大住中日誌

国際交流

 今日から2日間、学校公開日となっています。今日も朝から多くの保護者や地域の方に学校に来ていただきました。

特に今日は、台湾からの修学旅行生と主に1年生が国際交流を行いました。

 はじめに七夕飾りの短冊に、願いを込めて書いてもらいました。(後日1年生もここに願い事を書き、一緒に飾る予定です。)その後体育館に集まって、学校紹介をしてもらいました。英語と日本語で説明してくれたのでとても分かりやすかったです。そしてその後はグループに分かれて、折り紙を体験していただきました。鶴や兜や手裏剣だけでなく、アニメのキャラクターやお花などいろいろ考えて一緒に作ることができました。記念に、一人1枚の色紙にして持ち帰ってもらいました。

 昼食時間は、全学年の教室で交流しました。3年生では黒板アートで迎える準備をしてくれたクラスもありました。わずかな時間でしたが、葳格國際學校(WAGOR INTERNATIONAL SCHOOL)のみなさんの修学旅行の1ページに楽しい思い出を作ってもらえていたら幸いです。 この後も修学旅行が続きます。気をつけていってらっしゃい!

 大住中生にとっても、貴重な体験をさせていただきました。この交流を実現させていただいた皆様に感謝します。ありがとうございました。

 

 

自転車交通安全教室

18日(水)午後に、自転車交通安全教室を実施しました。

大住中学校では初めての取組でした。

スタントマンによって、「自転車と自転車」、「自転車と車」

「自転車とバイク」など実際の交通事故を再現されて

私たちがどのようなことに注意しながら

通行しなければならないのかを学びました。

また教室で、田辺警察署交通課の署員に来ていただき

改めて、交通ルールについて確認しました。

 

綴喜夏季陸上大会がありました。

6月6日(土)夏季大会のスタートとして陸上競技部が大会に出場しました。一生懸命競技する姿はかっこよかったです。山城大会に出場する選手は、コンディションを整えて頑張ってください。

 先生方もお疲れさまでした。 

先週・今週の2年生(5.26~6.6)

5月の最終週は、校外学習に向けて学年全体で取り組みました。班ごとに行程表を完成させたり、学級委員が中心となってしおりの読み合わせを行ったりと、当日に向けてしっかりと準備することができました。

また、2年生学級委員・生活向上委員がコラボした取組も始まり、様々な声かけのもと、時間を守って行動できる日々が続きました。

 

6月4日(水)校外学習当日

午前中は人と防災未来センターを見学しました。映像、写真など様々な資料の見学、体験学習などを通して、阪神淡路大震災による被害、そこからの復興について学びました。

また、そこでの学びを受けて、午後からは神戸市内で班別自主研修に取り組みました。施設見学などを通して様々な文化に触れ、震災から復興をとげた現在の神戸の街の様子を肌で感じることができました。ここでの学びを、これからにつなげていけたらと思います。お世話になりました各施設の皆様、本当にありがとうございました。

来週からは本格的に事後学習が始まっていきます。有意義なものとなるよう、引き続き班で協力しながら頑張りましょう。

第47回生徒総会

今日、6時間目に生徒総会が行われました。

生徒会本部役員と各事業委員長が、今年度の計画や目標を発表しました。

また、各クラスの学級委員は、学級目標を発表しました。

学級目標を漢字一字で表現し、廊下に掲示するためにパネルを作成しています。

今日の発表に向けて、各クラス放課後の時間を使いながら、パネルを作成していました。

6月には学校公開日があります。保護者の皆様、ご覧ください。