|
学校の様子
ミヤマキッズ遊び(異年齢集団活動)
2学期最初のミヤマキッズ遊びがありました。
低学年から高学年まで、皆で楽しめる内容が工夫され、1年生から6年生までが一緒に楽しく遊べました。
総合的な学習の時間「福祉体験」(3年生)
京田辺市社会福祉協議会の方に来ていただき、視覚障害のある方の見え方を動画で見たり、パソコンやスマートフォンをどのように使っているか実際に見せていただいたりしました。
その後、全員アイマスクをつけて、折り紙を折ったり、立ち上がって一周ぐるっと回ったりと、見えにくさを体験しました。
英語の勉強
2学期より新しくALTのルークさんに来ていただいて、英語の勉強をしています。
ルーク先生は、イギリス出身。英語だけでなく、イギリスのことも色々と教えてくれました。
英語による説明もゆっくりとしたルーク先生のお話しの仕方、関係する画像、時には英語先生による説明も交えながら聞くと理解できてきます。
英語に対する壁がより低くなり、積極的にコミュニケーションを取ろうとする姿勢が育っていくことが楽しみです。
2学期スタート・夏休み作品展
2学期がスタートし、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
始業式では、校長先生から「当たり前のことを、自ら、みんなでやりきろう。そして、全員にとって素敵な2学期にしよう。」という話がありました。
そして、現在、学校では夏休み作品展を開催中です。
子どもたちが興味があることについて調べた研究成果や時間をかけて制作した力作が5つの教室に飾られています。いずれも素敵な作品ばかりです。
1学期終業式
本日、1学期終業式がありました。
終業式は、各教室にてオンラインで参加しました。
終業式では、校長先生から1学期中に見られた子どもたちの素敵な姿について、生徒指導担当の先生からは夏休みの過ごし方について、そして、養護の先生からは健康なくらし方についての話を聞きました。
その後、担任の先生から、1学期にがんばっていたことや2学期に向けての話など聞き、通知表をもらいました。
1年生にとっては、はじめての通知表。ドキドキワクワクの顔で通知表を受け取っていました。
令和6年3月31日までのホームぺージは
https://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/miyamaki-es/htdocs/
でご覧ください。
警報発表時の
児童の登下校について
1 発令警報・区域(テレビやラジオでは「山城中部」に範囲での情報提供になる場合もあります)
京田辺市 に
「 気象特別警報 または 気象警報 」(暴風警報だけでなくすべての気象警報)が発令
2 発令状況
① 午前7時現在で警報が発表されている
→ 自宅待機
※ 学校からの連絡はありません 。
② 登校途中(始業まで)に警報が発表の時
→ 自宅へ戻り待機
※ 学校からの連絡はありません。
③ 午前9時までにすべての警報が解除されたとき
→ 集団登校
※ さくら連絡網で連絡を配信
④ 午前9時以降も発表中の時
→ 臨時休校
※ さくら連絡網で連絡を配信
3 始業後に警報が発表されたとき
教育委員会や学校長の判断により、教職員の引率のもと、児童を各地域まで早期に 集団下校 させます。その際は、 さくら連絡網 でお知らせの上、学校に提出いただいた 緊急下校対応表 をもとにして、下校させます。
※場合によっては、児童を学校待機させ、保護者のお迎えをお願いすることもありますので、よろしくお願い致します。その際のお車での来校は、北門(三山木っ子橋)付近の駐停車は固くお断りします。正門を利用してください。