桃っ子日誌

令和7年度

5年生 チャレンジ!初めての裁縫

 5年生から始まる家庭科。裁縫や調理自習と、子どもたちが楽しみにしている学習です。初めての裁縫では、玉止め・玉結びに苦戦しながらも、先生や友達に教わりながら何度もチャレンジしていました。また、なみ縫いは、モニターに映された先生のお手本を見ながら、一針一針丁寧に縫っていました。すてきな作品ができるように、しっかりと練習していきましょう。

  

 

 

6年生 心と体 全身で音楽を感じ取っています!

 6年生は、週に1時間、クラスの音楽の授業に大住中学校より中野先生が来られ、学年の音楽担当の先生と共に指導していただいています。今日は、授業のはじめに、「残酷な天使のテーゼ」の拍に合わせて、手拍子と足踏みで音楽を全身で楽しみました。

  

 

5年生 「つばさをください」~思いを歌声にのせて

 5年生は、週に1時間、学年音楽の授業に大住中学校より中野先生が来られて、学年担任と共に指導していただいています。

 「つばさをください」・・・こんな風に歌ってみましょう!

☆あふれる思いを表現するとき、その思いは聴いている人にきっと届きます。

 思いを伝えるためのヒントは、音楽の中にたくさんあります。音楽と向き合い、気付いたり、感じ取ったりしたことをもとにして表現を工夫しながら、気持ちを込めて歌ってみましょう。

 

 

1年生 春の校庭を探検しました

 1年生は、生活科「はるのこうていをたんけんしよう」で、春の植物や生き物探しをしました。「春は、たくさん花が咲いていてきれいだな。」「ダンゴムシをたくさん見つけたよ。」と、嬉しそうに探検していました。