桃っ子日誌

令和7年度

緊急下校訓練を行いました【全校】

 5月7日(火)、京都府南部に大雨警報が発令されたことを想定し、緊急下校訓練を行いました。自宅に帰る、自宅以外の場所に帰る、学校に待機するの3つに分かれて、緊急下校カード通りに下校できるように練習しました。子どもたちは、先生の指示に従ってスムーズに行動することができました。梅雨に入る前に、もう一度ご家庭でもお子様とご確認ください。

   

5年生 水彩画の技法を学習しました

 5年生は、水彩画のいろいろな技法を学びました。ぼかし、スパッタリング、ドロッピング、ビー玉転がしなど、筆以外のアイテムも使いながら、それぞれの技法の面白さを味わっていました。これから水彩画を描く際に活用できるといいですね。

  

6年 ものが燃えるしくみ

 6年生は、理科「ものが燃えるしくみ」の授業で、ものが燃えるときの空気の変化について調べました。気体検知管や石灰水を使って、ものが燃える前と燃やした後の酸素及び二酸化酸素の量について、グループごとに協力しながら実験をしました。

  

3年生 国語辞典の引き方を学習しました

 3年生は、国語の授業で、国語辞典の引き方を学習しました。国語辞典は、「どんな時に使うのかな?」「どのようなことが載っているのかな?」「引き方は?」などを学んでいます。何事もスマートフォンですぐに調べることができる時代ですが、国語辞典を引くと、そのページには、調べた言葉以外にもたくさんの言葉が載っており、多くの言葉に触れるきっかけになります。語彙を豊かにするために、たくさん活用してほしいと思います。

 

1年生 交通安全教室を行いました

 5月2日(金)、1年生の交通安全教室を行いました。田辺警察署より警察官の方と地域交通安全活動推進委員の方に来ていただき、道路を歩いているときや横断するときに気をつけなければいけないことについて教えていただきました。また、学んだこと(必ず右左を見て安全を確認し、手を挙げて道路を横断する)を実際に体育館で練習しました。

 交通事故が多くなるシーズンです。交通事故に遭わないようにご家庭でもお声かけをよろしくお願いいたします。

   

  

5年生 チャレンジ!初めての裁縫

 5年生から始まる家庭科。裁縫や調理自習と、子どもたちが楽しみにしている学習です。初めての裁縫では、玉止め・玉結びに苦戦しながらも、先生や友達に教わりながら何度もチャレンジしていました。また、なみ縫いは、モニターに映された先生のお手本を見ながら、一針一針丁寧に縫っていました。すてきな作品ができるように、しっかりと練習していきましょう。

  

 

 

6年生 心と体 全身で音楽を感じ取っています!

 6年生は、週に1時間、クラスの音楽の授業に大住中学校より中野先生が来られ、学年の音楽担当の先生と共に指導していただいています。今日は、授業のはじめに、「残酷な天使のテーゼ」の拍に合わせて、手拍子と足踏みで音楽を全身で楽しみました。

  

 

5年生 「つばさをください」~思いを歌声にのせて

 5年生は、週に1時間、学年音楽の授業に大住中学校より中野先生が来られて、学年担任と共に指導していただいています。

 「つばさをください」・・・こんな風に歌ってみましょう!

☆あふれる思いを表現するとき、その思いは聴いている人にきっと届きます。

 思いを伝えるためのヒントは、音楽の中にたくさんあります。音楽と向き合い、気付いたり、感じ取ったりしたことをもとにして表現を工夫しながら、気持ちを込めて歌ってみましょう。

 

 

1年生 春の校庭を探検しました

 1年生は、生活科「はるのこうていをたんけんしよう」で、春の植物や生き物探しをしました。「春は、たくさん花が咲いていてきれいだな。」「ダンゴムシをたくさん見つけたよ。」と、嬉しそうに探検していました。

  

3年生 水泳学習 上達しています

 今年度も民間スイミング施設(コスパ松井山手24)を活用した水泳授業を実施しています。3年生は、4月15日(火)からスタートし、泳力別のグループに分かれて練習をしています。泳ぐ時の姿勢(ストリームライン)やバタ足キックの打ち方など、基本となる運動のポイントを教わり、練習しながら習得しています。

  

   

  

2年生が1年生に学校を案内しました

 4月28日(月)、2年生が1年生に学校を案内してくれました。2年生は、先週のリハーサルの成果を発揮し、不安そうな1年生の手をしっかりとつないで、自信を持って案内をしていました。各教室の前に貼ってある説明を読み、「ここは〇〇をする教室です。」「ここでは、〇〇を注意しましょう」など、大切なことを1年生に教えてくれました。

    

  

  

4年生 きれいな側転を目指して頑張っています

 4年生は、体育の授業で側転(マット運動)の練習をしました。側転は、足が曲がったり、途中で体が倒れたりするなど、なかなか難しい技です。まずは、手を着く位置や体を捻るタイミングなど、技のポイントを学習しました。練習ではタブレット活用して動画を撮り、自分の技の改善点についてを考えたり、友達にアドバイスをしたりしていました。「きれいな側転」を目指して頑張っていきましょう。

  

  

2年生 学校探検のリハーサル、頑張っています!

 2年生は、1つ学年が上がり、1年生の良いお手本になろうと張り切っています。来週は、2年生が、1年生に学校案内をするという取組があります。1年生に分かりやすく案内ができるように、各グループに分かれて校内を回り、リハーサルをしていました。来週がとても楽しみな様子でした。

 

5年生 いろいろな考え方で体積を求めました

 5年生の算数「体積」の授業では、複雑な図形の体積の求め方を考えました。一人学びの時間にはじっくりと考え、これまでに学習したことをもとに、図形を分けたり、足したり、引いたりしながら、いろいろな求め方を見つけ出していました。  

                            

前期運営委員が決意表明をしました(児童朝礼)

 4月21日(月)、児童朝礼にて、前期運営委員の6名の児童が決意表明をしました。「桃園小学校をさらに良くするためには」と考え、「桃っこのきまり」をきちんと守っていこうと全校児童に呼びかけました。

 「廊下は走ると危険なので、急いでいても走らないでください。」「黄色の安全帽は、安全に登下校するために必ず被ってください。」など、緊張しながらも堂々と話していました。リーダーとして、これから活躍してくれることを期待しています。

  

 

修学旅行説明会、お世話になりました

 4月18日(金)、修学旅行説明会を行いました。ご多用の中、多数ご参加いただきありがとうございました。

 子どもたちにとって最高の思い出となるように、学校においては事前指導及び準備をして参ります。

 ご家庭におかれましても、持ち物の準備やお子様の健康管理等お世話になりますがよろしくお願いいたします。

  ( 6年生の説明会 )         (保護者の方の説明会)

   

 

 

1年生 給食が始まりました!

 4月16日(水)、待ちに待った1年生の給食が始まりました。初めての給食のメニューは、子どもたちに大人気のカレーライスとフルーツポンチです。給食当番さんは、先生に配膳の仕方を教わりながら、慎重に配膳をしていました。

カレーライスは、「すっごく美味しい」「おかわりないの?」と大満足の様子でした。今後のメニューも楽しみにしていてください。

  

  

令和7年度の委員会活動がスタートしました

 4月15日(火)、令和7年度の委員会活動がスタートしました。第1回の委員会では、6年生の委員長、副委員長が司会進行をし、「活動のめあて」を決めたり、先生から放送機器の使い方(放送委員会)、給食黒板の掲示(給食委員会)、体育倉庫の掃除の仕方(体育委員会)などの説明を聞いたりしました。一人ひとりが任される役割にやりがいを感じている様子でした。これから始まる当番活動、頑張ってほしいと思います。

  

5年生 学年目標にたくさんの花を咲かせます

 5年生の学年目標は、「みんなで育てよう 和気相合の木」に決まりました。「勇気」・「活気」・「根気」・「本気」が、この1年、様々な場面で見られることを期待しています。

 図工では、「和気相合の木」に一人ひとり自分の好きな花を描き、咲かせました。それぞれの個性を大切にしながら、みんなで力を合わせていきましょう。