ブログ

今日の様子

2月20日(木)今週の2年生

先週の話。

2月10日(月)、この日は、ホスピタルフットボール協会 理事の糸賀亨弥さんを講師として、車いすスポーツ体験を行いました。普段見慣れない競技用の車いすを見て、2年生も興奮気味でした。最初は、上手くいかなかった操作も リレー や しっぽ取り を行ううちに徐々に馴れていきました。

授業は3クラス同時に以下のような形で行いました。

 1、2時間目は1~3組

 3、4時間目は4~6組

 5、6時間目は7~9組 (※糸賀さん、長丁場の指導本当にありがとうございました。)

 

さて、この講習の目的は、車いすスポーツ体験を通して、「共生社会」の意味を考えることにあります。障がいの有無で人としての差があるわけではありません。「競技用車いす」という媒介を通すことで、みんなが同じようにスポーツを楽しむことができます。その「楽しむ」という感情に、健常者 と 障がい者 という区分はないはずです。人によってできること、できないことの差はあるかもしれませんが、みんなが同じように今を生きる人間には違いないはずです。そういった部分を互いに理解し、補いあって生きていく、それが共生社会ではないかと私は考えます。先月に来られた韓国の先生方との交流も、狭義の意味では「異文化交流・異文化理解」ですが、広義の意味では「共生社会」を学ぶことに他なりません。そのときの感想を思い出してください。「言語が多少通じなくても、思いは伝わる」ということをみなさんは学びました。今回も同じではないでしょうか。みなまで言いません。あとは、それぞれがそれぞれの感性で今回の体験を、今後の生活に活きるようしっかりと昇華させていってください。

 

全然別の話。

一昨日、私は社会科教員として、福知山市にある某公立中学校に授業を見学しにいきました。見学させていただいた授業は先生と生徒たちの信頼関係がよくわかる、とても素晴らしいものでした。しかし、それ以上に「感動」したことがあります。それは、この学校の生徒が、みんな来校者である私に挨拶をしてくれるのです。たったそれだけのことですが、私はとても嬉しい気持ちになりました。正直、感動しました。だから、私も「〇〇中学校、最高です!みんなが気持ちのいい挨拶をしてくれる。みんなはこんな学校に通えて幸せですね。また来たくなりました。ありがとう」と返しました。挨拶なんて、当然のことなのに、そんなことで感動してしまうなんて、と思うかもしれませんが、それくらい気持ちのいい挨拶をしてくれる子が多かったのです。

 

田辺中学校のみなさんにも、この気持ちを伝えたい。この中学校にできて、田辺中学校にできないわけはありませんよね?私は常々みなさんに「どんな学校に進学するかではなく、どんな人間になるかだ」というような話をしています。勉強ができることは確かに素晴らしい。でも、「あいさつがしっかりできる、時間をきちんと守る、掃除をしっかりする、身だしなみを整える」ことを実践できる人も同じくらい素晴らしいですよ。みなさんには、不器用でもいいから誠実な、人情味のある人間に育ってほしい、と私は思っています。そして、みなさんが田辺中学校をより良い中学校に変えていきましょう。田辺中学校の規模でそれができたら、すごいと思いませんか?1年後みなさんの卒業式で、誰もが笑って卒業できるように、今自分ができることをしっかりやって行こう!                                         by 学年主任

 

 

0

2月17日(月)

本日は、京都の公立高校の前期選抜の日です。

しっかりと力を出し切ってくれることを信じています。

次、登校するとき、うわばきを忘れないようにしてくださいね。

さて、夏休みの課題で取り組んだ書道のコンクール「第68回JA共済全国小・中学生書道コンクール」において、「学校賞」をいただきました。

田辺中学校には、熱心に書道を極めている生徒がたくさんいます。

日本の伝統文化「三道」として、書道、茶道、華道があります。日本の「道」は、礼節を重んじ、相手を思いやる心を育み、鍛錬を重ねることで集中力や忍耐力を鍛えていきます。

書道も一文字一文字を仕上げていくのは集中力がいります。自分の字と向き合うことは自分の心とも向き合っていることと同じです。そんな鍛錬を重ねている生徒たちの作品が評価されるのは本当にうれしいことです。

これからも努力を重ねて、「道」を極めてください。

 

0

今週の1年生

3学期は学習だーで始まった様々なテスト!!

何と何と漢字テスト第1回は満点合格者が14名それが今回の

第6回は46人

1組では・・・・・

連続満点の人が前回までは0人・・・・

それが8人に(岡本先生含む)

頑張っています!!やればできます!!

学年合唱伴奏オーディションにも挑戦する姿や

体育の授業でもみんな真剣に取り組めています。

詳細は学年通信に☞学年通心37docx.pdf

0

鉛筆 今週の3年生 2月13日(木)

 今週は京阪神の私立高校入試がありました。みなさん自分の力は十分に発揮できたでしょうか。今回の結果次第で進路が決定する人も出てくると思いますが、クラスにはまだ頑張っている仲間がいます。”受験は団体戦”です。最後の1人の進路が決定するまで、一緒に頑張りましょう。

 来週、17日・18日は公立高校前期選抜も控えています。先週の寒さはだいぶ緩んできましたが、来週また寒波がやってくるようです。改めて体調管理をしっかりとしていきましょう。来週の月曜日3年生は特別時間割となっていますので、給食がありません。12:00に下校します。

 

 話は変わりますが…今週末もう一つの”団体戦”が開幕します。そうです!2025シーズンJリーグの開幕です。J1リーグ4年目の闘いを迎える京都サンガF.C.は土曜日にアウェイで今年からJ1に加入したファジアーノ岡山と対戦します。

昨年度後半戦の勢いそのままに開幕戦を勝利で飾ってほしいです。みなさんも応援よろしくお願いします。

 

私自身サンガの選手が90分間必死に走り回る姿を見て、心から「ガンバレ!」と応援をしたくなります。

以前、学年のみなさんには伝えましたが周りの人から応援される人になってください。

卒業式までの登校日は20日を切りました。残された時間の中で、クラスや学年の仲間と最高の思い出を作ってください。誰かの頑張りが、誰かの頑張りや勇気につながるような素敵な集団になってほしいと思います。

 

ガンバレ、3年生!ガンバレ、サンガ!                  

                                          by学年主任

0

2月12日(水)

先週の金曜日に、生徒会本部役員が「心もち運動」の募金を市役所を通じて「能登半島地震」の復興支援金として寄付してきました。

11月の田辺カーニバルでの「心もち運動」で集まった募金は4万158円でした。

市長や教育長に、田辺中学校の歴史ある「心もち運動」の趣旨や能登地域の教育現場に支援していただきたいという思いをしっかりと伝えてきました。

みなさんのご協力ありがとうございました。

今後もみなさんの温かい「心もち」をよろしくお願いします。

0