日誌

スクールダイアリー >> 記事詳細

2023/09/26

店ではたらく人びとの仕事

Tweet ThisSend to Facebook | by 松井ケ丘HP管理者
 3年生が社会科の「店ではたらく人びとの仕事」の学習でお店見学に行きました。今回は、校区にあるスーパーマーケットのフレストで店内やバックヤードを見学させてもらいました。
  
 バックヤードの見学では、野菜や肉、魚など、店員さんがそれぞれの部署に分かれて仕事をされているところを見せてもらいました。野菜の部署の方は、かぼちゃを切ったり、店頭に並べるためにラップに巻いたりされていました。肉の部署の方には、大きな肉の塊を見せてもらいました。今回、見せてもらった肉の塊はサーロインということで、50,000円すると聞き、「えー‼︎高い!」と驚いていました。
  
 店内の見学では、1つの商品であっても何種類もあり、品数の豊富さに気づくことができました。また、「バックヤードで見た商品だ。」とバックヤードでの作業から販売に至るまでの過程を理解することができました。
 フレストのみなさま、子ども達の学習にご協力いただきありがとうございました。お店の方がいつもされている仕事を見て、見えないところで活躍されている方がたくさんいることに気づきました。学んだことをこれからみんなで共有し、「店で働いている人びとの仕事」について学びを深めたいと思います。
10:00

児童・保護者の皆様へ

 警報発令時の児童の登下校について


1 発令警報・区域
 
京田辺市に
  「
気象特別警報または気象警報」が発令

2 発令状況
 
午前7時現在で警報が発令されている
  自宅待機  
   学校からの連絡はありません。
 
登校途中(始業まで)に警報が発令の時 
  自宅へもどり待機
  
さくら連絡網(子ども連絡網)でメールを配信 
 
午前10時までに解除されたとき
  登校 
   子ども安全連絡網でメールを配信
 
午前10時以降も発令中の時
  臨時休校 
   子ども安全連絡網でメールを配信

3 
登校後に警報が発令されたとき
 教育委員会や校長の判断により、教職員の引率のもと、児童を各地域まで早期に集団下校させます。その際は、さくら連絡網子ども連絡網)でお知らせの上、学校に提出いただいた緊急下校対応表をもとにして、下校させます。
場合によっては、児童を学校待機させ、保護者のお迎えをお願いすることもありますので、よろしくお願い致します。