大住中学校マスコットキャラクター
『ぽんちき』
大住中学校マスコットキャラクター
『ぽんちき』
先週の総合の時間に、最終のルート確認を終え、
しおりの読み合わせを通して公共の場でのマナーや
写真を撮影する時に気をつけなければならないことを確認し、
準備万端で当日を迎えました。
そして待ちにまった当日。午前中は小雨が降る中でしたが、
雨の日にしか見られない光景もある!と、元気に出発していきました。
知っているようで知らない大住中学校区のこと
2時間の校区探検を通して、各班きっと様々な発見があったと思います。
事後学習で作成される、大住中校区の「魅力マップ」がとても楽しみです。
自分が住む地域を深く知り、ぜひその魅力を語れる人になってほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの活動を見守っていただきありがとうございました。
5月に入り、授業に、部活動に、自主学習に、清掃活動に…
様々な場面でさらに力を伸ばしている1年生の姿がたくさん見られています。
道徳の時間は、リレー道徳が続いています。
各クラス、非常にたくさんの意見が出て、交流できている様子です。
総合の時間には、交流学習に向けたルート決め、合唱コンクールのクラス曲決めが行われました。
様々な行事に向け、各クラス、非常に前向きに活動している様子が見られます。
また、9日にはテストの受け方、テスト計画表の活用の仕方を全体で確認しました。
いよいよ22日(水)が初めての定期テストです。
来週の月曜日、火曜日は部活動停止期間となり、月曜日は放課後学習会も行われます。
学習会やテスト計画表、自主学習ノートなどを上手く活用しながら、頑張ってほしいと思います。
放課後にも様々な場面で活躍している1年生の姿が見られた2週間でした。
13日には初めての委員会活動がありました。学級委員会では学年目標漢字一字が決まったようです。
また、班長会やパネル作成も行われ、たくさんの人が力を発揮してくれました。
来週もどんな姿が見られるのか…楽しみです。
今週はこのような1週間でした。
13日:放課後に、第1回事業委員会が行われました。今年度前期は、3年生が委員長・副委員長を担当しています。
来月の生徒総会に向けて、各委員会が年間の目標や取組などを考えました。
14日:修学旅行のしおり綴じ作業を行いました。4月から実行委員会が開かれ、実行委員が各担当のページを作成しました。
またしおりの表紙や裏表紙も各クラスで異なります。本当にどのクラスのものもよく出来ています。
15日:今回の道徳の教材は、「優しいうそ」でした。教材をもとに、各自の考えや思いを交流しました。
また6時間目には、体育館に集合し、全体で修学旅行の行程表を確認しました。
その後、整列の練習や新幹線の乗車練習などを行いました。
当日は、一般客がいたり先生の指示が通りにくい環境でも
自分たちで短時間でスムーズに整列する練習ができました。
16日:修学旅行のしおりを見ながら、改めて行程表やルールなどを確認しました。
17日:学活の時間では、修学旅行に向けて、生活班や部屋班の係別会議を行いました。
各係が実行委員や担当の先生から説明を聞いて、自分たちのすべきことなどを確認しました。
<連絡>
➀修学旅行のしおりを持ち帰っています。行程や持ち物をご確認の上、必要なものをご準備ください。
またご不明な点があれば、学校までご連絡ください。
②21日は、学びのパスポート(府学力診断テスト)を実施します。
③今週、給食当番だった人は、エプロンや帽子を持ち帰っています。洗濯をして、火曜日に必ず持ってきてください。
④22日は、修学旅行の振替休日になっています。
各クラスのしおり表紙、裏表紙です。
先週の「阪神・淡路大震災」の講和に引き続き、今回は京田辺市の事について、市役所の方々にご来校いただき話をしていただきました。『観光』『市の今後の計画』『防災』『京田辺市の避難所』などなど、自分が住んでいる街の事を改めて知る機会となりました。
最後には、2年生代表して2組の学級委員さんにお礼の挨拶をしていただきました。
今週の放課後は、学級委員が中心となって学級目標のパネル作成をしています。
お手伝いで一緒に作成してくれる人も沢山いて助かっています。
どんなものが仕上がるかはお楽しみに
令和7年度 夏の大会やコンクールの活躍を看板にして、正門付近に設置しました。
舞台発表の部
9月19日(金) 文化パルク城陽
展示の部
1月19日(月)・20日(火) 本校
実施日:10月24日(金)
順延日:10月28日(火)
〇各種証明書の発行願
➡ 学割証明書発行願
➡ その他証明書発行願
〇気象警報等が発表された場合
➡ 警報発表時の措置
〇熱中症特別警戒アラートが発令された場合
➡ 熱中症特別警戒アラート発表時の対応について
〇学校生活について
➡ R7 生徒心得
➡ R7 部活動心得
➡ 大住中学校いじめ防止基本方針