日誌

令和7年度

1学期 終業式 

7月18日金曜日、オンラインで終業式が行われました。
校長先生から通知表には表せないけれども、とても大事なことが2つあるとお話がありました。1つ目は、自分ができる精一杯のことを一生懸命やること、2つ目は、友だちやほかの学年の人を大切にして、人の気持ちを考えることです。式の後の大掃除で、協力し合って一生懸命隅々まで掃除する姿が見られました。この1学期間、きっと教室では数字や評価では表せないそんな素敵な瞬間がたくさん見られたことと思います。子どもたちの1学期の頑張りを聞いていただき、学習面だけでなく、それぞれの心が成長した部分もしっかりと褒めていただけたらと思います。

保護者の皆様がいつも教育活動にご理解とご支援をいただき、地域の皆様が安全な環境づくりにご尽力くださったことを深く感謝しております。
8月27日水曜日、子どもたちが元気に登校してくれることを職員一同お待ちしています。

0

朝顔で模様づくり~生活科~

7月16日水曜日、1年生が朝顔の花びらで色水をつくり、半紙に染み込ませて模様づくりをしました。出来上がった模様を見て、「きれい~」「朝顔みたい~」とできあがった模様を嬉しそうに見せてくれました。一生懸命育ててきた朝顔の花が咲く喜びだけでなく、咲き終わった後も工夫すると、楽しめることにも気付いてくれたのではないでしょうか。



0

お話会

7月16日水曜日、1年生でお話クローバーさんによるお話会がありました。お話クルーバーさんは、1~5年生の子どもたちに年に2回、ストーリーテリングや読み聞かせを通じて本の紹介をし、子どもたちが本に興味がもてるきっかけづくりをしてくださっています。1年生は、初めてのお話会だったのですが、どのお話にも興味津々でじっくり聞きいっていました。

 

 

 

 

0

着衣泳

7月16日水曜日、5・6年生が着衣泳を行いました。

衣服を着たまま水に入ると、動きにくく、泳ぎ慣れた人でも溺れてしまう可能性があることや水中で助けを待つためには、無理に泳ごうとせず、浮いて待つことが重要であることなどを学びました。また、実際にペットボトルや衣服などの身近なものを使って、どのように浮力を得て、浮き続けることができるかを体験しました。
絶対起こらないことを願っていますが、もしもの時は、水難事故から身を守るために、この経験を思い出し冷静に対応できるようにご家庭でもお話していただければと思います。

 

0

租税教室~6年生~

7月15日火曜日、税理士さんによる「税について興味をもつきっかけづくり」の出前授業がありました。税金がなくなったらどんな不都合なことが起こるのかや税金の種類、いろいろなところで税金が徴収されていることを学びました。そして、それらはみんなが、暮らしやすくなるように活用されていることを知りました。その中でも特に教育に使われている税金が大きく、年間に1人当たり約100万円近くが使われていることを聞いて驚いていました。

0