今日の様子
今週の3年生 12月19日(木)
12月に入り寒さも厳しくなってきました。今日19日、京都でも初雪が観測されたようです。
2学期の登校日も明日の金曜日と月曜日の終業式の2日となりました。昨日のSELFの時間には公立前期選抜の願書の下書きをしました。担任の先生の説明を聞きながら、丁寧に下書きをすることができました。次は冬休みの間に実際の願書用紙に下書きをします。より丁寧にできるよう、頑張ってくださいね。いよいよ受験に向けての本格的な取り組みが始まったという感じでしょうか。3学期も進路に関わったいろいろな手続きがありますので、締め切りなどをしっかりと確認しておきましょう。
明日の1時間目は学年集会があります。自分個人、クラス、学年として2学期に達成できたことやできなかったことを振り返り、3学期につなげるために有意義な時間にしてほしいと思います。
今週の2年生 12月17日(火)
12月9、11、12日の3日間にわたり、NPO法人 こみねっと さん を本校にお招きし、玉露について授業をしていただきました。
京田辺市の特産品の1つに玉露があることはみんな知っていますが、玉露がどのように作られているのか、また、玉露の正しい(おいしい)飲み方はどのようなものか、ということまで知っている人は少ないように思います。
今回の授業を経て、わが町京田辺の魅力にまた一つ気付けたように思います。私も授業に入り、おいしい玉露をいただきました。ありがとうございます。 by 学年主任
12月16日(月)
12月14日(土)に、「JA共済京都府小・中学生書道コンクール」の表彰式がリーガロイヤルホテル京都で行われました。
本校の生徒は1年生から3年生まで6名の作品が大きな賞に選出されました。また、学校賞という生徒の頑張りを認めてもらう賞までいただきました。
全学年書初めの練習が始まります。
じっくりと字と向き合うと心が整っていくかもしれません。
ステキな作品が廊下に掲示される新年が楽しみです。
1年生の様子
今週の3年生 12月12日(木)
2024年もあと半月ほどになりました。2024年最初に立てた目標の達成状況はどうですか。やはりその目標に向き合い、今年のまとめをしていければいいですね。
学習面でも生活面でも2024年に「達成できなかったこと」・「挑戦したかったこと」については新年に気持ち新たに取り組むことができればいですね。
本日12日、年末の風物詩として知られる「今年の漢字」が発表されました。今年の漢字は「金」です。
「金」が選ばれたのは、2021年以来5回目だそうです。みなさんにとっての「今年の漢字」は何になりそうですか?
漢字と絡めてふり返ってみるのもいいかもしれませんね。
漢字と言えば…毎週水曜日に実施している漢字テストの連続合格者の氏名が昇降口前に掲示されていますが、今回は2024年20回の全てで満点を取った生徒の氏名も掲示されています。(1名あるクラスの担任も入っています…。)
多くの生徒の名前が掲示されています。本当によく頑張りました。やはり日々の積み重ねが大きく羽を広げるための原動力になると思います。受験生としてのスイッチはオンになっていますか?高校に入ることがゴールにならないようにしましょう。各教科分からないところなどあれば、教科の先生たちに相談してくださいね。一緒に頑張りましょう。
★5月の学校だよりを掲載します。
★5月給食献立を掲載します。
★3年生の修学旅行、2年生校外学習の様子をさくら連絡網にてお伝えしたIDとPWを入力してご覧ください。
★12日(月)は、2年生校外学習、1年生校内学習です
★学校のエプロン、三角巾を借りている人、至急返却を。
令和7年度の校時表です。
令和7年度の行事予定
遅刻・欠席連絡は「さくら連絡網」で入力お願いします
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
〒610-0332
京都府京田辺市興戸北鉾立21
TEL:0774-62-0021
FAX:0774-62-5099
証明書の発行は以下をクリックしてください
学割証明書発行願.pdf
PTA 関係