今日の様子
今週の3年生 2月6日(木)
本日は奈良県の私立高校の入試がありました。また来週10日からは京都の私立高校の入試も始まります。いよいよ!という感じでしょうか。
気温の低い日が続きますので、体調管理をしっかりとしましょう。試験に向けて持ち物や時間、交通手段などもう一度確認しておきましょう。
本日は公立高校前期選抜の受験票を手渡しました。
試験当日まで紛失することがないようにしっかりと保管しておいてください。
なお、3年生は2月10日の私学入試、17日の公立前期選抜1日目、25日の公立前期選抜合格発表の3日間は給食がありませんので、ご了承ください。
さぁ、ここまで頑張ってきたことを十分に発揮できるように最高の準備をしてください。緊張するのは当然のことだと思います。その中でも頭は冷静に。”受験もひとつの思い出”と言えるようになればいいですね。
学年教師一同みなさんのことを応援しています。もう少し一緒に頑張りましょう。
2月5日(水)
今季最大の寒波が訪れているようです。
寒い一日でした。
パラパラと小雪も舞っていましたね。
今週末まで寒さが続くようなので、防寒は工夫してください。
女子は下にタイツをはくことも可です。
ただ、教室は寒いからといって、締め切ると空気の循環が悪くなり、インフルエンザ等の感染が増えてしまいます。
寒いですが、対角に窓を少しあけるだけで、感染対策になります。
休み時間ごとに空気の入れ替えを行いましょう。
2月3日(月)
2月になりました。
今日は滋賀の私立高校の入試日でした。これから本格的に高校入試が始まります。
各府県の私立入試、京都府の前期選抜と2月は結果発表も含めて3年生は特別校時になります。
3年生は今まで準備してきたことを十分発揮できるように…。担任の先生や進路通信にもたくさんのアドバイスがあったかと思いますが、時間に余裕をもって行動してください。
時間に余裕をもって…といえば、寒さのせいでしょうか。
朝の遅刻者が増えています。25分には校門を通過して、30分には教室に入って朝読書が始められるように、時間に余裕をもって登校してきてください。
早起きは三文の徳です。
綴喜地方書初め交換会がありました
各学年の作品のうち、優秀作品を出展しました。田辺中学校にも各校の優秀作品を職員室前に展示しています。ご覧ください。
今週の2年生 1月31日(金)
毎週火曜日更新を目標にしていますが、遅れてしまいすみません。
先週22日(水)「韓国教員招へいプログラム」は「大成功」で終わったと思います。
25人の韓国人の先生方が、いずれも大変喜ばれて帰路につかれたという話を校長先生から聞いて、私はホッと胸をなでおろしました。正直なところ、「どんな反応をされるのか、本当にこれでいいのだろうか?」と不安な気持ちがありました。
しかし、最後は、「しっかり準備してきたし、それを出し切るだけだ。正解はない。満面の笑みでお出迎えしよう」と割り切って臨みました。2年生のみんなにも、朝学活で、これまでの準備期間に撮りためた写真をモチベーションビデオにして流しました。みんなの気持ちも高揚しているように思いました。
2年生は、給食の時間から韓国の先生方と交流する機会がありましたが、私は2時間目から韓国の先生方に帯同して校内を案内したり、中央公民館に行ったりしました。その中で、休み時間に1年生や3年生の生徒が、控室であるメディアルームにたくさんやってきて「いいなぁ、うちの学年には来んの?」と羨ましそうに言ってる姿を見て、申し訳なく思いました。本当は学校全体でおもてなしできればよかったのですが、、、貴重な機会をいただいた2年生、本当に感謝です。
さて、5時間目、6時間目の交流は本当に良かったです。
「伝えたい思いがあれば、言語は国境を越える」
互いが、互いを思いやり、何とかして伝えたい、という姿が見られました。そうです。先生が、このプログラムでみなさんに気付いてほしかったのはそういうことなのです。さらに言えば、外国の先生方にそういう行動ができるなら、普段みんなが付き合っているクラスメイトや先生、親や兄弟、姉妹にも同じようにできるとは思いませんか?
・・・
当日、感動した場面。
あるクラスでは、この日に備えて教室を飾り付けたり、合唱の練習をしたり、クラス一丸になって、本当によく頑張ってくれました。6時間目の終わり、そのクラスでは最後に合唱をしました。すると、歌いながらある生徒が涙を流しているのです。韓国の先生方と別れるのが悲しかったのかもしれません。みんなで準備してきて、もうこれが最後、と思ったのかもしれません。理由は聞いていませんが、その場面を見て、私は心を打たれました。この子にとって、本当に特別な体験だったんだ、と。こんな素敵な場面にいさせていただいて本当に感謝しています。
追記
24日(金)に振り返り学習をしました。その中で、今回のプログラムをどのようにとらえているか、というものがありました。何と97%の生徒が「とてもよかった」、「よかった」と感じていることがわかりました。本当に大成功です。2年生の団結力もさらに高まりました!
生徒のみなさんありがとう、学年・学校の先生方ありがとう、そして、今回のプログラムを主催していただいたユネスコ・アジア文化センターのみなさん、本校を訪れてくださった韓国の先生方、本当にありがとうございます。学年主任として、本当に嬉しい一日でした。 by 学年主任
1年生の様子 1月31日
食に関する学習が今週は行われました。いつも献立を考えてくれている中先生からのお話では、消費カロリーと食事のバランス、フードロスについてもお話がありました。日本全体で612万トン(東京ドーム5杯分)の食品が処分されています。世界を見てみると9人に一人は栄養失調で苦しんでいるそうです。食について考えるいい機会になったと思います。
★5月の学校だよりを掲載します。
★5月給食献立を掲載します。
★3年生の修学旅行の様子を随時アップしています。さくら連絡網にてお伝えしたIDとPWを入力してご覧ください。
★8日から修学旅行です。校内の駐車場はありませんので、送迎時、近隣の施設のご迷惑にならないようにご注意ください。
★学校のエプロン、三角巾を借りている人、至急返却を。
令和7年度の校時表です。
令和7年度の行事予定
遅刻・欠席連絡は「さくら連絡網」で入力お願いします
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
〒610-0332
京都府京田辺市興戸北鉾立21
TEL:0774-62-0021
FAX:0774-62-5099
証明書の発行は以下をクリックしてください
学割証明書発行願.pdf
PTA 関係