|  | 
学校の様子
運動会に向けて
運動会に向けて、結団式を行い、各学年が練習に取り組んでいます。
運動会まであと2週間、当日が楽しみです。
 
【結団式】 【2年生 表現の練習】
 
【6年生 表現の練習】
2年生 もっと知りたいたんけんたい
2年生の生活科「もっと知りたいたんけんたい」の学習で、町探検に行ってきました。
校区内の6つの施設(ホンダカーズ・あず動物病院・キリン堂・三山木交番・こぶや亭・JR三山木駅)にご協力をいただき、町で働く人々の工夫や努力について学ばせていただきました。今後は、今回の探検で見つけた町の人のすてきをポスターにまとめ、「もっとすてき発表会」を行います。
三山木の町には、町の人のために働いているすてきな人がたくさんいることや町の良さについて、体験を通して学ぶことができました。
お忙しい状況にも関わらずご協力いただいた見学先の皆様、ありがとうございました。
 
 
 
 
4年生校外学習
校外学習として、4年生が堺市総合防災センターとソフィア堺プラネタリウムに行きました。
防災について学び、また、理科で勉強している星について学びを深めました。
 
 
実りの秋
5年生が植えた稲が実り、先日収穫しました。
黄金色の稲穂の美しさに感動し、収穫作業・脱穀作業の大変さに触れ、あらためて食について考える機会となりました。
例年、田植え・稲刈りの貴重な体験を提供いただいている皆様、本年も大変お世話になりました、ありがとうございます。
 
 
授業参観ありがとうございました
9月18日(木)2学期初めての授業参観でした。
三山木小学校では、各学級で人権スローガンを決め、定期的に振り返りも行い、日々人権を意識しながら生活できるように取り組んでいます。今年度は授業参観でも人権学習の様子を参観いただいています。
思いやりや違いを認め合う心、友だちとの関り方など、人権学習に取り組んでいる子どもたちの姿を見て、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。今回実施しなかった学年・学級については、今年度中に実施する予定です。
暑い中、お越しいただきありがとうございました。
令和6年3月31日までのホームぺージは
https://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/miyamaki-es/htdocs/
でご覧ください。
警報発表時の
児童の登下校について
 
  1 発令警報・区域(テレビやラジオでは「山城中部」に範囲での情報提供になる場合もあります)
      京田辺市    に 
   「  気象特別警報  または  気象警報  」(暴風警報だけでなくすべての気象警報)が発令 
 
 2 発令状況 
  ①  午前7時現在で警報が発表されている 
    →  自宅待機     
    ※  学校からの連絡はありません  。 
  ②  登校途中(始業まで)に警報が発表の時    
   →  自宅へ戻り待機 
     ※ 学校からの連絡はありません。  
  ③  午前9時までにすべての警報が解除されたとき 
    → 集団登校    
    ※ さくら連絡網で連絡を配信
  ④  午前9時以降も発表中の時 
    →  臨時休校    
    ※ さくら連絡網で連絡を配信
 
 3  始業後に警報が発表されたとき  
  教育委員会や学校長の判断により、教職員の引率のもと、児童を各地域まで早期に  集団下校  させます。その際は、  さくら連絡網  でお知らせの上、学校に提出いただいた  緊急下校対応表  をもとにして、下校させます。 
 ※場合によっては、児童を学校待機させ、保護者のお迎えをお願いすることもありますので、よろしくお願い致します。その際のお車での来校は、北門(三山木っ子橋)付近の駐停車は固くお断りします。正門を利用してください。