ブログ

今日の様子

ピース 今週の3年生 1月23日(木)

 2025年に入り、早いものでもうすぐ1か月が経過しようとしています。新年に入り立てた目標はどれだけ達成できていますか。自分の進路実現に向けて、残された時間で少しでも前に進めるように日々レベルアップしていきましょう。3年生のみなさんには1年生のころから伝えていますが、「現状維持は退化と一緒です。」自分の置かれている現状に満足することなく、自分磨きを続けてほしいと思います。

 先週から3年生の各クラスでは【卒業式までのカウントダウンカレンダー】が始まりました。1人1枚担当して、それぞれオリジナルのカレンダーを作成しています。あるクラスでは1年間の思い出エピソードを書いていたり、また別のクラスでは数字を体を使って躍動感たっぷりで表していたりします。どのクラスもすてきな仕上がりで、毎日めくるのが楽しみになりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと!

あるクラスの男子生徒は冬休み中にクラスのために日めくりカレンダーを作成してきたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分だけでなく誰かのために行動できることは、本当に素敵なことだと思います。

「受験は団体戦!」ということを改めて気づかされますね。

 

3年生になって「受験、受験」と言われる日々だとは思いますが、残された時間のなかで田辺中での良い思い出を1つでも増やしてください。

0

1月22日(水)韓国教員招へいプログラム

本日は田辺中学校に韓国からたくさんの先生が来られて、交流を図る「韓国教員招へいプログラム」が開催される一日です。

この日のために、2年生では迎え入れる準備を進めてきましたが、校内にある掲示板で韓国から先生方が来られることをお知らせしていたので、他学年の生徒も楽しみにしていたようです。

廊下ではいたるところで「アニョハセヨー」という韓国の挨拶が飛び交っていました。

2時間目は学校の説明を聞き、3・4時間目は田辺中学校の施設見学と授業参観のグループと中央公民館でお茶の体験をするグループに分かれました。5時間目は2年生の教室に入り、韓国の先生方が準備された授業を、6時間目は各クラスで考えたおもてなしで交流を行いました。習字の体験をしてもらったり、こままわし、坊主めくり、千羽鶴づくりなど体験をしていただきました。

生徒も昔ながらの日本の遊びを楽しんでいました。

韓国の教職員の方は、日本の教育にも、日本の生徒にも大変興味をもって来られていて、たくさん質問されました。

また生徒も自分から休み時間に交流しに話しかけにいくなど、大変貴重な一日となりました。

帰り際の生徒の様子を見ると、大変いい表情でした。感想を聞くと「楽しかったー」という返事がほとんどでした。

中には「英語がもっと話せるようにならないと…。今日はほぼサンキューだけだった…」と自分の語学力を向上させたいという思いをもった人もいました。

今後もたくさんの文化を知って、世界を広げてくれる契機となることを望みます。

この後、体育館で本校の教職員とバレーボールで汗を流し、2年生の保護者、教職員のご家庭に分かれて夕食を一緒に楽しみます。

準備をしてくれた2年生の皆さん、ホームビジットを引き受けていただいた保護者の方々、ありがとうございました。

韓国の先生方は大変喜んでいらっしゃいました。

0

1月21日(火)今週の2年生

いよいよ明日は韓国の先生方が田辺中学校に来られます。各クラス、最後の打ち合わせをして、明日に備えました。

 

さて、それとは別に、現在2年生の体育では、「持久走」に取り組んでいます。初対面では必ずと言っていい程、体育教師に間違えられる私(社会科教師)は、昔から「追い込む」ことが大好きで、特に持久走は大好物でした。先週も一度、体育の授業に顔を出し、生徒を鼓舞し、ともに汗を流しました。

 

これに先立つ話…

2年生のフロアには、タイムが上位の生徒の名前が張り出されていますが、多少なりとも足に自信があった私は、「先生もこの表に名前が載るくらいで走るわ!いけるやろ!」と言っていましたが、全く及ばず。2000mに8分20秒もかかってしまいました。…歳には勝てません。ウエイトトレーニングでつくりあげた身体が予想以上に重かったこともあります。しかし、そんな自分を否定したくて、前回の挑戦から3日。ひそかにトレーニングを積んでいました。

 

そして、昨日!2回目の挑戦。前回のタイムを13秒更新する、8分7秒。次は、8分を切ります!

と、自分の話ばかりしてしまいましたが、みなさんに先生が伝えたいのは、「気持ち」、「行動力」、「計画性」です。

〇「気持ち」…負けん気を持ってもっと頑張れ!根性出していこう!嫌なこと、苦手なことから目を背けるな。

〇「行動力」…気持ちがあっても行動に移さないとやっていないのと同じ!苦手なことを克服するには、行動を積み重ねるしかないぞ!

〇「計画性」…「何日までにこうなる!だから、そのために今これをやる」という計画性はとても大切。(でも、「とにかくやる!」みたいな若さ溢れる無鉄砲な感じも先生は嫌いじゃないよ。)

「持久走」は上の全てが試されているような気がします。だから、持久走は楽しいんです。

昨日の自分を越えていけ!まだ見ぬ理想の自分に近づくために。誰にでも可能性はある。でも可能性のまま終わるかどうかは自分次第。頑張れ、田辺中生。頑張れ、2年生!        by 学年主任

 

0

1月20日(月)

本日は「大寒」です。

今日から2月2日(日)の「節分」までの約15日間を「大寒期」と呼び、1年で一番寒くなる時期だそうです。

最近は暦とは名ばかりで、全く異なる気温であることが多いですね。昨日、今日も寒さが少し和らいでいます。

日も少しずつ長くなってきましたね。

ただ、インフルエンザ等はまだまだ猛威を振るう季節ですので、換気、手洗いに気を付けて、感染を抑えましょう。

3年生では、感染対策のためにマスク奨励しています。寒くても、昼食前は必ず手洗いもしましょう。

さて、2年生ブログでもお知らせしているとおり、22日に韓国から教職員・関係者が30名近く田辺中学校に来られます。

全学年全クラス、昼食は韓国の先生と一緒にとりますので、ぜひ異文化コミュニケーションを楽しんでください。

0

1年生の様子

3学期は学習面の強化とリーダー育成この2本柱で頑張っていこうと、学年集会を行いました。

早速漢字テストで満点合格者が急増中です!!(素晴らしい)

避難訓練も前回よりも意識を高く持って取り組んでいました。

この調子で頑張っていきましょう!!

学年通心はこちらから↓

学年通心32docx.pdf

0