|  | 
学校の様子
PTA美化作業
10月8日(火)PTAの皆さんにお世話になり、美化作業が行われました。
before(と言っても、作業中)    after ⇒ 
 ⇒ 
普段なかなか行き届かない所も、すっかりきれいになりました。
運動場周り等、写真では紹介していない所もすっきりです。
参加いただいた皆様、ありがとうございました。
読書の秋
昼休みの図書室の様子です。
図書委員会の子どもたちが貸出業務を行っています。
借りにくる子も本を差し出しながら「お願いします」「この本を貸してください」と気持ちの良い声掛けができています。 
畳のスペースでゆったりと、2人で仲良くじっくりと、図書室に来る子どもたちの読書スタイルも様々です。 
この日は、上級生が1年生に紹介する本を選びにやってきていました。悩んで悩んで選んだ本、1年生が喜んでくれるといいね。 
運動会練習
暑さも少しだけやわらぎ、運動会に向けた練習が本格的に始まっています。
各学年、熱心な取組みで、子どもたちも集中して練習に取り組んでいます。
 
写真は、3年生表現「よっちょれ!」の練習風景です。
4年生校外学習
4年生は、2グループに分かれて校外学習を実施します。
26日(木)、先に実施する4年生3、4、5組が校外学習に行きました。
堺市防災センターでは、地震・火災時の避難も体験し、災害発生時には想像していた以上に困難な状況になることを実感しました。
教室でも防災について学んできましたが、今回の体験を通じて、ますます災害に対する備えの大切さを学ぶことができました。
 
2年生校外学習
ようやく秋らしい気候となった昨日、2年生が校外学習に行ってきました。
場所は、キッズプラザ大阪です。
様々なコーナーをグループで回りました。
事前にグループで決めた『めあて』をしっかり守り、楽しむことができました。
 
 
令和6年3月31日までのホームぺージは
https://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/miyamaki-es/htdocs/
でご覧ください。
警報発表時の
児童の登下校について
 
  1 発令警報・区域(テレビやラジオでは「山城中部」に範囲での情報提供になる場合もあります)
      京田辺市    に 
   「  気象特別警報  または  気象警報  」(暴風警報だけでなくすべての気象警報)が発令 
 
 2 発令状況 
  ①  午前7時現在で警報が発表されている 
    →  自宅待機     
    ※  学校からの連絡はありません  。 
  ②  登校途中(始業まで)に警報が発表の時    
   →  自宅へ戻り待機 
     ※ 学校からの連絡はありません。  
  ③  午前9時までにすべての警報が解除されたとき 
    → 集団登校    
    ※ さくら連絡網で連絡を配信
  ④  午前9時以降も発表中の時 
    →  臨時休校    
    ※ さくら連絡網で連絡を配信
 
 3  始業後に警報が発表されたとき  
  教育委員会や学校長の判断により、教職員の引率のもと、児童を各地域まで早期に  集団下校  させます。その際は、  さくら連絡網  でお知らせの上、学校に提出いただいた  緊急下校対応表  をもとにして、下校させます。 
 ※場合によっては、児童を学校待機させ、保護者のお迎えをお願いすることもありますので、よろしくお願い致します。その際のお車での来校は、北門(三山木っ子橋)付近の駐停車は固くお断りします。正門を利用してください。