このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
京田辺市立大住幼稚園
〒610-0343
京田辺市大住池平32番地4
電話 0774-62-7405
osumi kindergarten
大住幼稚園の日々の様子
ふれあい・親子なかよし
大住幼稚園紹介
大住幼稚園50周年
京田辺市立の紹介
幼小連携
すーぱーおおすみっこ
入園案内
お知らせ
令和5年4月に
大住こども園
が開園しました。
新しいホームページは
こちら
になります。
フォトアルバム
カウンタ
COUNTER
オンライン状況
オンラインユーザー
1人
お知らせ
気象特別警報等発令の対応について
気象特別警報又は気象情報が発令の場合
1)「京田辺市」に午前7時又は午前7時以降に気象特別警報又は気象警報が発表された時は、待機となる。
※気象特別警報とは「大雨、暴風、高潮、波浪、大雪、暴風雪」6種類
※気象警報とは「大雨、洪水、暴風、高潮、波浪、大雪、暴風雪」7種類
2)午前10時までに、気象特別警報又は気象警報が解除された時は、速やかに登園してください。
(ただし、午前保育の時は、午前9時までとする)
3)午前10時までに、気象特別警報又は気象警報がまだ解除されないときは、休園とします。
※警報で休園になった場合は預かり保育はありません。
園だより
園だより
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2021/08/10
職員研修
| by
おおすみ2
京田辺市立幼稚園教育研究会では、夏・冬と研修会を開催したり、市内幼稚園の公開保育、全園の学年の職員が集まり、グループ別に協議したり、質の高い幼児教育を目指し研究を進めています。
京田辺市の8つの幼稚園と保育所の職員が集まり、夏季研修会をしました。
今年度も新型コロナ感染症予防のため、各園の代表の職員が集まり3日間に分けて研修しました。
研修会の1回目は、7月7日に「指導者向けカホン&パーカッション講座」講師は、アンサンブルグループ バオバブの樹の富永 佳織先生にお越しいただきました。
>>続きを読む
ピアノとバイオリンの演奏に合わせて、段ボールカホンを打ちました。
2回目の研修会は、7月27日にこども・学校サポート室 指導主事 中西 淳子先生の「一学期を振り返って」の講話と京都教育大学附属幼稚園の平井 恭子園長先生にお越しいただいて、「幼稚園の生活と音楽」について学びました。
講演だけでなく、実技もあり、あっという間の半日でした。
3回目は、7月29日に京都文教短期大学 幼児教育学科 小林 君江先生の「子どもにとって魅力ある園環境とは」~身近な環境~と題して、保育環境について学びました。京田辺市教育委員会 山岡 弘高教育長にもお越しいただきました。
小林先生自ら釣ってきてくださった、ザリガニでザリガニ釣り体験もしました。
コロナ禍でいろいろと制限があり、たいへんな毎日ですが、子ども達のためにも少しでも良い環境を整え、子ども達だけでなく先生も共に楽しめるようにこれからも保育していきたいです。
続きを隠す<<
19:02
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project