三山木Diary

学校の様子

非行防止教室

5年生で非行防止教室を実施しました。

警察署からスクールサポーターさんを講師としてお招きし、お話を聞かせていただきました。

子どもたちの健全育成を目指して、そして、子どもたちが被害者にも加害者にもならないように、
分かりやすい内容でお話しいただきました。

スクールサポーターの皆様、ありがとうございました。

 

文化鑑賞会

毎年行っている文化鑑賞会ですが、今年は「観劇」を行いました。

『劇団うりんこ』の皆さんをお招きし、低学年・中学年は「大きなカブ?」、高学年は
「パーティー」という演目を観ました。

会場となった体育館は、演者の皆さんの声と子どもたちの笑い声に包まれました。

 

文化のつどい

文化のつどいを行いました。

3色のグループに分かれて各色ごとに他の学年の発表を参観します。

どの学年も素敵な歌声、演奏を聴かせてくれました。

発表後、他の学年の児童が、発表を聴いた感想をインタビュー形式で答える場面など
もあり、温かな雰囲気の文化のつどいとなりました。

 

 

 

 

 

元気いっぱい

だいぶ寒くなってきましたが、子どもたちは元気いっぱいです。

先日は、ミヤマキッズ遊びがあり、外で遊んでいるグループは元気いっぱい体を動かしていました。

写真は、ドッヂビーの様子と活動後にグループで集まって今回の遊びを振り返り、交流しているところです。

 

じっくり観察

2年生生活科の学習として、自分たちで育てたラディッシュの観察をしました。

見た目だけでなく、手触りは? においは? と五感をたくさん使って観察します。

「こんなところに虫の糞みたいなものがある」「思ったよりかたいよ」とたくさんの発見がありました。

もう少しするとラディッシュも収穫できそうです。

 

おいしくできたかな?

 

調理実習でご飯とお味噌汁を作りました。
お味噌汁の出汁も煮干しからとって、本格的です。

「沸騰したから中火にしなきゃ」「あと5分やで、時間計らな」
と子どもたちも調理に夢中で取り組んで言いました。

自分で炊いたご飯やお味噌汁の味はどうだったかな?
今回の経験を家庭でも生かす機会があると素敵ですね。

調理実習に際し、お世話になった食生活改善推進員の皆様、ありがとうございました。

芸術の秋

ようやく気候も秋らしくなってきました。

今回は「芸術の秋」という事で子どもたちが図画工作の時間に描いた作品の一部を紹介します。

 

 

 

スポーツの秋

「がんばれー!!」という子どもたちの声が響き渡るなか、今年も三山木小学校運動会が実施されました。
当日を迎えるまで、どの学年も集中して練習に取り組み、その成果を存分に発揮していました。
全校が一堂に会して実施する貴重な学校行事、学年を越えて、子どもたちが心を一つに応援する姿がとても良かったです。

 

 

 

 

体育参観では、保護者の皆様のご声援ありがとうございました。
途中、雨足が弱まるのを待つ時間もあり、ご迷惑おかけしましたが、運動会そして体育参観を終えた子どもたちは充実した表情をしていました。

実りの秋

今年も地域の方にお世話になり、5年生が田植えと稲刈りを体験させていただきました。
よく実った稲穂を大切に収穫する子どもたち。
1本の稲穂には、思っていた以上にたくさんのお米が実っており、刈り取った後も稲穂を落としていないか慎重に探していました。

多くの子にとって初めての体験でしたが、「楽しかった~、もっとやりたい」という声と共に「大変な作業だなあ」という声も多く聞かれました。食に対する感謝の気持ちも強まったようです。

お世話になった皆様、今年もありがとうございました。

 

 

PTA美化作業

10月8日(火)PTAの皆さんにお世話になり、美化作業が行われました。

before(と言っても、作業中)    after
 ⇒ 

 ⇒ 

普段なかなか行き届かない所も、すっかりきれいになりました。
運動場周り等、写真では紹介していない所もすっきりです。

参加いただいた皆様、ありがとうございました。

読書の秋

昼休みの図書室の様子です。

図書委員会の子どもたちが貸出業務を行っています。
借りにくる子も本を差し出しながら「お願いします」「この本を貸してください」と気持ちの良い声掛けができています。
 

畳のスペースでゆったりと、2人で仲良くじっくりと、図書室に来る子どもたちの読書スタイルも様々です。
 

この日は、上級生が1年生に紹介する本を選びにやってきていました。悩んで悩んで選んだ本、1年生が喜んでくれるといいね。
 

 

運動会練習

暑さも少しだけやわらぎ、運動会に向けた練習が本格的に始まっています。

各学年、熱心な取組みで、子どもたちも集中して練習に取り組んでいます。

 

写真は、3年生表現「よっちょれ!」の練習風景です。

4年生校外学習

4年生は、2グループに分かれて校外学習を実施します。

26日(木)、先に実施する4年生3、4、5組が校外学習に行きました。

堺市防災センターでは、地震・火災時の避難も体験し、災害発生時には想像していた以上に困難な状況になることを実感しました。

教室でも防災について学んできましたが、今回の体験を通じて、ますます災害に対する備えの大切さを学ぶことができました。

 

 

2年生校外学習

ようやく秋らしい気候となった昨日、2年生が校外学習に行ってきました。

場所は、キッズプラザ大阪です。

様々なコーナーをグループで回りました。
事前にグループで決めた『めあて』をしっかり守り、楽しむことができました。

 

 

運動会に向けて(2年生)

運動会に向けた取組がスタートします。
運動会に向けて、気持ち一つに練習に取り組めるようにオリエンテーションを行いました。

スクリーンでは、今年の運動会で披露する「表現」のお手本を担任の先生が踊って見せています。
2年生の子どもたちは、キラキラの目で集中して見ており、やる気十分な様子です。

1年生の時の競技や表現も良かったですが、1年間成長し、2年生となった今年の活躍も楽しみです。

1年生校外学習

先日、1年生が校外学習に行ってきました。

行先は京都水族館です。

1年生にとっては、小学校初のバス移動での校外学習。

出発前から「楽しみ~」という声もたくさん聞こえましたが、現地での活動も存分に楽しむことができました。

 

1年生 水泳学習がスタート!!

 本日、1年生の水泳学習が始まりました。10月4日までの毎週金曜日が学習日です。

子どもたちからは、水泳学習を楽しみにしている様子が見られました。さらにはみんなで

バスに乗ることも初めてで笑顔で乗り込む姿が印象的でした。遠足気分を味わえたのかな。

水泳学習、いってらっしゃい。

     

ようこそ福士加代子さん

6年生を対象に陸上教室を実施しました。

講師は、2004年アテネ大会・2008年北京大会・2012年ロンドン大会、2016年リオオデジャネイロ大会と、4大会連続してオリンピックに出場した【福士加代子さん】です。

今回、「京のスポーツ夢バンク」という事業により、お越しいただけることになりました。

福士さんの明るい人柄もあって、子どもたちの笑顔いっぱいの授業となりました。

 

2学期スタート!!

 長かった夏休みも終わり、ついに今日から2学期が始まりました。

 始業式では、校長先生から「友達のことを知って、頑張りを認め合える。自分の思いをしっかり伝えていくことができる2学期にしていきましょう。」と話がありました。真剣な眼差しで、話を聞くことができました。自分の目標とともに頑張ってほしいと思います。