三山木Diary

学校の様子

2学期終業式

今日は2学期終業式です。

長かった2学期ですが、日々の学びに加え、運動会・校外学習をはじめとした多くの学校
行事でも、子どもたちはどんどん成長していきました。

学校では、2学期に努力してきたことを確認し、3学期に向けた目標が持ているように
子どもたちに声をかけています。
ご家庭でも、お子様の頑張りや成果から、今後の目標について、お話しいただけましたら
幸いです。

今学期も本校教育にご理解、ご協力いただきありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたします。

 

新年に向けて

毎年、5年生がしめ縄づくりを体験してます。

ほとんどの子は初体験となるしめ縄づくり。そもそも、しめ縄ってどんなものだっけ?
というところから始まります。

例年、地域の方にたくさんお越しいただき、作り方を教えていただいています。

また、子どもたちがお世話になっている「作り方」だけでなく、材料の準備、しめ縄を作るため
の藁を柔らかくする作業等もお世話になっています。

形よく作るのは、なかなか難しいですが、自分で作ったしめ縄に子どもたちは満足そうでした。

お世話になった皆様、今年もありがとうございました。

 

非行防止教室

5年生で非行防止教室を実施しました。

警察署からスクールサポーターさんを講師としてお招きし、お話を聞かせていただきました。

子どもたちの健全育成を目指して、そして、子どもたちが被害者にも加害者にもならないように、
分かりやすい内容でお話しいただきました。

スクールサポーターの皆様、ありがとうございました。

 

文化鑑賞会

毎年行っている文化鑑賞会ですが、今年は「観劇」を行いました。

『劇団うりんこ』の皆さんをお招きし、低学年・中学年は「大きなカブ?」、高学年は
「パーティー」という演目を観ました。

会場となった体育館は、演者の皆さんの声と子どもたちの笑い声に包まれました。

 

文化のつどい

文化のつどいを行いました。

3色のグループに分かれて各色ごとに他の学年の発表を参観します。

どの学年も素敵な歌声、演奏を聴かせてくれました。

発表後、他の学年の児童が、発表を聴いた感想をインタビュー形式で答える場面など
もあり、温かな雰囲気の文化のつどいとなりました。