|  | 
学校の様子
6年 クリーン大作戦
家庭科の学習として、6年生が「クリーン大作戦」を実施しました。
普段の清掃では行き届かない場所を掃除の仕方や身の回りの道具を工夫しながらきれいにしてくれました。
(写真左)蛇口のハンドル付近などをブラシを使いながら隅々まできれいに
(写真右)濡れた新聞紙を活用して、ほこりをからめとったり、窓ふきに使ったり
他にも普段の清掃では用いない道具も持ち寄ったりして、校舎をきれいにしてくれました。
 
3年 光のせいしつ
光のせいしつの学習の一つとして、鏡を使って反射させた光を重ねると、明るさやあたたかさはどう変わるのかを実験で調べています。
次回は、虫眼鏡を使って光を集めたときの様子を実験、観察します。
これまでの生活経験をもとに子どもたちは様々な予想を立てますが、思っていたのと違った時の驚きと発見の喜びが理科の楽しさです。※右の画像が反射した光を重ねているところです。
 
1年 うわぐつ洗い
生活科の学習として、うわぐつ洗いに取り組みました。
汚れているところは、もうないかな?
ゴシゴシゴシゴシ、みんな熱心に洗っています。
運動会
爽やかな秋空の下、運動会を行いました。
当日まで、汗を流し、仲間と励まし合い、徐々に上達していった競技や演技の数々。
そして、チームメイトに送る応援や6年生の係活動も良かったです。
どの学年も、どの色も素晴らしかった運動会。
これまでの取組みや当日の取組みでつけてきた力で今後も子どもたちは大きく成長しそうです。
 
 
 
 
 
運動会間近
金曜日が運動会、土曜日が体育参観となります。各学年の練習も大詰めを迎えています。
【応援練習】
【1年生表現の練習】
【5年生表現の練習】
令和6年3月31日までのホームぺージは
https://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/miyamaki-es/htdocs/
でご覧ください。
警報発表時の
児童の登下校について
 
  1 発令警報・区域(テレビやラジオでは「山城中部」に範囲での情報提供になる場合もあります)
      京田辺市    に 
   「  気象特別警報  または  気象警報  」(暴風警報だけでなくすべての気象警報)が発令 
 
 2 発令状況 
  ①  午前7時現在で警報が発表されている 
    →  自宅待機     
    ※  学校からの連絡はありません  。 
  ②  登校途中(始業まで)に警報が発表の時    
   →  自宅へ戻り待機 
     ※ 学校からの連絡はありません。  
  ③  午前9時までにすべての警報が解除されたとき 
    → 集団登校    
    ※ さくら連絡網で連絡を配信
  ④  午前9時以降も発表中の時 
    →  臨時休校    
    ※ さくら連絡網で連絡を配信
 
 3  始業後に警報が発表されたとき  
  教育委員会や学校長の判断により、教職員の引率のもと、児童を各地域まで早期に  集団下校  させます。その際は、  さくら連絡網  でお知らせの上、学校に提出いただいた  緊急下校対応表  をもとにして、下校させます。 
 ※場合によっては、児童を学校待機させ、保護者のお迎えをお願いすることもありますので、よろしくお願い致します。その際のお車での来校は、北門(三山木っ子橋)付近の駐停車は固くお断りします。正門を利用してください。