桃っ子日誌

令和7年度

校外学習に行って来ました(3年生)

 9月26日(金)、3年生は、校外学習で滋賀県立琵琶湖博物館に行って来ました。琵琶湖博物館には、生息する生き物や湖の生い立ち、住む人々の歴史などについての展示があり、子ども達は興味深く見学していました。また、社会や総合的な学習の時間に学習している「昔のくらし」について、タブレットを活用しながら調べ学習をしていました。お昼のお弁当は、広場でレジャーシートを敷いて、みんなで仲良く楽しくいただきました。(早朝よりお弁当のご準備ありがとうございました。)

  

  

  

和音のひびきや音の重なりを感じ取ろう part2(6年生)

 6年生は、イメージした雨の様子を表した17小節のヘ長調の旋律を完成させました。3人グループで、それぞれがつくった旋律をどのように重ねるとイメージに合うのか、重なり合う音はイメージに合っているのかなどを、演奏しながら試行錯誤して旋律をつくり上げました。生き生きと創作活動に励む子ども達の姿が印象的でした。

  

  

[ひまわりとなかよし」の絵が完成しました(1年生)

 1年生が、図工の授業で取り組んだ「ひまわりとなかよし」の絵が完成しました。一人ひとり違う、個性が溢れたひまわりの花が教室に咲きました。ひまわりの周りには、楽しく遊ぶ子ども達や、動物、昆虫などが描かれ、楽しい夏の思い出のようです。

  

授業参観、ありがとうございました。

 9月20日(土)、授業参観を行いました。たくさんの保護者の方にご来校いただき、子ども達の頑張っている姿を見ていただきました。子ども達は、大変張り切っている様子でした。3年生は、先日、洛南寮の「敬老のつどい」で発表したリコーダー演奏と合唱を発表し、大きな拍手をいただきました。

 保護者の皆様、ありがとうございました。

  

  

自転車を描いています(6年生)

 6年生は、図工の授業で、自転車を描いています。タブレット端末を活用して、細かいところまでよく見て、丁寧にスケッチしていました。完成が楽しみです。

   

校外学習に行って来ました(5年生)

 9月18日(木)、5年生は、校外学習に行って来ました。ダイハツ京都工場では、車が出来上がるまでの工程を映像を観たり、実物を見学させていただいたりして学びました。車を作るには、数多くの部品が必要であり、また、安全な車を作るために多くの人がお仕事をされていることを知りました。

 お昼は、公園で楽しい話をしながらお弁当をいただきました。(お弁当のご準備ありがとうございました。)

 次に、カップヌードルミュージアムに行きました。世界で初めてのインスタントラーメンである「チキンラーメン」が誕生するまでの歴史を知るとともに、発明や発見の大切さについても学びました。

  

   

  

  

  

 

 

運動会に向けて頑張っています

 10月18日(土)の運動会に向けて、運動会を盛り上げるための各学年の取組も進んでいます。今年のスローガン「熱い心を一つにして 咲かせよう!!笑顔の花」のもと、頑張っています。

1年生:会場の装飾  2年生:順位カードの作成  3年生:掲示用大型プログラムの作成

4年生:ポスターの作成・掲示  5年生:順位カードの作成   6年生:運営準備・当日の運営

心の授業(2年生)

 スクールカウンセラーの水野先生による心の授業がありました。「やったー!」はどんな時に感じますかという先生の問いかけに、子ども達は、「授業中に手を挙げて当ててもらえたとき」「がんばったときに〇〇を買ってもらったとき」「〇〇が上手だねと褒めてもらえたとき」など、たくさん発表をしていました。人は、好きなものや考え方によって、「気持ち」もそれぞれであるということを学びました。一人一人の気持ちを大切にしていきたいですね。

  

ひまわりの絵が完成しました(1年生)

 1年生は、図工の授業で、ひまわりの絵を描いています。前回の授業では、花弁と種を描いていました。今回は、茎を描いたり、大きなひまわりで遊ぶ虫や子ども達を描いたりして、とても楽しい絵が完成しました。