日誌

スクールダイアリー >> 記事詳細

2020/03/03

楽問のススメ

Tweet ThisSend to Facebook | by matsui7
 突然の休みに入り、児童のみなさんはどう過ごしていいか、困っている人はいませんか?担任の先生から出された課題に取り組むのは当然ですが、外にも出られない長い1日、ずっと勉強もむずかしいですね。
 そこで、普段はなかなかできないことに挑戦してみてはどうでしょうか?例えば、学校の授業で「なぜだろう?どうなるのかな?」と気になったことをとことん調べる「なぜなに博士」、自分の趣味にとことん取り組んで「○○の仙人」、料理に挑戦「料理の達人」、お絵かきをたくさんして「ピカソの弟子」、おうちの手伝い「何でも屋」などなど。また、新しいことに挑戦するのも1つかもしれませんね。
 休み中に取り組んだことを、登校したとき、担任の先生に自慢してください。

 ご家庭の方へ
 突然の休業の措置に対して、ご理解、ご協力ありがとうございます。この休業中に今までの学習を振り返り復習するとともに、次の学習に向けて予習したり自主学習を進めることは大切ですが、それに加えて、勉強以外に普段できないような事柄に取り組み、自分を高めるよい機会になれば良いなと考えています。お子さんが何をしたらいいか分からないというときは、アドバイスしていただくとともに、保護者の皆様も大変な時ですが、お時間があれば一緒に取り組む時間を取っていただければ幸いです。
17:47

児童・保護者の皆様へ

 警報発令時の児童の登下校について


1 発令警報・区域
 
京田辺市に
  「
気象特別警報または気象警報」が発令

2 発令状況
 
午前7時現在で警報が発令されている
  自宅待機  
   学校からの連絡はありません。
 
登校途中(始業まで)に警報が発令の時 
  自宅へもどり待機
  
さくら連絡網(子ども連絡網)でメールを配信 
 
午前10時までに解除されたとき
  登校 
   子ども安全連絡網でメールを配信
 
午前10時以降も発令中の時
  臨時休校 
   子ども安全連絡網でメールを配信

3 
登校後に警報が発令されたとき
 教育委員会や校長の判断により、教職員の引率のもと、児童を各地域まで早期に集団下校させます。その際は、さくら連絡網子ども連絡網)でお知らせの上、学校に提出いただいた緊急下校対応表をもとにして、下校させます。
場合によっては、児童を学校待機させ、保護者のお迎えをお願いすることもありますので、よろしくお願い致します。