った林間学習が始まりました。この日に向けて、学年で協力し合ってたくさんの準備や取組を行ない、パワーアップしてきた5年生。この2日間で普段できない経験をたくさんしてさらに成長してくれることでしょう。

「頼られるかっこいい5年生になる!挑戦・信頼・思いやり」を合言葉に出発しました!

 

                                            

0

くすの木祭

6月3日(火曜日)、『創立152周年 令和7年度 くすの木祭』が行われました。
はじめに校長先生から学校の歴史や済美の鐘に込められた願いについてのお話を聞きました。
済美の鐘は、42年前に眠っていた鐘を当時の保護者が見つけ、小屋を建て使用できるようにしたそうです。
そしてそれ以来、田辺小学校が素晴らしい小学校になりますようにと願い、鐘の音を響かせているそうです。
お話の後に全校で創立の歌を歌いました。そして、最後に目を閉じて済美の鐘の音を聴き、今年度のくすの木祭が終わりました。
先人の思いや願いが詰まった歴史ある田辺小学校が、さらに素晴らしい小学校になるようにみんなで支え合い、協力し合っていけたらと思います。


0

水泳学習

5月28日水曜日、3・5年生の5回にわたる水泳学習が終わりました。自分に合ったコースで練習に励み、どの子も泳力を伸ばしたことと思います。

最終日の今日は、最後に全員で、プールサイドに沿って水中で同じ方向に歩きました。すると、自然に流れるプールができ、子ども達は、その流れに身を任せとても気持ち良さそうでした。しかし、コーチからの「逆〜」の掛け声で、流れに逆らって歩くことになりました。これは、非常に力が必要で、最初は、踏ん張れず流される子もいました。でも、最後はみんなの力でまた、新たな流れを作り出し大変楽しそうでした。

練習が終わり、コーチから最後に二つ大事なお話がありました。一つ目は、「命を守るために泳げるようになること」、二つ目は、「最後の体験は、川の流れを想定したもので、川の流れは非常に強いため、危険なことをしない、行かないこと」でした。

今後、5年生は、着衣泳もあります。さらに水の事故を未然に防ぐ論理的な思考力を育んでほしいと思います。

 

 

 

 

0

緊急下校避難訓練

 5月26日月曜日の5校時に緊急下校避難訓練を行いました。
 4月の避難経路確認の訓練に続き、2回目の避難訓練です。
 まず、校長先生から「緊急下校は、自然災害や不審者侵入などの緊急事態時に行うこと、自分の命を自分で守る行動を取る力を身に付けるために行うこと、命を守るための大切な訓練でもあるから真剣に取り組むこと」などのお話しがありました。そして、最後に子ども達への宿題がだされました。それは、「お家の人と緊急下校避難時、どうすればいいのかを確認すること、訓練時の自分の行動を振り返ること」です。

 学校では、命を守るために様々な非常事態時を想定した避難訓練を行います。一番大切なことは、自分で考えて適切な避難行動が取れるようになることです。ご家庭でも避難訓練の度に子どもたちと避難の仕方についてお話しいただけたらと思います。

 



 

0

修学旅行18

みんな元気に学校に戻り解散式をしました。

みんなで過ごした2日間。たくさんのことを学んだと思います。

これからの学校生活にいかして欲しいと思います。

お家でもたくさんの思い出話を聞いていただけたらと思います。

    

0