|
学校の様子
ふわふわの木
感謝の言葉や嬉しかったことを花や葉にのせて、「ふわふわの木」を茂らせる取組みをしています。
今回は、その一部を紹介いたします。
感謝の言葉や嬉しかったことを伝え合うことで、子どもたちは自身が大切にされていることや他者を
大切にしようとする気持ちが高まります。
今後も、ふわふわの木がより一層茂ること、普段から三山木小学校が「ふわふわの言葉(感謝や嬉し
かったこと)」であふれていくことを願っています。
昔の遊び体験
1年生が「昔の遊び体験」をしました。
民生児童委員の皆様、子どもたちのおじい様、おばあ様を講師の先生としてお迎えし、
お手玉、だるまおとし、坊主めくり、羽根つき等を体験しました。
お手玉でも知らなかった遊び方、だるま落としや羽根つきのコツも教えていただき、
子どもたちは笑顔いっぱいで活動を楽しみました。
お世話になった皆様、ありがとうございました。
坊主めくり お手玉
だるま落とし 羽根つき
北風を楽しむ
寒い寒い北風ですが、1年生は北風を楽しんでいます。
手に持った自作の風車を走りながら回していましたが、走らなくても北風で勢いよく回る
風車を見て「自動や~」と大盛り上がりしていました。
冬には冬の楽しみがあり、子どもたちは冬を満喫しています。
おいしく焼けるかな
社会科「昔のくらし」の学習として、3年生が七輪を使ってお餅を焼く体験をしました。
炭おこしをして、網の上でお餅を焼いて食べました。
炭おこしに苦戦しながらも、自分たちで焼いたお餅を食べながら、昔の人々の暮らしに
思いを馳せました。
避難訓練
休み時間中に地震発生、その後、火災が起きたということを想定した避難訓練を実施しました。
京田辺市消防署の職員の方々にもお世話になり、訓練の様子を見ていただき、避難終了後には、
子どもたちに向けてお話しもしていただきました。
子どもたちが災害を必要以上に恐れることなく、でも、いざという時の準備は心も体もできている。
そうなるように、今後も安全教育を進めていきます。
全校避難終了 消防署の方のお話
令和6年3月31日までのホームぺージは
https://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/miyamaki-es/htdocs/
でご覧ください。
警報発表時の
児童の登下校について
1 発令警報・区域(テレビやラジオでは「山城中部」に範囲での情報提供になる場合もあります)
京田辺市 に
「 気象特別警報 または 気象警報 」(暴風警報だけでなくすべての気象警報)が発令
2 発令状況
① 午前7時現在で警報が発表されている
→ 自宅待機
※ 学校からの連絡はありません 。
② 登校途中(始業まで)に警報が発表の時
→ 自宅へ戻り待機
※ 学校からの連絡はありません。
③ 午前9時までにすべての警報が解除されたとき
→ 集団登校
※ さくら連絡網で連絡を配信
④ 午前9時以降も発表中の時
→ 臨時休校
※ さくら連絡網で連絡を配信
3 始業後に警報が発表されたとき
教育委員会や学校長の判断により、教職員の引率のもと、児童を各地域まで早期に 集団下校 させます。その際は、 さくら連絡網 でお知らせの上、学校に提出いただいた 緊急下校対応表 をもとにして、下校させます。
※場合によっては、児童を学校待機させ、保護者のお迎えをお願いすることもありますので、よろしくお願い致します。その際のお車での来校は、北門(三山木っ子橋)付近の駐停車は固くお断りします。正門を利用してください。