|
学校の様子
1学期終業式
本日、1学期終業式がありました。
終業式は、各教室にてオンラインで参加しました。
終業式では、校長先生から1学期中に見られた子どもたちの素敵な姿について、生徒指導担当の先生からは夏休みの過ごし方について、そして、養護の先生からは健康なくらし方についての話を聞きました。
その後、担任の先生から、1学期にがんばっていたことや2学期に向けての話など聞き、通知表をもらいました。
1年生にとっては、はじめての通知表。ドキドキワクワクの顔で通知表を受け取っていました。
薬物乱用防止教室
警察署からスクールサポーターさんを講師としてお招きし、6年生を対象としてに薬物乱用防止教室を実施しました。
薬と危険な薬物に対する正しい知識、危険な薬物を使ったときに起こること、薬物を勧められたときの対応等、子どもたちに分かりやすい内容でお話ししていただきました。
スクールサポーターの皆様、今年もありがとうございました。
生活科「なつのあそびをたのしもう」(1年生)
1年生生活科に「なつのあそびをたのしもう」という学習があります。
今日は、その一つとしてしゃぼんだまあそびをしました。
しゃぼんだまをつくる道具や吹き方を変えながら、様々なしゃぼんだまをつくりました。
テュービンゲン大学生との交流
ドイツにあるテュービンゲン大学の大学生に来ていただき、4年生が交流しました。
教室で文化の違い等について教えていただき、体育館で一緒にゲームを楽しみ、給食も一緒に食べました。
4年生の子どもたちはもちろん、来ていただいた大学生たちも笑顔いっぱいになる、素敵な交流となりました。
林間学習 2日目昼食
林間学習で食べる食事もこれでおしまい。
食事が終わったら、施設を後にして学校に向けて帰ります。
林間学習 クラフト活動
焼いた杉の板を使って、クラフト活動をしています。
板にやすりをかけて、焼いて、金ブラシを使って磨いて、飾りとフックを付けて完成です。
思い出の品になりそうですね。
外の天候は悪いですが、元気に過ごしています。
林間学習 クイズラリー
雨天のため、2日目の活動を室内で行うものに変更し、施設内にてクイズラリーを行っています。
今後も天候の状況、安全管理に十分に注意を払いながら、昼食後、計画通りの時刻で現地を出発する予定です。
林間学習 2日目スタート
林間学習2日目がスタートしました。
朝の集いを行い、朝食を食べて、2日目の活動に向けて準備をしています。
林間学習 1日目夜の様子
林間学習1日目の夜は、自分たちで作ったカレーを食べた後、キャンプファイヤーを行いました。
一つの火を囲んで、歌って、踊って、忘れられない思い出になったことと思います。
林間学習 野外炊飯(カレーライス)作り
夕食のカレーを作っています。
かまどの準備、ご飯を炊いて、カレーを作ってと皆で協力して準備しました。
本日は、カレーライスを食べた後、キャンプファイヤーを行う予定です。
林間学習に係る本日のホームページ更新はこれで終了します。
林間学習 昼食・入所式
昼食を食べ、入所式を行いました。
2日間お世話になる宿泊施設の職員の方の話を聞き、館内での注意事項や今後の予定について確認しました。
林間学習 希望が丘到着
希望が丘に到着しました。
元気にレクリエーションを楽しんでいます。
林間学習出発
延期になった林間学習に、本日5年生が出発しました。
実行委員の司会のもと体育館で出発式を行い、バスに乗り込み出発です。
本日は、自分たちでつくったカレーライスを夕食として食べる予定です。
文化鑑賞会
毎年、生の演劇や音楽を鑑賞し、その良さや迫力を感じ取っている文化鑑賞会ですが、本年度は、「アンサンブル レネット」さんにお越しいただき、素敵な演奏を聴かせていただきました。
テンポの速い曲では、子どもたちも思わず手拍子が出たり、曲に合わせてパントマイムが披露されたりするなか、子どもたちの笑顔いっぱいの文化鑑賞会になりました。
ミヤマキッズ遊び
6月19日(木)昼休みに、ミヤマキッズ遊びを行いました。
ミヤマキッズ遊びでは、1年生から6年生までの異年齢班で集まって遊びます。
6年生が事前に考えてくれた内容(転がしドッジボールやなんでもバスケットなど)で、
それぞれの場所で楽しむ姿が見られました。
田植え
5年生が田植えを行いました。
米作りについて教室で学び、実際に体験して新たな発見を得て、とても良い経験ができました。
この後、地域の方にお世話になりながら、収穫の体験もさせていただく予定をしています。
毎年、お世話いただいている皆様、ありがとうございます。
名古屋港水族館を出発
ショーが見られるスタジアムで昼食を食べて、名古屋港水族館から学校に向けて出発しました。
水族館出発が予定から20分ほど遅れています。
名古屋港水族館
水辺の生き物について学習したり、ショーを見たり、お土産を選んだり。グループごとに楽しんでいます。
トヨタ産業技術記念館
自動車の歴史や組み立て工程等を学ぶことができました。
1日の振り返り
今日一日の振り返りを行い、明日に向けて気をつけることなどを共有しました。
夕食♪夕食♪
おいしそうな夕食が目の前に並んでいます。今日もたくさん活動したからお腹がぺこぺこ。いただきまーす!!
ホテルの部屋
入浴を済ませて、次は夕食です。部屋でも楽しく過ごしています。
名古屋クラウンホテルに到着 入館式
レゴランドでの活動を終え、名古屋クラウンホテルに到着しました。入館式のあと、それぞれ部屋に入ります。
レゴ満喫中②
お昼ごはんを食べた子どもたちは、集合の時刻までレゴランドを満喫しています。
どれにしようかな
アトラクションなどを楽しむ合間に、買い物をする子たちもいます。
おひるごはーん♫
クラスごとに昼食をとります。 いただきまーす。
レゴ満喫中
子どもたちは、レゴランドにあるアトラクション等を楽しんでいます。
。
レゴランドに到着
無事にレゴランドに到着しました。ここからはグループに分かれての活動です。
ただいま休憩中(修学旅行)
予定通り、鈴鹿PAで途中休憩をとり、名古屋に向けて移動しています。
名古屋に向けて出発(修学旅行)
今日は楽しみにしていた修学旅行!185名全員で名古屋に向けて出発しました。
児童朝礼
本日は、児童朝礼がありました。
普段の朝礼は、教頭先生の司会のもと、先生たちが話をすることがほとんどですが、児童朝礼は、児童会本部役員が司会をし、各委員会代表児童からの連絡等、児童発信の話を聞きます。
本日は、環境美化委員会とSDGs委員会からの連絡がありました。
児童が主体的に学校生活に関わり、より良くしていこうとする姿が見られます。
交通安全教室
田辺警察署員の方々及び安全ボランティアの方々にお世話になり、交通安全教室を実施しました。
1年生:安全な歩行について
3年生:安全な自転車の乗り方について
知っているようで意外と知らなかった交通ルールや普段は忘れがちな安全確認の仕方を教えていただきました。
実施後は、今回学んだことを生かして、今後も交通安全に気を付けて生活を送ることを確認しました。
ミヤマキッズグループ開き
5月27日(火)ミヤマキッズグループ開きがありました。
ミヤマキッズグループとは、1年生から6年生までの縦割り班で、1年を通して一緒に遊んだり、活動したりするグループです。違う学年の友達ができることで学校全体でみんなが仲良くできるよい機会になればと例年取り組んでいます。
異年齢の子と関わることで、5・6年生はより頼もしく、1・2年生はより無邪気にといったように、いつもとは違う姿を見せてくれることもあります。
グループでの遊びや企画は6年生が中心となって考え、進行も6年生が行ってくれます。
今日は、初めての顔合わせだったので、自己紹介をし合いました。
これからの活動が楽しみです!
リコーダー講習会
3年生から音楽科でリコーダーの学習が始まります。
5月20日(火)に体育館でリコーダー講習会がありました。
色々なリコーダーを見せていただいたり、リコーダーの演奏の仕方についてプロの先生から教えていだきました。
これから意欲的にリコーダーに取り組んでほしいです。
授業参観ありがとうございました
5月13日(火)今年度初めての授業参観でした。
いつもより緊張した様子の子や気合を入れて頑張る子、少し恥ずかしそうにする子など、さまざまでしたが、学校での子供たちの様子を見ていただくよい時間になっていれば幸いです。
暑い中、足を運んでいただきありがとうございました。
新体力テスト
5月8日(木)新体力テストが実施されました。
この日は、ソフトボール投げ、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こしの5つの種目の記録をとりました。
1年生は6年生とペア、2年生は5年生とペアになり、やり方を教えてもらいながら取り組みました。
みんな現在の自分の力を存分に発揮し、頑張っていました。
記録は、1学期末に健康手帳に記入して返却します。
学校たんけん
5月7日(水)生活科の学習で、1年生に向けて2年生による学校あんないが行われました。
2年生はこの日に向けて、各教室の案内文章を考えたり、画用紙に絵をかいたりと、準備を進めてきました。
1年生は2年生に手をつないでもらい、初めて見る教室にとてもわくわくしている様子でした。
お兄さん・お姉さんになって頼もしく見えた2年生。学校あんないおつかれさまでした!
1年生を迎える会
4月23日(水)1年生を迎える会が行われました。学年を3つのグループにわけて、3部制で実施しました。
1年生は6年生に手をつないでもらい、5年生のリコーダー「小さな世界」の楽しい演奏に合わせて、
嬉しそうに入場しました。2年生からは、手作りのメダルをかけてもらいました。
3年生の「楽しいね」の元気な歌声を聞かせてもらい、4年生が作った学校クイズにも挑戦しました。
6年生は「翼をください」で美しい歌声を響かせてくれました。
1年生はたくさん練習して頑張って覚えた校歌を披露しました。
困ったことがあれば、お兄さん・お姉さんが助けてくれるよ!明日からも楽しく過ごそうね。
避難訓練(地震)
4月14日(月)に地震による避難訓練を行いました。地震が起こった時に、どのような行動を取るのか、避難経路はどこを通るのかということを確認しました。子供たちはこれまでの訓練の経験から、揺れた時にはどうすればいいのかをきちんと知っていました。今回の避難訓練も素早くスムーズに避難することができました。
もしもの時に備えて対策をしっかりしておきましょう。今後も様々なパターンの避難訓練を行っていく予定です。
令和7年度スタート
始業式、入学式を終え、今日から1年生から6年生までの子どもたちが揃いました。
新しい登校班長さんに手を手を引かれて登校してくる1年生。登校班長さんのなかには、
1年生に『「おはよう」って、あいさつできるかな?すごい!元気にあいさつできたね』
優しく声をかけて励ましてれている様子も見られ、高学年を迎えた子どもたちの成長も
とても嬉しく思います。
1年生にとっては、学校生活のスタートの日。担任の先生とともに楽しそう学校探検を
していました。
1年生下校の様子。地域ごと集団下校しています。
令和6年度修了式
令和6年度修了式を行いました。
修了式では、「全校児童、全員がこの1年間で成長したこと。自身でもその成長を振り返り、
新年度に向けて新たな目標を持ってほしい、その目標を持つことが次の成長の種となること」
といったこと等が校長先生より伝えられました。
その後、子どもたちは、各教室でそれぞれの学年の修了証(通知表の裏面にあります)を受け
取りました。今のクラスもこの日で終わり、子どもたち同士で思い出を振り返ったり、互いに
感謝の言葉を述べあったりする姿が見られました。
保護者や地域の皆様には、学校教育へのご理解とご協力をいただきありがとうございました。
来年度もよろしくお願いいたします。
車いす体験
5年生が車いす体験をしました。
実際に車いすを使ったり、介助をしたりして、車いすを使われている方をサポートする視点や
車いすを使われている方の気持ちになって、必要な施設、環境の視点を考えました。
6年生を送る会
5年生の計画・運営のもと、6年生を送る会を行いました。
卒業する6年生に向けて、これまで学校のリーダーとして支えてくれた感謝の思いを
各学年が歌や呼びかけで伝えました。
最後には、6年生の発表もあり、さすが6年生と皆が感心する歌声を聴かせてくれま
した。
本年度最後のミヤマキッズ遊び(異年齢集団活動)
本年度最後のミヤマキッズ遊びがありました。
いよいよリーダーが交代5年生が計画、進行します。
これまでリーダーとしてミヤマキッズをひきいてくれた6年生。
リーダーのバトンを渡す5年生の頼もしい姿に安心できたのではないかと思います。
感謝の集い
感謝の集いを行いました。
安全ボランティアさん、読み聞かせボランティアさん、調理師さんの代表の方々にお越し
いただき、子どもたちが感謝の思いとともに作成した記念品をお渡ししました。
感謝の集いをひとつのきっかけにし、自分たちが日頃多くの人たちに支えられていること
を振り返り、そのことに感謝の気持ちが持てる、感謝の思いを伝えられるようになってほ
しいと思います。
お越しいただいた皆様、また、日頃子どもたちに関わり成長を支えていただいている地域
の皆様、ありがとうございます。
中学校出前授業
田辺中学校の先生に来ていただき、6年生に向けて出前授業をしていただきました。
中学校生活のこと、中学校に向けての心構えを教えていただきました。
6年生ももう間もなく卒業、新しい道を歩み始めます。
力作勢ぞろい
校内図工展を行いました。
立体作品、焼き物、絵画と本年度も力作ぞろいです。
子どもたちも他の学年の作品を鑑賞し、笑顔と感動があふれていました。
ふわふわの木
感謝の言葉や嬉しかったことを花や葉にのせて、「ふわふわの木」を茂らせる取組みをしています。
今回は、その一部を紹介いたします。
感謝の言葉や嬉しかったことを伝え合うことで、子どもたちは自身が大切にされていることや他者を
大切にしようとする気持ちが高まります。
今後も、ふわふわの木がより一層茂ること、普段から三山木小学校が「ふわふわの言葉(感謝や嬉し
かったこと)」であふれていくことを願っています。
昔の遊び体験
1年生が「昔の遊び体験」をしました。
民生児童委員の皆様、子どもたちのおじい様、おばあ様を講師の先生としてお迎えし、
お手玉、だるまおとし、坊主めくり、羽根つき等を体験しました。
お手玉でも知らなかった遊び方、だるま落としや羽根つきのコツも教えていただき、
子どもたちは笑顔いっぱいで活動を楽しみました。
お世話になった皆様、ありがとうございました。
坊主めくり お手玉
だるま落とし 羽根つき
北風を楽しむ
寒い寒い北風ですが、1年生は北風を楽しんでいます。
手に持った自作の風車を走りながら回していましたが、走らなくても北風で勢いよく回る
風車を見て「自動や~」と大盛り上がりしていました。
冬には冬の楽しみがあり、子どもたちは冬を満喫しています。
令和6年3月31日までのホームぺージは
https://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/miyamaki-es/htdocs/
でご覧ください。
警報発表時の
児童の登下校について
1 発令警報・区域(テレビやラジオでは「山城中部」に範囲での情報提供になる場合もあります)
京田辺市 に
「 気象特別警報 または 気象警報 」(暴風警報だけでなくすべての気象警報)が発令
2 発令状況
① 午前7時現在で警報が発表されている
→ 自宅待機
※ 学校からの連絡はありません 。
② 登校途中(始業まで)に警報が発表の時
→ 自宅へ戻り待機
※ 学校からの連絡はありません。
③ 午前9時までにすべての警報が解除されたとき
→ 集団登校
※ さくら連絡網で連絡を配信
④ 午前9時以降も発表中の時
→ 臨時休校
※ さくら連絡網で連絡を配信
3 始業後に警報が発表されたとき
教育委員会や学校長の判断により、教職員の引率のもと、児童を各地域まで早期に 集団下校 させます。その際は、 さくら連絡網 でお知らせの上、学校に提出いただいた 緊急下校対応表 をもとにして、下校させます。
※場合によっては、児童を学校待機させ、保護者のお迎えをお願いすることもありますので、よろしくお願い致します。その際のお車での来校は、北門(三山木っ子橋)付近の駐停車は固くお断りします。正門を利用してください。