大住中日誌

今月の2年生(5.1~5.23)

5月に入り、学年・学級目標の漢字一字が決定しました。

学年目標「結」 1組「蛍」 2組「鯉」 3組「夢」 4組「煌」 5組「由」 6組「爆」

そこに込められた意味を大切にしながら日々を過ごし、目標が達成されるよう頑張ってほしいと思います。また、学級目標の決定とともに、教室前に掲示する学級目標のパネル作成がスタートしました。

どんなパネルが完成するのか…楽しみです。

 

2週目・3週目には、9月に行われる合唱コンクールに向けて、クラス曲決めを行いました。それぞれの曲を聞くみなさんの表情は真剣そのものでした。まもなく、各クラスの合唱曲が決定します。

 

5月中盤からは、校外学習に向けての取組もスタートしました。

まず災害発生時の行動や非常持ち出し袋の中身についてみんなで考えました。そして宿題で「わが家の防災メモ」作成に取り組みました。お家の人と話し合うことはできたでしょうか…。今回の学習が、お家の人と災害時の行動について一緒に考えるきっかけになっていたらと思います。

また、「神戸新聞の7日間~命と向き合った被災記者たちの闘い~」を視聴しました。本当に様々なことを考えさせられた時間となりました。

現在は、班別自主研修時の行程表作りを行っています。有意義な校外学習となるよう、各班で協力してしっかりと準備していきましょう。

 

 

5月23日の学活では「お絵かきリレー」を行いました。一生懸命に伝え合い、フォローし合い、絵の完成に向けて班で協力して取り組むことができました。非常に盛り上がった1時間となりましたが、各班の出来栄えはどうだったのでしょうか…。

 

来週からは、2年生学級委員と生活向上委員がコラボした取組が始まるようです。より良い学校生活となるよう、学年みんなで協力して頑張りましょう。

 

 

1学期避難訓練(防犯)

4月30日(水)に、1学期避難訓練を実施しました。

今学期は、「防犯」を目的に避難行動を確認しました。

教室や廊下で過ごしている時に、どのように自分の身を守るかを説明し実際に教室で実践しました。

子どもたち全員がしっかり目的を理解し行動できていました。

避難訓練後には全校集会を行い、綴喜春季大会の表彰を行いました。

今月の2年生(4.7~4.30)

4月7日(月)第2学年がスタートしました。中学校初めてのクラス替えに緊張している様子も見られましたが、気持ち新たに頑張ろうという前向きな雰囲気が感じられました。

 

この3週間ほどの中で、自己紹介、学年集会、班での役割分担、学級役員決め、学級目標決めと様々な活動があり、学年、学級がどんどん動き出しています。それぞれの良さがさらに伸び、この学年の良さが大きく伸びる1年になることを願っています。

 

4月25日(金)校外学習(大阪万博)

出会ったばかりの仲間と、時間がない中でしたが協力して計画し、あっという間に当日を迎えました。全員が時間を守って行動することができたこと、非常にたくさんの人がいる中で、しっかりと話を聞き、臨機応変に行動できたことなど、1年生の時からの積み重ねが発揮できた校外学習でした。

今回の振り返りを次の6月にある校外学習につなげられるよう、学年みんなで頑張っていきましょう。

 

音楽 スプリングコンサート(第36回定期演奏会)

4月27日(日)、八幡市文化センターにて

吹奏楽部の第36回定期演奏会、スプリングコンサートが行われました。

今年度の全日本吹奏楽コンクールの課題曲の演奏から、桃園ジュニアバンドのステージ。

また大住中吹奏楽部の卒業生も参加しての合同ステージ。

今年のコンサートも、とても盛り上がっていました。

会場には多くの観客が来られていました。ありがとうございました。

吹奏楽部のみなさん、お疲れさまでした。素晴らしい演奏でした。

夏のコンクールに向けて、さらに頑張ってください!

大住中スタートアップセミナー 修了

昨日から2日間、1年生は大住中スタートアップセミナーと題して

校長先生からのお話や養護教諭、スクールカウンセラーから心身の健康について、

進学主任からは中学校3年間の学習で大切にすべきこと、栄養教諭から中学校給食について

ICT担当からはデジタルシティズンシップ学習などを行いました。

セミナーの最後には、校歌の練習をしました。とても大変な2日間だったと思いますが、

先生方の話を聴いてメモをとったり自分の考えを発言したり、本当によく頑張って取り組んでいました。

さて、来週は新入生歓迎会や部活動仮入部があります。

土日はしっかり体を休めて、来週からの学校生活に臨みましょう。お疲れ様でした。