大住中日誌

2年生日誌

「人と防災未来センター」への校外学習に向けて、阪神・淡路大震災についてのお話を聞くために、『語り部KOBE1995』より柴田大輔様をお招きしました。

過去ご自身が実際に体験された話から、今後中学2年生に向けて是非取り組んでほしいことまで、幅広く聞くことができ、改めて震災の大変さを感じました。

「地域を守る」(最後に柴田様からみんなへの言葉です)

 そんな気持ちで引き続き防災学習に励んでほしいと思います。

 

伝達表彰を行いました。

 綴喜春季大会の伝達表彰を行いました。詳細は学校だよりをご覧ください。夏季大会にもこの結果がつながるよう、残された日数で充実した活動を続けてください。以下は夏季大会の大まかな予定です。

6月1日(土)綴喜夏季陸上大会

6月16日(日)山城陸上大会

7月13・14日(土・日)綴喜夏季大会(ハンドボール以外の各種目)

7月20・21日(土・日)綴喜夏季大会兼山城夏季大会(ハンドボール)

7月21日~山城大会、7月27日~府大会、

8月5日~近畿大会(京都府)、8月17日~全国大会(北信越地方)

 

2年生日誌

たくさんの新聞紙をご提供ありがとうございました。

GW明けの最初の「総合的な学習の時間」で新聞紙を使って防災グッズ(スリッパ・お皿・ゴミ箱)を作りました。

実際作ってみてどうだったかな??

家でもチャレンジしてみてくださいにっこり

今週の1年生(4/30~5/2)

GWの真ん中の3日間。

天気は優れませんでしたが、今週も元気な1年生の姿がたくさん見られました。

 

水曜日の道徳は、リレー道徳の1回目でした。

「吾一と京造」「人に迷惑をかけなければいいのか?」

「島 耕作 ある朝の出来事」「裏庭でのできごと」4つの教材が各クラス順番に回ってきます。

来週はどの教材でしょうか。楽しみにしていてください。

 

木曜日の学活では、学級委員が中心となり、クラス目標決めの続きを行いました。

各クラスの漢字一字が決定しましたのでお知らせします✨

1組「星」 2組「輝」 3組「越」 4組「炎」 5組「奏」 6組「磨」

そこに込めた“思い”を大切に、これから1年間、クラスみんなで頑張っていってほしいと思います。

GW明けからは、教室の前に掲示する学級目標のパネル作成が始まります。

どんなパネルが完成するか…とても楽しみです。

 

あっという間に中学校生活最初の1か月が終わりました。

四連休は、心や体をリフレッシュさせてくださいね。