日誌

スクールダイアリー
12345
2023/12/05new

人権学習(2年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 松井ケ丘HP管理者
 2年生は、「文字でお話しよう」という教材を使って学習を行いました。
 「きょう、にじゅうとびができるようになったよ。」という手紙に対し、「すごいね!れんしゅうをがんばったんだね。」と「わたしは、とっくにできているよ。」それぞれの返事をもらったときの相手の気持ちを考えました。
  
 相手の顔が見えないからこそ、相手を傷つける言葉を使ったり、嫌な気分にさせてしまったりしてはいけないという意見が出ていました。言葉の大切さについて考え、相手がもらって嬉しい手紙の返事を書くことができました。
10:00
2023/12/04new

人権学習(1年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 松井ケ丘HP管理者
 1年生は、「自己紹介すごろく」という教材を使って学習を行いました。
 自分や友達のことをもっとよく知るために、「自分の好きなところは何?」「学校で一番好きな場所はどこ?」など、すごろくのマス目に書いてあるお題に答えました。
 
 学習を通して、同じお題でも答えはそれぞれ違ったり、同じだったりすることから、友達の意外な一面や、自分の新たな一面に気づくことができました。今後もさらに、お互いのいいところを発見し、仲を深めていってほしいと思います。
10:00
2023/12/01new

いよいよ師走、今年も残り1カ月!

Tweet ThisSend to Facebook | by 松井ケ丘HP管理者
 毎年この時期になると、体育館入口近くにある金木犀の木がクリスマスのオーナメントで飾り付けされます。今年も図工クラブの児童が、ひょうたんやリースを使ったお手製のオーナメントで飾り付けてくれました。ひょうたんの雪だるまは、用務員さんが準備してくれたものです。
  
 今日から師走、今年も残すところあと1カ月となりました。2学期の大事なまとめの時期でもありますので、体調に気を付けて元気に過ごせるといいですね。
10:00
2023/11/30new

全校朝礼(人権)

Tweet ThisSend to Facebook | by 松井ケ丘HP管理者
 28日(火)に全校朝礼を行いました。校長の話に引き続いて、この日は12月10日の世界人権デーに合わせ、12月の生活目標「相手の気持ちを考えて行動しよう」について、人権教育担当の教員から話がありました。
 
 本校では、11月27日(月)~12月1日(金)を人権週間とし、人権について考える学習に取り組む予定です。この機会に、一人一人が「人権」について考え、思いやりの気持ちをさらに育んでいきたいと思います。
10:00
2023/11/29

秋の校外学習(6年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 松井ケ丘HP管理者
 6年生は「京都市内歴史ウォッチング」と題し、校外学習で京都市内に行きました。
 西本願寺を出発し、それぞれの班で「鹿苑寺(金閣)・龍安寺・二条城・三十三間堂・清水寺・慈照寺(銀閣)・南禅寺」などから行先を決め、市バスを使って巡りました。事前の学習でバスの時刻や乗り場、番号、所要時間などを調べて計画を立て、出発した西本願寺に再び14時までに戻ってくることになっていました。
     
 ちょうど紅葉の時期とあって、観光客も多く、計画通りに行く班ばかりではなかったようですが、京都の歴史的な建物を実際に見ることで、自分達の住む京都の魅力を再発見するよい経験になったようです。
 校外学習へ向けてのご準備、ありがとうございました。
10:00
12345

児童・保護者の皆様へ

 警報発令時の児童の登下校について


1 発令警報・区域
 
京田辺市に
  「
気象特別警報または気象警報」が発令

2 発令状況
 
午前7時現在で警報が発令されている
  自宅待機  
   学校からの連絡はありません。
 
登校途中(始業まで)に警報が発令の時 
  自宅へもどり待機
  
さくら連絡網(子ども連絡網)でメールを配信 
 
午前10時までに解除されたとき
  登校 
   子ども安全連絡網でメールを配信
 
午前10時以降も発令中の時
  臨時休校 
   子ども安全連絡網でメールを配信

3 
登校後に警報が発令されたとき
 教育委員会や校長の判断により、教職員の引率のもと、児童を各地域まで早期に集団下校させます。その際は、さくら連絡網子ども連絡網)でお知らせの上、学校に提出いただいた緊急下校対応表をもとにして、下校させます。
場合によっては、児童を学校待機させ、保護者のお迎えをお願いすることもありますので、よろしくお願い致します。