5年生は、9日5校時に、各教室で
「非行防止教室」を行いました。
ゲストティーチャーとして、警察の方に来校していただいたのですが、子どもたちは興味津々。
集中してお話を聞いていました。

暴力や、いじめ問題、万引きの話など、実際にあった事例をあげて話していただき、社会の一員として、法律やきまりを守ることの大切さについて考えました。

特に、SNSやオンラインゲームの話は、子どもたちにとっても身近な話題でした。
しかし、「え、ほんまの話?」「こわい!」というような反応も多く、個人情報の流出やネットトラブルなどに関して、危うさも感じました。
学校でも、情報モラル教育などで、また子どもたちの知識を増やしていきたいと思います。


①自分がされたら傷ついたり、困ったりしないか。
②大切な人をがっかりさせないか。
③人に迷惑をかけないか。
④法律やきまりをやぶっていないか。 以上の4つが、今回教えていただいた「善悪判断の4原則」です。
大人もチェックして行動できるとよいなと感じる内容です。
復習用に配付したプリントを見てもらいながら、お家でも話題にしていただけたらと思います。
続きを隠す<<