大住中学校マスコットキャラクター
『ぽんちき』
大住中学校マスコットキャラクター
『ぽんちき』
4月30日(水)に、1学期避難訓練を実施しました。
今学期は、「防犯」を目的に避難行動を確認しました。
教室や廊下で過ごしている時に、どのように自分の身を守るかを説明し実際に教室で実践しました。
子どもたち全員がしっかり目的を理解し行動できていました。
避難訓練後には全校集会を行い、綴喜春季大会の表彰を行いました。
4月7日(月)第2学年がスタートしました。中学校初めてのクラス替えに緊張している様子も見られましたが、気持ち新たに頑張ろうという前向きな雰囲気が感じられました。
この3週間ほどの中で、自己紹介、学年集会、班での役割分担、学級役員決め、学級目標決めと様々な活動があり、学年、学級がどんどん動き出しています。それぞれの良さがさらに伸び、この学年の良さが大きく伸びる1年になることを願っています。
4月25日(金)校外学習(大阪万博)
出会ったばかりの仲間と、時間がない中でしたが協力して計画し、あっという間に当日を迎えました。全員が時間を守って行動することができたこと、非常にたくさんの人がいる中で、しっかりと話を聞き、臨機応変に行動できたことなど、1年生の時からの積み重ねが発揮できた校外学習でした。
今回の振り返りを次の6月にある校外学習につなげられるよう、学年みんなで頑張っていきましょう。
4月27日(日)、八幡市文化センターにて
吹奏楽部の第36回定期演奏会、スプリングコンサートが行われました。
今年度の全日本吹奏楽コンクールの課題曲の演奏から、桃園ジュニアバンドのステージ。
また大住中吹奏楽部の卒業生も参加しての合同ステージ。
今年のコンサートも、とても盛り上がっていました。
会場には多くの観客が来られていました。ありがとうございました。
吹奏楽部のみなさん、お疲れさまでした。素晴らしい演奏でした。
夏のコンクールに向けて、さらに頑張ってください!
昨日から2日間、1年生は大住中スタートアップセミナーと題して
校長先生からのお話や養護教諭、スクールカウンセラーから心身の健康について、
進学主任からは中学校3年間の学習で大切にすべきこと、栄養教諭から中学校給食について
ICT担当からはデジタルシティズンシップ学習などを行いました。
セミナーの最後には、校歌の練習をしました。とても大変な2日間だったと思いますが、
先生方の話を聴いてメモをとったり自分の考えを発言したり、本当によく頑張って取り組んでいました。
さて、来週は新入生歓迎会や部活動仮入部があります。
土日はしっかり体を休めて、来週からの学校生活に臨みましょう。お疲れ様でした。
令和7年度入学生187名を迎え、入学式を行いました。
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
校長先生から、大人になるための3つのポイントが紹介されました。
(1)自分の行動に責任を持つ
(2)自分の感情をコントロールする
(3)我慢強くなる(目先のことではなく、見通しをもちながら行動する)
明日から2日間は、「大住中スタートアップセミナー」と題して
大住中生として心がけてほしいことや学習への姿勢などを学びます。
令和7年度がスタートしました。着任式、始業式を行いました。
今年度は、10名の新しい先生方を迎え、47年目の大住中学校です。
中庭で新学級・担任発表がありました。
新しいクラス、新しいクラスメイトとともに、毎日楽しく学校生活を過ごしましょう。
3月14日(火)令和6年度第46回卒業証書授与式を行いました。多くの保護者の方々やご来賓の方々に見守られながら、246名の卒業生が巣立っていきました。大住中学校の46年の歴史に新たな1ページを記した卒業生に2つのメッセージを送りました。「人との出会いを大切に」ということと「挑戦し続ける心を持つ」ということです。これからのそれぞれのステージでの活躍を期待しています。
今までありがとう。そして、卒業おめでとう。
3月5日(水)
3学期学級診断を行いました。学級目標漢字一字の達成率は、2学期より上がったでしょうか。最後の学年集会で、各クラスの学級委員が代表で発表してくれます。
5・6時間目には台湾からの修学旅行生との交流会がありました。校外学習で作った茶筒を活用しながら、お茶でおもてなしをし、その後は坊主めくりを行いました。各グループ大盛り上がりでした。各国の文化に触れる、非常に貴重な機会となりました。
また、後日メッセージをいただきました。学年のフロアに掲示してあります。天主教静修中学校のみなさん、本当にありがとうございました。
3月10日(月) 性の学習
変わっていく心と体をテーマに学習しました。
3月12日(水)
道徳では「二枚の写真」というお話を読み込み、みんなで考えを深めました。
3・4時間目は3年生を送る会でした。1年生にとっては、3年生と過ごす最後の空間となり、3年生の姿を目に焼き付けました。
3月13日(木)卒業式準備
お世話になった3年生に感謝の気持ちを込め、全員で一生懸命に準備をしました。普段から非常に丁寧に清掃活動に取り組める1年生ですが、この日はいつも以上に気持ちのこもった活動となりました。3年生が気持ちよく卒業式を迎えてくれることを願い、頑張ることができました。
いよいよ1年生も、残すところ1週間ちょっととなりました。
良い締めくくりとなるよう、学年みんなで頑張りましょう。
3月5日(水)の5・6時間目、台湾の台北市にある天主教静修中学校の修学旅行生と本校1年生の交流学習をおこないました。
1年生のみなさんは1月の校外学習で作った茶筒を使い、2月に教室で学んだお茶の淹れ方を生かして、京田辺の特産である玉露でおもてなしをしました。言葉が伝わらないところは身振り手振りでコミュニケーションをとったり、授業で習った英語をつかったりと、たくさん工夫しました。
最初は緊張した様子でしたが、すぐに笑顔いっぱいの交流に変わりました。玉露を体験していただいたあとは、坊主めくりを一緒に体験し、大盛り上がりでした。
国を超えた交流でたくさんのことを感じ、考え、とても貴重な体験になりました。
急須をご寄付いただいた保護者の皆様、当日、お湯のサポートや写真などでお手伝いいただいたり、様々な面でご協力いただいたPTA学級委員の皆様、本当にありがとうございました。
2月12日(水)・17日(月)きこえの学習
講師の先生によるお話と補聴器体験を通して、誰もが暮らしやすい、働きやすい社会について考えました。
2月20日(木)キャリア学習2
本校の進学主任の先生より、進路選択を見据えて話をしていただきました。
2月20日(木)・21日(金)テスト前放課後学習会
非常に多くの人が活用し、学年末テストに向けての学習に取り組むことができました。
2月27日(木)お茶淹れ体験
校外学習で作った茶筒を活用しながらお茶淹れ体験を行いました。
自分たちでいれたお茶はどうだったでしょうか…。
「おいしかった!」という人もいれば、少し苦かった人もいたようです。
いよいよ来週は、自分たちでいれたお茶で学校に来られた方々をおもてなしします。
2月28日(金)喫煙防止学習
たばこが身体に及ぼす影響、未成年への影響などについて学習しました。
2月も終わり、1年生も残りわずかです。
学級委員主催の取組も順調に進んでいるようです。
いよいよ3月、1年生を良い形で締めくくれるよう頑張りましょう。