大住中学校マスコットキャラクター
『ぽんちき』
大住中学校マスコットキャラクター
『ぽんちき』
6時間目終了後、19日の合唱コンクールに向けて各学年の発表順抽選会を行いました。
Teamsを使って抽選会の様子をオンライン配信しました。
生徒会本部役員が司会を務め、各学年の学芸実行委員が代表として抽選に参加しました。
1・2年生は、トップバッターに決まったクラスの学芸実行委員が
3年生は、全クラスの学芸実行委員が合唱コンクールへの意気込みを語りました。
8日からは合唱取組期間が始まります。
校内には日々良くなっていく美しいハーモニーが響くことになります。
みなさん、当日に向けて頑張ってください。楽しみにしています!
39日間の夏休みを終え、2学期が始まりました。
今学期から新しいALTの先生が来られたので、着任式を行いました。
これから英語の授業でお世話になります。
その後は、校長先生からのお話がありました。
生徒集会では、この夏休みの各部の表彰を行いました。
男子ハンドボール部の全国大会第3位など全校で称えました。
また今日から4名の教育実習生が約3週間、経験を積むことになります。
今週は3日間の学校生活ですが、夏休みモードから学校モードに変わるためにも、
早寝早起きなど生活習慣を整えてほしいです。
22日(金)から行われていた全国中学校大会ハンドボールの部。
男子が第3位という結果を収めました。おめでとうございます!
女子は初戦敗退という結果でしたが、全国出場という素晴らしい成績です。
選手の皆さん、本当にお疲れ様でした!
明日から2学期が始まります。今日1日、しっかり休んで欲しいと思います。
毎日、暑さが続いていますが、来週には2学期の学校生活が始まる日となりました。
教職員も2学期に向けて準備を進めていますが、この長期休業期間を活用して研修も行っています。
本日は、京田辺市消防本部北部分署の方に来ていただき、救急救命講習を行いました。
学校生活の中で、病気や事故などの場面で必要な応急措置の知識を学びました。
救急隊員が来られるまでの間、できることとして
心肺蘇生法やAEDの使用方法等を練習しました。
なお毎年、2年生が3学期に救急救命講習を受講しています。
体育系部活動では、近畿大会を終えました。文化系部活動では、京都府大会を終えました。
【団体】 優勝 ハンドボール男子
第3位 ハンドボール女子
➡ 男女ともに、全国大会出場!!
(22日~25日 沖縄県立体育館、豊見城市民体育館)
=近畿大会出場=
水泳女子 100m・200mバタフライ 竹田 優花
卓球女子 福井 萌映
吹奏楽部 京都府吹奏楽コンクール 金賞
合唱部 〇京都府合唱コンクール 金賞
➡ 関西合唱コンクール 出場
(9月23日 枚方市総合文化芸術センター 関西医大大ホール)
〇NHK全国学校音楽コンクール 銀賞
連日暑い中ですが、皆さんこれからも頑張ってください!!
山城大会が終了、京都府大会に出場する団体・個人が決定しました。
【団体】
ハンドボール男子(優勝)、ハンドボール女子(準優勝)
【個人】
バドミントン男子 川﨑 諒人(第3位)
卓球女子 福井 萌映
柔道男子 南 優大(第1位)
柔道女子 新屋 和心(第2位)
体操 藤江 旭(第2位)
皆さん、近畿・全国大会目指して頑張ってください。応援しています!
7月12日(土)・13日(日)・20日(日)に綴喜地方夏季体育大会が行われました。
結果は、以下の通りです。
【団体】
優勝 サッカー、ソフトテニス男子、ハンドボール男子
準優勝 ソフトボール、バスケ男子、ハンドボール女子
【個人】
第1位 ソフトテニス男子 前田・上路ペア、剣道男子 長榮 流星、バドミントン男子 川﨑 諒人
第2位 ソフトテニス男子 福嶋・奥嶋ペア、バドミントン男子 古徳 奏介
第3位 バドミントン男子 下垣 蒼真
7月1日~3日の3日間、各学年クラスごとにネットトラブル講座を実施しました。
京都府警察サイバー対策本部のネット安心アドバイザーに来ていただき、各自が持つタブレット端末を使いながら、体験しました。
1年生は「SNSトラブル」、2・3年生は「自画撮り被害」をテーマに学習しました。
また1年生は、京都府警の方とともに意見交換会も実施しました。京都府の中高生のスマホやネットの使用状況について学び、ネット利用についてどのようなルールを作るべきかを考えました。
校外学習を終え、事後学習と期末テストに向けての取組に力を入れて過ごすことができました。
事後学習では、4時間かけてまとめのスライド作成と発表練習を行い、6月26日(木)に発表会を行いました。昨年のこの時期に行った「大住ふしぎ発見!2024」の発表会では、新聞を作成して発表を行いましたが、今年は少しレベルアップさせ、タブレットを使って、当日自分たちが撮ってきた写真なども活用しながらスライドを作成し、発表することができました。
人と防災未来センターで学んだこと、復興した神戸の街を実際に歩いて知ったこと・感じたこと、京田辺と神戸の違い、今の自分たちの街に必要だと思うこと…学び、考えたをしっかりとまとめ、発表することができました。1年生時から「自分たちが住む街」について考える機会を持っていますが、そこに今年度のテーマである「防災」の視点を入れながら考えることができ、非常に有意義な時間となりました。
また、この間に2年生で初めての期末テストがありました。計画表や自主学習ノートを活用しながら、テストに向けてしっかりと学習に取り組むことができました。直前の学習会も非常に多くの人が活用し、互いに高め合いながら学習に取り組むことができました。
6月26日(木)昼食時間には、台湾の中学生が交流に来てくれました。
6月26日(木)/27日(金)には、「ダイレクトロード」という災害対応シミュレーションカードゲームを行いました。仲間と協力しながら情報を集め、共有し、様々な発想をいかしながら災害対応を行っていきました。変化していく状況、増えていく情報に対応しながら、それぞれの知識を活用して取り組むことができました。
いよいよ7月、1学期最後の月がスタートします。良い締めくくりができるよう、来週から始まる学年取組第3期も含め、みんなで頑張っていきましょう。
今日から2日間、学校公開日となっています。今日も朝から多くの保護者や地域の方に学校に来ていただきました。
特に今日は、台湾からの修学旅行生と主に1年生が国際交流を行いました。
はじめに七夕飾りの短冊に、願いを込めて書いてもらいました。(後日1年生もここに願い事を書き、一緒に飾る予定です。)その後体育館に集まって、学校紹介をしてもらいました。英語と日本語で説明してくれたのでとても分かりやすかったです。そしてその後はグループに分かれて、折り紙を体験していただきました。鶴や兜や手裏剣だけでなく、アニメのキャラクターやお花などいろいろ考えて一緒に作ることができました。記念に、一人1枚の色紙にして持ち帰ってもらいました。
昼食時間は、全学年の教室で交流しました。3年生では黒板アートで迎える準備をしてくれたクラスもありました。わずかな時間でしたが、葳格國際學校(WAGOR INTERNATIONAL SCHOOL)のみなさんの修学旅行の1ページに楽しい思い出を作ってもらえていたら幸いです。 この後も修学旅行が続きます。気をつけていってらっしゃい!
大住中生にとっても、貴重な体験をさせていただきました。この交流を実現させていただいた皆様に感謝します。ありがとうございました。
舞台発表の部
9月19日(金) 文化パルク城陽
展示の部
1月19日(月)・20日(火) 本校
実施日:10月24日(金)
順延日:10月28日(火)
〇各種証明書の発行願
➡ 学割証明書発行願
➡ その他証明書発行願
〇気象警報等が発表された場合
➡ 警報発表時の措置
〇熱中症特別警戒アラートが発令された場合
➡ 熱中症特別警戒アラート発表時の対応について
〇学校生活について
➡ R7 生徒心得
➡ R7 部活動心得
➡ 大住中学校いじめ防止基本方針